1年目の経験を活かして2年目で通関士に合格!
【通関士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 1年間(10月〜)
- 受験回数
- 2回目
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
1回目は半年位前から毎日すこしずつDVDとテキストで学習。
法律用語に慣れるのに少し苦労しました。休日はほぼ問題集で繰り返し記憶を定着するようにしました。質問箱も利用しました。
ただ、息切れしたようで肝心の9月くらいから全くやる気が持続せずあえなく撃沈しました。
2回目の受験に向けてはあまり長期間をかけずお盆過ぎてからの学習でした。今回もひたすら問題集ですが、前回の受験で自分の足りてない部分をある程度把握できていましたし、曖昧な理解しかできていないところを重点的に学習しました。
試験本番は前回実務問題で時間が全く足りなかった経験を踏まえて
自分が解ける問題から取り組みました。今回も時間配分は厳しかったですが、なんとかやり遂げたと思います。
2回受験して思った事は神田講師の言葉通り楽に合格はできないなあというのが私の正直な感想です。1回目はとにかく生活のできる限りの時間を学習にあてたつもりでしたが、個人的にはそれが仇となったように思います。何時間やったから。。と学習したつもりになっていたように思います。今回は私なりに集中力が個人的に最高に持続でしる時間でいかに集中できるかに焦点をあてました。
また、問題集を何回もやっていくうえで、同じことが問われていることに改めて気づいたのも今回いい結果になったように思います。
また試験当日のコンディションは2回とも違い、ともすれば周囲の雰囲気に惑わされそうになりました。特に初回受験で実務問題では電卓の音に焦らされ集中できなかった苦い経験を活かし、なるべくカフェで学習するようにしました。(初回受験の時は図書館と自宅で静かな環境で学習していました)
それから正答できる問題と誤回答する問題はどの箇所なのか正確に自分で分析しようと心がけ、理解できていないところは記憶しやすいように自分なりに工夫しました。とはいっても、全てフォーサイトのテキストなり問題集なりからの引用ですが。
私には物事の流れをおおまかでもいいから理解することが重要でした。もしかしたら、断片的には暗記できても、一連の流れを理解していなければ合格できなかったと今は思っています。
人それぞれ学習方法や暗記方法はあると思います。一番大切なのは合格することであって、学習方法を模索するのが目的になるのは違うと思います。フォーサイトの教材をどううまく利用するか。初年度私は活かせなかったけど、上手く使えば最小のストレスで済むと思います。