3週間前までテキスト1週するのがやっとだった自分が簿記2級合格!

【簿記・日商簿記3級】 2020年(平成32年度)合格
勉強期間
4ヶ月間
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
20代
性別
女性
3週間前までテキスト一周するのがやっとででした

友人にも今回は諦めた方がいいと思うと言われるほどで

あまりに分からないのでテキストのせいにして

もっと高い通信講座受けたらよかった。なんて考えていました



しかし、2月に入りわからないまま過去問を一周した頃に

一気に損益計算書や貸借対照表の理解が進みました

全くと言っててほど簿記な知識もなく触れたこともなかった為



そもそも損益って何?貸借対照表って何?財務諸表って何?

っていうレベルだったので

講義を受けても何も理解できていませんでしたが

用意されている過去問や確認テストをやることによって

分からなくても覚えることができて

いつのまにか財務諸表を完成させられるようになり

そのころにはもう一度分からないところを

テキストで読み直したらデジタルテキストで確認するようになり

細かいところまで理解できるようになりました



最後の週はバラバラの知識をつなぎ合わせるために

必死に問題を解きました

雑益雑損はなぜ損益計算書にくるのか?など

問題も解きながら覚えていきました

簿記の試験を受けて思ったのは

暗記するのではなく、何回も何回も問題も解いて

体で慣れるということが大切だと感じました。



費用収益資産負債など言葉だけ覚えていても

何がどれかなんてわからないので

悩んでいる人がいればとにかく

問題を解くこと!をおすすめしたいです



いろんな問題を触れることで

疑問が解決していくような気がします





三級から二級の勉強の変化に関しては

三級の基礎知識があるので比較的すんなりと

理解することができました。

初学の時と比べて簿記の大枠が掴めているので

科目が増えただけのようなかんかくでした。

工業簿記に関しては全く関わりがなかったため

最初は少しコツを掴むのに苦労しましたが、

理解してしまえば商業簿記よりもスムーズに回答できました。





簿記三級がしっかりあることが前提なので

二級だけのチャレンジするよりも

三級の試験の勉強をしっかりしてからの

二級へのステップアップをお勧めします

みんなが参考になった合格体験記