今月の18日で満50歳となりました。
昔は寿命が短かったので「人生50年」と言われました。
しかし、100歳を超える方もたくさんいらっしゃる現在、
人生の折り返し地点ではないかと考えています。
50年後の100歳の時、フォーサイトがどのようになっているのか楽しみです。
今でも、元気が有り余っているので、
100歳の時にも現役の社長をやっているような気もします。
今月の18日で満50歳となりました。
昔は寿命が短かったので「人生50年」と言われました。
しかし、100歳を超える方もたくさんいらっしゃる現在、
人生の折り返し地点ではないかと考えています。
50年後の100歳の時、フォーサイトがどのようになっているのか楽しみです。
今でも、元気が有り余っているので、
100歳の時にも現役の社長をやっているような気もします。
現在、勉強の仕方について、書籍を読みあさり、いろいろ考えています。
勉強する上で大切な「やる気」「集中力」「記憶力」はすべて、
勉強する「動機づけ」に大きな影響を受けることもわかりました。
具体的には、たとえば、「将来、●●になるために、どうしても行政書士になりたい」
という動機づけが強ければ強いほど、「やる気」も沸き、「集中力」にも長け、
「記憶力」もアップします。
だから、勉強する上で最も基礎となるのが「動機づけ」なのです。
そこで、動機づけには、どのようなものがあり、どのような動機が
最も勉強する上で効果があるのかが現在の研究課題です。
勉強法って、なかなか奥が深いですね。
RSSフィードについて
このブログでは、RSS(RDF Site Summery)を使って、記事のヘッドラインを配信しております。RSSリーダーなどを利用することにより、更新記事の概要をすばやくチェックすることが可能です。