管理業務主任者の勉強を怠けた分を8月から挽回した私のやり方
【マン管・管理業務主任者】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 11ヶ月間(12月/1月〜)
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
また、自分には大した学歴や職歴、資格が無く、難しい仕事に就くことは出来ないと決め付けていたところがありました。そのため、自分がどこまでやれるか試してみたいというのもありました。
しかし、昨年の2月ごろフォーサイトを購入したのに、実際には7月位までは適当な勉強しかしなかった為、全く力はついていませんでした。
8月にネットで初めてマンション管理士の試験問題を実際に見て、あまりの難しさに驚きました。まず問題の意味さえ何度も何度も読まないと理解できないし、問題の量も多く時間との戦いも大変だと思いました。
国家試験を完全に舐めていたことに気付かされ、ここからの3ヶ月半くらいは、人生最後の勝負と自分に言い聞かせて真剣に勉強しました。後にも先にも自分にとってはこれが限界だと思うくらいやったつもりです。
結果、テキスト4冊には一通り以上は目を通しましたが、時間不足でマンション管理士用の問題集には全く手付かずで、管理業務主任者用の問題集だけは1.5回くらいまでの見直しをした状態で、受験日を迎えました。
まずマンション管理士を受験しましたが、結果は完敗でした。そこからの1週間は格闘技の如く復習をやり通し、管理業務の試験は自己採点で36点でした。
これから受験される方に私からアドバイスできることは2点です。
① 12月3日に受験して、翌年1月19日の発表日までは死ぬ程長く感じます。私のよう
にギリギリの点数を取ると、本当に精神的にしんどいです。
よって、37点以上を取る勉強をするべきです。
② 勉強方法なども大切ですが、一番は勉強する本当の目的や覚悟を肝に据えているかどうかだと思いました。
現在私は管理員から管理業務の仕事へと転換することが実現できています。
しばらくは新しい仕事を覚えるまで時間がかかりそうですが、次の目標は本年度の宅建合格だとも決めています。