
3級の学習を10月から始めて簿記2級に合格
【簿記・日商簿記3級】
2020年(平成32年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間以上
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 派遣社員
- 年代
- 20代
- 性別
- 女性
簿記はもともと3級を4年前くらいに受けて持っていて、転職等に使えるかなと思い、2級を今回受けました。3級を受けたのが、昔すぎて、記憶もまばらだったことから、フォーサイトの3級と2級のプランに申し込み3級から再度勉強し始めました。
勉強し始めて
3級の勉強は昨年10月頃から始め、なかなかゆっくりやっていたのか、12月下旬までかかってしまいました。そこから2級の勉強を始めたのですが、さすがに少し焦りました。年末年始の休みはほとんど勉強にあて、会社の休み時間も勉強し、家に帰ってからも少しし、土日は8時間ほど勉強しました。それでも、もともと入っていた友達と遊ぶ予定はキャンセルせず、テスト一週間まえでも1日遊んだりもしていました。何事もメリハリが必要かなと思います。
テスト前日と当日
テスト前日もいつも休日に行っているカフェで勉強でした。確か前日から過去問を解き始め、解けば解くほどわからない問題から新しいことを学んでいくと言ったような感じでしたが、不思議と焦らず、新しい知識を知れて良かった~といった感じだったので、自分でも焦ってないのかなと思っていましたが、テスト当日、焦っていたのか朝5時に目が覚めました。まあ勉強でもするかと朝からやっているカフェに行き、朝ごはんを食べ、ちょっとゆっくりしてから勉強開始!3時間ほど勉強して家に帰ってお昼を食べて会場へ向かいました。
テスト会場に着いて
テスト会場へは1時間前くらいに着き、天気も良かったので外で少しゆっくりしてから学校に入りました。テスト会場へは重いテキスト等は持っていかず、また、綺麗なノートも作るなと言われていたので、いつも問題を解く時に使っていたノートの殴り書きの重要なところを写真で撮ってその5枚くらいの写真を見て直前勉強としていました。
テスト
1問目から全くわからない問題で焦りました。ちょっと考えてからわからなかったら勘で答えて次に行くをくりかえしました。全部解き終わっても時間がだいぶあったので、戻ってわからないところを解きました。その時にテストと同じ出方ではないですが、同じような問題は解いたことがあり、どういうことを聞かれてるのか考えて正解した問題があります。やはり勉強する時に正解を出す方法を覚えてるというよりどういうことが聞かれてて、どうすればいいのかを理解するというのが大切だなと思いました。
最後に
フォーサイトの動画をダウンロードして、どこでも気軽に勉強できるというのはほんと良いと思いました。初めて受講した通信教育ですが、この分なら色々なことに挑戦できそうかなと思うので、もっと色々勉強してみようとおもいます。ありがとうございました。