人事異動で未知の分野の簿記に挑戦!

【簿記・日商簿記3級】 2019年(平成31年度)合格
勉強期間
4ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
40代
性別
男性
これまで20年間培ってきた技術畑から、180度の配置転換とも言える経理への突然の人事異動。

フリカエ、シサンンヒョウ、カシカタ、カリカタ・・・。何のことかさっぱり分からないところからのスタートでした。

会社サイドでは簿記資格の有無は全く関係ないため、資格を取ることすら強要されたわけではありませんが、

45歳からの社会人再出発と意識し、まずは簿記3級合格を目指して取り組むこととしました。

最初は「マンガで読む簿記3級」程度でと甘い考えのもとスタートしましたが、

程なくして全く理解できないことに気付き、貴道場の門を叩くこととなりました。



家庭もあることから、皆が寝ている時間(早朝)を中心にDVDで勉強しました。

最初は3級と同時に2級も何とかなるだろうと意気込んでいましたが、

すぐに、まずは3級に専念してコツコツやることにしました。



簿記を勉強して分かったこと・・・いい年しながらも社会人として会社の仕組みやら、

お金のやり取りやらの基本が全く分かっておらず、恥ずかしくなりました。

講師殿の丁寧な説明もあり、少しずつ理解が進むにつれ勉強自体も楽しくなってきたのがわかりました。

コーヒーブレイクコーナーのおかげで、「そうゆう事だったのか!」と思った点がいくつもありました。



試験当日、高校生が多数受験している中、

いい年したオジサンが落ちるわけには行かない!

しかも、会場での受験番号は1番。

なおさら、落ちるわけにはいかない!

と意気込んで臨みました。



結果は、無事合格出来ました。

本当に貴講座のおかげです。有難うございました。



今回の受験(人事異動)のおかげで、いろんな面で視野が広がりました。

簿記(経理)のおかげで会社が円滑に運営されていること。

振替伝票、元帳のおかげで過去の取引も振り返ることができること。

それらが会社に利益をもたらすために最も重要なツールであること。



既に2級の勉強も始めております。

小野講師のDVDを朝4:30から見ながら、2級合格目指してもうひと踏ん張りです。

みんなが参考になった合格体験記