簿記の学習を成功させてくれた通信講座の話をします
試験の種類 | 日商簿記3級,日商簿記2級 |
性別 | 男性 |
年代 | 30代 |
試験年度 | 第148回 3級試験2018年(30年度)2月,第148回 2級試験2018年(30年度)2月 |
エリア | 宮城県 |
勉強時間 | 100時間 |
勉強期間 | 4ヶ月間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
商品 | DVD,テキスト,問題集,eラーニング |
受験回数 | 初学者(1回目) |
ダブルライセンス | 宅建,FP |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
簿記講座に申し込んだきっかけは、昨年宅建講座でお世話になって合格したことがきっかけでした。
おかげさまで全くの素人であった私がフォーサイトさんのおかげで初めての受験で宅建に合格し気分もよくなり、せっかく身についた毎日学習するクセを止めてしまうことがもったいなく感じました。
そこで目についたのが簿記検定でした。(ファイナンシャルプランナーを取得済み)仕事でバランスシートを目にする機会も多いので、改めて基礎知識を習得しようと講座へ申込。当初は宅建に比べたら簡単であろうとなめてかかっておりましたが、途中から苦戦しました。
通勤中のDVD、隙間時間は道場破り、退社後はテキスト・問題集と時間ごとに頭を切り替えながらスケジュール通りタンタンとすすめていきました。
実質の勉強期間は1ヶ月半程度でしたが、当初の3週間は申込したことに対して後悔すら感じておりましたが、宅建講座において「素人でもフォーサイトさんのカリキュラムにさえ則ってすすめれば大丈夫だ」という信頼がありましたので、機械的に勉強をすすめていけたのではと感じます。
それがなければ途中で投げ出していたかもなと、いま振り返ると感じます。
学習時間としては毎日1時間×40日+αでしたので、おそらく60時間ぐらいだったのではと感じます。
約3日分の時間を費やしただけで、一生物の資格を得ることができたことが嬉しく感じます。
実務では自動入力、自動仕分けに頼りっぱなしで特に意味も考えずに処理していたことも、エビデンスを落とすことができたおかげで部下への指導にも納得性が高まったように感じます。
また宅建の際も感じたのですが、フォーサイトさんの明確な学習方法である「必要」と「不要」な箇所を明確に線引きしている点、日常にも転用できるように思います。
本当にそれが大事なことなのか、いまやらなければいけないことなのかを考え直すきっかけになったように感じます。
この資格学習を通じて、ただ資格を取得すること以外も学ぶことができました。
いまは次にチャレンジする資格を模索中です。
またお世話になると思いますので宜しくお願い致します。
おかげさまで全くの素人であった私がフォーサイトさんのおかげで初めての受験で宅建に合格し気分もよくなり、せっかく身についた毎日学習するクセを止めてしまうことがもったいなく感じました。
そこで目についたのが簿記検定でした。(ファイナンシャルプランナーを取得済み)仕事でバランスシートを目にする機会も多いので、改めて基礎知識を習得しようと講座へ申込。当初は宅建に比べたら簡単であろうとなめてかかっておりましたが、途中から苦戦しました。
通勤中のDVD、隙間時間は道場破り、退社後はテキスト・問題集と時間ごとに頭を切り替えながらスケジュール通りタンタンとすすめていきました。
実質の勉強期間は1ヶ月半程度でしたが、当初の3週間は申込したことに対して後悔すら感じておりましたが、宅建講座において「素人でもフォーサイトさんのカリキュラムにさえ則ってすすめれば大丈夫だ」という信頼がありましたので、機械的に勉強をすすめていけたのではと感じます。
それがなければ途中で投げ出していたかもなと、いま振り返ると感じます。
学習時間としては毎日1時間×40日+αでしたので、おそらく60時間ぐらいだったのではと感じます。
約3日分の時間を費やしただけで、一生物の資格を得ることができたことが嬉しく感じます。
実務では自動入力、自動仕分けに頼りっぱなしで特に意味も考えずに処理していたことも、エビデンスを落とすことができたおかげで部下への指導にも納得性が高まったように感じます。
また宅建の際も感じたのですが、フォーサイトさんの明確な学習方法である「必要」と「不要」な箇所を明確に線引きしている点、日常にも転用できるように思います。
本当にそれが大事なことなのか、いまやらなければいけないことなのかを考え直すきっかけになったように感じます。
この資格学習を通じて、ただ資格を取得すること以外も学ぶことができました。
いまは次にチャレンジする資格を模索中です。
またお世話になると思いますので宜しくお願い致します。
0おめでとう
簿記の合格体験記
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。