通関士の勉強時間を増やしたのは8月からでした
【通関士】
2016年(平成28年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間(5月〜)
- 受験回数
- 2回目
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 女性
1回目は独学で、市販の分厚いテキストを読み、過去問を何回か解いて試験に臨みましたが、不合格でした。テキストを読むだけではなく、もっと頭の中を整理しなければと思い、2回目は通信講座を受講することに決めました。フォーサイトは、他と比べると価格は手頃ですが、それでも一人暮らしにとっては大きな出費でした。身銭を切って勉強することは、精神的な励みになると思います。
勉強時間
2回目の受験だったので、勉強はゴールデンウィーク明けから少しずつスタートしました。
本格的に勉強をしていたのは、8月と9月の2ヶ月間です。
8月の平日は平均1日30分、土日は平均4時間、9月は平日平均2時間、土日平均7時間勉強しました。
平日の勉強は主に通勤中と夜のカフェで行いました。カフェにもよると思いますが、仕事や勉強をしている人が多いカフェに行くと、 自然と集中して勉強できました。
土日の勉強も、家で集中できない時にはすぐにカフェに移動しました。カフェで勉強するとお金がかかってしまいますが、今年合格するための必要経費として、集中した勉強時間を確保するためにカフェを利用しました。
フォーサイトの活用方法
①講義
スマートフォンやタブレットで、予め講義をダウンロードし、通勤時間に繰り返し受講。
私は一度では記憶に残すのが苦手なので、気軽に復習ができて良かったです。
②テキスト
テキストは要点が表としてまとまっているので、記憶を整理するのに便利です。演習問題でつまづいた時には、テキストを見直し、新しい情報はメモを書き込みました。
③講師への質問
独学との一番の違いは質問する相手がいることです。神田先生の回答は丁寧で、質問した内容についての理解が深まりました。回答は数時間で返ってくることが多かったです。
勉強中はこんなに勉強しているのに受かる気がしない、と弱気になりますが、弱気になってる時間があったら一問でも多く問題を解いてみることが大切だと思います。スマートフォンでフォーサイトのアプリを開くと毎日格言のようなメッセージが出てきます。たまに見ると少し励みになりました。