
山田先生の教えに従ってマンション管理士の学習を乗り越えた
【マン管・マンション管理士】
2014年(平成26年度)合格
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
焦りから頭に血が上り平静を失いそうになりました。
残り30問を夢中で解き、得意分野の問題等に助けられながら
何とか答案用紙を全て埋めることはできましたが、
解答見直しの時間はありませんでした。
試験後、自己採点の結果は合否ボーダーライン上。
問題をよく読めば間違えるはずの無い易問を3つも落としており、
山田先生が講義やブログで繰り返し述べておられた
「時間配分に留意して難問は後回しに」という言葉が教訓として
心に刻まれる結果となってしまいました。
その後は、予備校などが公開する合格点予想に一喜一憂する
悶々とした日々を過ごすことになります。
そして合格者発表の日、結果はまさかの合格!
不合格を覚悟していただけに、その時の喜びはひとしおでした。
分譲マンションに住み始めて20年以上、この間、
管理組合の役員や各種委員会の委員を務める機会も多くあり、
マンション内に知人・友人も増えました。
マンション管理士の資格を取れば、陰に陽に管理組合の力に
なれるのではないかと考えて一念発起、一昨年の秋頃から学習方法を
模索していたところフォーサイトの通信講座と出会い、
受講することに決めました。
本格的に学習を開始したのは試験日半年前の昨年5月、
それまでは、送られてきた前年度試験対策版のテキストを眺めたり、
DVDを視聴したりしていました。
会社勤めの身ですので学習時間の確保が問題でしたが、
山田先生言うところの「こま切れ時間」を最大限発掘し、
利用することにしました。
通勤や休憩の時間は全て学習にあて、帰宅後はお酒を飲んで
寝てしまうことが多いので、帰路に図書館の学習室を利用するなどして
出勤日は1~3時間、休日に足りない分を補って週15時間程度の
学習時間を捻出しました。
学習教材はフォーサイトのもの一本に絞り、テキスト精読と
DVD視聴は各3回、過去問題集は5回繰り返しました。
その他、試験日間近に送られてきた模擬試験と
択一対策問題集も各2回繰り返しました。
不明な点や追加の情報などはネットで検索し、
住宅新報社発行の「マンション管理の知識」も利用しました。
学習を進める上で非常に役立ったのは
eラーニングシステム「道場破り」で、スケジュール管理機能は
進捗状況の把握と調整に、確認テストと単語カードは知識の定着に
それぞれ有効でした。
また、ログイン画面に表示される道場破り段位も、
これを一定レベル以上に維持することが学習のモチベーションを
保つ一助となりました。
これらの努力が実ってのマンション管理士試験合格、
本当に嬉しく思います。
合格後、「道場破り」の挑戦状に掲げたとおり、
秘蔵のワインを開けて美酒に酔いました。
酔いながら、これからもマンション管理士の名に恥じないように
研鑽を積み、管理組合の良きサポーターとなることを
胆に銘じたものです。
最後になりましたが、山田先生ならびにフォーサイトスタッフの
皆様には本当にお世話になり、感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!