家事の終了後と家族の就寝後が簿記をやる時間でした
【簿記・日商簿記3級】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間以上
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 無職
- 年代
- 50代
- 性別
- 女性
求人広告では、簿記資格を持っていると圧倒的に有利なので「簿記2級・3級の資格を取ろう!」と色々インターネットで調べたらフォーサイトさんが出てきて資料請求をしました。
サンプルのテキスト・DVDを見てイラストや、カラー付きの文字がメリハリあり「これなら私にも出来そう!」申し込みして、資料が届くのが待ち遠しかったです。
2017年の9月から勉強して2級は、不合格でしたが、3級は92点で合格しました。
1日のスケジュールは、家事を一通りこなしてから、午後の15時位に2時間位、夕食を終えて家事を終わらせて一家団欒後、家族が寝てから、こっそりテキスト・パソコンをリビングに持ってきて、真夜中に5時間位勉強しました。
年を取るにつれて、なかなか頭に入って行かず、何度もやり直して挫折しそうになりましたが、みんな頑張ってるんだ!苦しいのは自分だけじゃない!合格したら、欲しかったバッグを買うぞ!と、自分に言い聞かせて頑張りました。
「絶対に合格する!」と、紙に書いて常時見えるところに貼るのは、とっても効果的でした。
私の学習方法は、テキストの確認テストは、後回しにしてまずは「ザー」と、一通りeランニングを見ました。
最低5回はやりました。すると段々パターンが読めてくるようになり本当に先生の言う通りです。
初めは、答えを見て「何故、この数字が出るのか?」悩んで、本当にどうやって考えても解らない事は、質問しました。
答えが、早く帰って来るのも心強かったです。
インプットに時間を掛けすぎてしまい、アウトプットに時間が足りなく焦りました。過去問題を解く時に「あれ?これなんだっけ?」もう理解したし、3級だし~と、なめて掛かるとダメですね。
1週間後に解いてみると忘れてて、慌てて又、eラーニングを見てそうか、そうかと思い出す。
本当に毎日毎日、継続することが大事です。
今回の受験にあたり、難しいところは「後回し」にしてしまったら事前に時間が無くなり、寝る間も惜しんで頑張りました。
6月に、2級を受験しますのでその時は、時間に余裕をもって(スケジュール管理)挑みたいです。