通関士試験の受験を決心してから学習が終わるまでの回想録
【通関士】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 8ヶ月間(2月〜)
- 受験回数
- 2回目
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 女性
私が通関士試験に挑戦しようと思ったのは、転職活動の為でした。現職では貿易事務として働いておりましたが、満足できず転職を考えていました。今後できるだけ貿易に関わる仕事を今後もしていきたいと思い、転職する前に何か少しでも強みになる資格を得ようと思いこの資格を目指しました。今思えば、どうして自分がこの資格を得たいのかしっかり動機付けができた事が合格を導いたのだと思います。
2.フォーサイトを選んだ理由
受験を決意し、どのような方法で受験勉強を進めていくか迷っている際に、フォーサイトの広告を見ました。仕事をしながら専門学校に通うのはモチベーションを保つのには良いかもしれないが、それなりに費用がかかり、通学にも時間がかかるので、通信講座のものを探していました。数多くある通信講座の中でもフォーサイトを選んだ理由は、要点だけまとめてあり、費用も他と比較してリーズナブルであるという事でした。私は貿易に関わる仕事をもともとしていた事もあり、貿易の基礎がベースにあった為、フォーサイトの構成が良く合っていたと思います。
3.学習について
私が開始したのは3月頃で、試験当日まで平日は帰宅後2時間ほどを目安に毎日勉強するようにしていました。夏ごろまでは、平日頑張る分、休日は思いっきり自分の好きな事をして気分転換しつつ、大学卒業以来遠のいていた勉強に慣れさせていきました。7月以降は、受験勉強に注力し、休日も時間の許す限りしっかり取り組むようにしていました。フォーサイトの動画の講義を一通り見た後は、問題習を解き、分からない箇所があれば、教本に戻るというスタイルで進めていきました。8月中旬ごろからは、市販の参考書を買い、知識の足りない部分を補っていきました。フォーサイトの参考書は合計で4週くらいしたと思います。模試については、フォーサイトのカリキュラムにも模試がありましたが、私は日本関税協会の模試も受験しました。試験当日の雰囲気や解法が学べたのは大きかったと思います。