4回目の挑戦で管理業務主任者試験に合格!行政書士・宅建とのトリプルライセンスを達成。
既に行政書士、宅建の資格をお持ちの菅原さん。定年退職後の仕事に活かせると思い、管理業務主任者の取得を目指しました。独学で3回挑戦した経験を経て、フォーサイトを受講されました。
テキストに戻ってフィードバックをすることで、自分の中で落とし込んで理解することができ、合格に結び付きました。合格してみて、やれば出来ると改めて実感できたそうです。
- 対象講座
- マンション管理士・管理業務主任者通信講座
- 受講講座
- マンション管理士・管理業務主任者2020年度試験対策 管理業務主任者
- プロフィール
- 60代 会社員
管理業務主任者試験を受験しようと思った理由を教えてください。
定年後、マンションの管理人等のアルバイトのために役に立つと思いました。
去年定年となり、今は嘱託で営業の仕事をしています。しかし、会社勤めとしては、65歳以降には一旦区切りになります。
そのため、マンション管理の資格を取得して、マンションの管理人さんになるのが良いのかなという思いがありました。管理業務主任者の資格があることが分かり、受けてみようかなと思いました。
フォーサイトで勉強しようと決意された経緯について教えてください。
まさにこのインタビューのような合格者の声を読んで「これはもしかしたら、自分にもフィットするんじゃないかな」と思いました。
今回4回目で合格しましたが、これまでは完璧に独学でした。市販の本を買って、基本的にはテキストと過去問をやってました。3回目はかなり自信がありましたが、結果は不合格でした。やはり独学にはある程度限界があるのかなと思い、Webで検索しました。
そこでフォーサイトさんの合格者の声を読んで、自分にもフィットするのではないかと思いました。資料請求をし、フォーサイトさんを受講することにしました。
また、社労士も目指しているのですが、去年フォーサイトさんの過去問講座を受講したところ、飛躍的に点数がアップしたこともあり、管理業務主任者もフォーサイトさんを選びました。
フォーサイトの教材で勉強された感想を教えてください。
テキストには要点だけが過不足なく書いてあり、過去問から戻ったときに理解しやすかったです。
テキストが分かりやすかったです。やはり過去問だけでは駄目で、基本の知識を分かりやすく学べるテキストが必要でした。
以前行政書士の勉強をした時も感じましたが、細かい事を満遍なく全部覚えるよりも、合格ラインの大事なところを覚えるというのが最短のゴールの道だと思っています。他を落としてたとしても、ベースの一番重要なところさえ理解できて答えられれば合格します。
フォーサイトさんの「合格点主義」のテキストも、そのような観点の構成となっていて良いと思います。
eラーニングはどうでしたか?
通勤中に〇×問題を解いて、間違えた箇所はテキストに戻って確認しました。
一問一答形式の〇×問題となっている「確認テスト」は、通勤の行き帰りは必ずやってました。
100点に近いところまでいきましたが、何回やっても、引っかかるところは引っかかるのが分かりました。それからまたテキストに戻って確認できたのが良かったです。
勉強時間はどのくらいでしたか?
勉強期間が3ヶ月と短期間だったので、最低3時間は勉強しようと決めました。
9月から開始したので、試験まで3ヶ月しかありませんでした。そのため、最低3時間はやろうと決めていて、長い時は5時間勉強していました。
コロナ禍になって、週に1日~3日は在宅で仕事が出来るようになりました。在宅時は仕事が終わった後の空き時間はほとんど勉強しました。通勤する日は、電車に乗っている間に1時間くらい、スマホで〇×問題を解きました。帰宅後はテキストと問題集で2時間くらい勉強しました。
土日は朝ジョギングなどをして、昼から17時くらいまでテキスト中心の勉強をしました。夕食後、寝るまでの間に気分が乗れば、22時くらいまで勉強しました。
合格の秘訣について教えてください。
弱点を理解し、テキストに戻って反復したことで、応用力がついて合格に結びついたと思います。
前回までは過去問演習を中心に勉強しましたが、いわゆる応用が利いてませんでした。今回、フォーサイトさんの模擬試験や直前対策で、最低限取らないといけない、弱点の部分が早めに分かりました。それは区分所有法、管理規約、委託の契約書の部分だったのですが、テキストに戻って、繰り返し繰り返し取り組みました。
単純に過去問を何回も何回も繰り返すよりも、テキストに戻って、フィードバックして、いわゆる応用力がつくまで自分の中で落とし込んで理解することが出来たことが、合格に結びついたのかなという気がしています。
今後の目標についてお聞かせください。
社労士を目指します!
これまで社労士を何年も挑戦しています。去年、フォーサイトさんの社労士の過去問講座を受講し、飛躍的に点数がアップしたのですが残念ながら合格には至りませんでした。
今年は過去問講座だけでなく基礎講座も合わせて受講させていただいていますので、今年こそは必ず合格したいと思います。
これから合格を目指す方にメッセージをお願いします。
基本の知識に立ち返る、テキストでどんな変化球にも対応できるベースを身につければ、鬼に金棒だと思います。
今回私は4回目の試験で、やっと合格することが出来ました。特に3回目は、かなり自信があったんですが、結果的には思うようにいかずにかなり落ち込みました。今回、フォーサイトさんの講座で、過去問だけではなくて、教材に戻って繰り返し繰り返し、応用力を付けることができたと思っております。
また、何が悪くて、何が良かったんだということを考えて、やり方を少しずつ変えていくことが大事なのかな、と思います。何回も受験して大変落ち込んだのですが、必ずやれば出来ると思います。
あきらめずに、夢を叶えるために、コースに則って自分の応用力を付けて、自分に自信を持てば、必ずゴールに辿り着くと思っています。ぜひ頑張っていただきたいと思います。
※フォーサイトでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえで撮影を行っています。
※2025年試験対策教材から、担当講師は窪田講師から北川講師に変更となります。
合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!
※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。