![](/images/koza/story/woman_20-30_01.png)
管理業務主任者の勉強を通信に変えたら合格できた。定年を機に、マンション管理会社に入社しました
【マン管・管理業務主任者】
2013年(平成25年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間(7月/8月〜)
- 受験回数
- 4回目
- 性別
- 女性
その時、管理業務主任者試験というものがあることを知り、
受けてみようという気になりました。
5月の連休明け頃から始めたと思います。
その年の試験では、受験後、全く駄目だったと思っていたのですが、
結果を見たら案外できていて、
合格点まで2、3点足りなかったと記憶しています。
これなら、次回は合格できるのではないかと、
さらに厚く詳しく書いてあると思われるテキストで勉強しました。
しかし、2回目もすれすれの点数で不合格でした。
どうしてだろうとの思いで、
3回目は、インターネットとテキストでもっと詳しく、
しかし、勉強法としては前回までと同じように暗記中心に明け暮れました。
仕事は、夜勤のため当日と、夜勤明けの日は疲れで、
勉強する気にはなれませんでした。
3回目の試験では、時間配分もうまくいき、
スムーズに解答でき、今回はと思っていたらまた不合格でした。
前2回より合格点との差ができていました。
どこに問題があるのだろうと真剣に考えました。
このままの勉強法では、合格の壁を打ち破れない。
何かいい方法はと考え、インターネットを検索しているときに
フォーサイトの通信講座の案内に触れ、
資料を請求しサンプルDVDを見させていただきました。
授業を受けて人に教わる、また目から入ってくる感じは、
本を丸暗記するのと全く違い、記憶に残りました。
これだと思いましたが、費用のことがまず気になりました。
金銭的にあまり余裕がなかったからです。
ところが、良心的な金額で、
尚且つ、合格率も高いことを知り、
一からやり直そうと思いました。
過去問題を解くこと、そして理解することを中心に取り組みました。
問題集の〇、△、&方式での演習が非常に効果的であったと思います。
暗記で十分わかったと思っていてもいざ問題をやってみると
間違っていたということが、多かったと思います。
それと、ややもすると、疲れが出て、
集中力が欠けそうになることもままありましたが、
山田先生の受講生に対し
なんとか試験に合格させてあげたいという気持ちが伝わってきて、
試験直前まで頑張ろうという気持ちが自分自身に途切れなかったことが
今回の合格につながったと思います。
山田先生をはじめスタッフの皆様に改めて
「ありがとうございます」のお礼を申し上げます。