![](/images/koza/story/man_20-30_01.png)
初心者向けのテキストがあると簿記はだれでも受かりやすい
【簿記・日商簿記2級】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 3ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
現在、簿記とはあまり関係のない仕事をしていますが、元々経理の仕事に興味があり、手始めに簿記を学ぼうと思いました。
勉強を始めるにあたって、どんな教材が良いのか、自分はどういった勉強スタイルがいいのか等を調べていくうちにフォーサイトのことを知りました。フォーサイトを選んだ理由は費用が他社の通信講座等と比べて圧倒的に安かったことです。
私は簿記に対して全くの初学者です。いろいろと調べている際、2級を受験する場合でも3級の内容を勉強してからがいいという情報がほとんどでした。3級+2級の内容だと費用がそこそこかかるし、かといって独学だと途中で諦めてしまうかもしれなかったので、通信講座で安いというのはすごく魅力的に感じました。
さらに教育訓練給付金制度の対象コースでもあったため、フォーサイトを選びました。
12月中旬頃にテキストが届き、全体の勉強の計画を立てるために3級と2級のテキストの内容を軽く読みました。この時点で3級は2〜3週間、2級は1ヶ月半ぐらいでマスターしないと2月の試験に間に合わないと思い、すぐに勉強を始めました。
勉強の流れとしては、DVDを見ながら必要な部分や大事だなと思ったことはテキストに書き込み、STEP毎にテキストの簡単な問題と問題集を解く流れで勉強しました。
初めて簿記の勉強をする人にも分かりやすいテキストだと思います。仕事をしながらの勉強だったので、休日にDVDを1〜2枚分勉強し、仕事前の2時間と仕事後の1時間で復習と問題集を解く感じでした。時間も限られていたので解けなかった問題は印をつけ、一通り学習したあとにまとめて解くようにしました。
最終的によく間違える問題は5回以上取り組んだと思います。
結局テキストと問題集がほぼ終わったのが試験1週間前ぐらいでした。ここから、過去問対策として実際の試験形式で2級の過去問を解くことにしました。
問題集に掲載されていた過去問の中には、第141回の11.8%、142回の14.8%みたいな合格率の低い回もあったのですごく不安でしたが、掲載されていた過去問は全て合格点を取ることができました。その勢いで模擬試験も解いたところ、96点という高得点を取れたのでこの時点ですごく自信がついたと思います。
試験が終わって帰宅したあと、解答速報と照らし合わせてみたところ、自己採点は96点だったので合格発表日まで落ち着いて過ごすことができました。
結果も自己採点通りの96点だったので一先ず合格できてよかったと思います。合格できたのも、この教材があったからこそだと思います。本当にありがとうございました。