マンション管理士(管理業務主任者)試験で私が取ったイレギュラーな学習
【マン管・マンション管理士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間(6月/7月〜)
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- パート・アルバイト
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
フロントマネージャーの補助業務をするなかで
総会の補助、理事会、防災訓練なども業務として携わる様になり、
きちんとした知識を持って仕事に取り組みたいという思いから、
マンション管理士と管理業務主任者の試験に挑戦する事を決めました。
そして、インターネットで学習方法を検索するなか、
わかり易さと金額が決めてとなり、フォーサイトを選び
8月に申込みをしました。
運転免許証以外では、国家資格ははじめての事で、
真っ白な状態からスタート、しかもテキストを開いてみたら
全く頭にはいってこない・・・
正直はじめは、この時期に申し込んだ事を後悔しました。
それでも、山田講師の「はじめはわからくても、反復していくうちに
理解できるようになるから大丈夫」という言葉に励まされて
9月にはいり、ようやく肝を据えて勉強する気になりました。
■私の勉強方法
平日の勉強は、ほぼ移動中と外出先になることもあり、
紙は一切使わず、すべてPCとスマホでやる、と決め
学習を進めていきました。
まずはPCでテキストを見ながら講義を通して視聴し、
理解するよりも、まるごと暗記することから始めました。
暗記するものは、上の行から下の行へQ&Aになるように
PCでテキストファイル書出しました。
それをスマホで開きひたすら暗記しました。
ちなみに、早朝に人通りの少ない所で、歩きながらの音読は
一番効果が高かったと感じています。
過去問もすべて、PCで開きテキストファイルに
回答を書き込んでいきました。
そして、移動中にスマホでファイルを開き反復学習し
解らないところは、スマホから教本をみて理解を深めていきました。
集中力が低下してきたら、道場破りをすることで
学習度合を確認し、刺激と安心感を得て、気持を切換えて
学習にとりくむという繰り返しでした。
教本も過去問もダウンロードしてPCスマホのみで開き
イーラーニング的な学習に特化しました。
私の場合は、PCとスマホだけと割り切ることで
集中力が高まったので、イレギュラーな学習法かも知れませんが
それでよかったとおもっています。
ただ追込まれ、時間が足りない事を実感し、
結局マン管の過去問でタイムアップになり、管業は後回しに。
1週間前に模擬試験をやり、あとはダウンロードした択一対策を
ひたすらやりマン管の受験をむかえました。
■ラスト1週間で
とにかく、マン管の試験がおわったその日に気持をきりかえて、
1週間後の管理業務主任者に全力投球しました。
4日で過去問をひと通り流し、とにかく択一対策に絞り
択一対策をひたすらやりました。
試験の前日に模擬試験をやり、結果は34点。
落ち込みましたが、感情は捨てて、択一対策と弱い部分の暗記を
機械になったつもりでやり、捨てていた会計も、同僚の勿体ない
とのアドバイスで、試験の当日にDVDをみて頭に詰め込み
仕訳部分のPCの画面を写メでとり、電車のなかで頭に叩きこみました。
結果的に会計の問題は落とさずに済みました。
試験は、私にとっては、マン管と変わらない難しさで
無我夢中、時間5分前に全回答し見直す時間もありませんでした。
ただ、わらなくても絶対あきらめない
絶対に全問回答するという執念でやり終えました。
試験翌朝に答え合わせしてみると、
個数問題で記入ミスがあり、36点。
発表まではグレーな気持ちが続き、
ほんとに記入ミスが悔やまれました。
それでも、今年かなり難しい試験内容だった管理業務主任者を
はじめての挑戦で一発合格できたのは、私にとって
かなりの自信となりました。
大げさに思われるかもしれませんが、官報に自分の名前をみつけたときは、
手が震え目頭が熱くなりました。
マン管は残念ながら来年の再チャレンジとなりましたが、
フォーサイトと山田講師のお蔭で感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとうに有難うございました。