最初の2ヶ月でテキストとDVD、7月から過去問を解いて通関士を勉強

【通関士】 2017年(平成29年度)合格
勉強期間
6ヶ月間(4月〜)
受験回数
3回目
職業
正社員(サラリーマン)
年代
30代
性別
男性
私は、通関業者に勤務してはや10年になります。その間に何度か通関士試験を受験しましたが毎年仕事が忙しくて時間が取れず不合格でした。
ただ仕事柄、通関士の資格を取得している先輩や上司はやはり、輝いてました。危機察知能力と要所を押さえていて違いがあり尊敬していました。
フォーサイトの通信教育を選んだのは、時間や場所を選ばずに、いつでも、何処でも勉強できるという所に惹かれました。
また教材も分かりやすくカラフルで試験に出る所にフォーカスされていて、基本的な所をブラッシュアップするには最適でした。自宅でDVDを見て学習したり、通勤時間には、アプリでヒアリングがてらひたすら、通関業法と関税法と定率法と計算問題の講義をスマホで学習しました。
通信教育を始めたのが5月からだったので、スタートしてから、本試験に間に合うかどうか不安でした。通常は、教材を会社鞄に入れて持ち歩きながら、空き時間や隙間時間に勉強をしました。業務の関係で朝昼晩とまとまった時間が中々取れなかったので、毎日焦って勉強をしていました。最初の二カ月で講義のテキストを読みつつDVDを読み学習しました。7月からは、過去問題集に挑戦しました。
最初は全く解けないので、落ち込む日々が続きました。しかしながら、根気強く毎日解いてるうちに、少しずつ出来るようになりました。
夏場は避暑がてら地元の図書館を有効活用して勉強しました。
途中挫けそうになった時は、負けてたまるかのポスターを見て自分を鼓舞しました。
何とか、最終日まで自分のペースで勉強を続けた結果、無事合格することができました。
あとは、合格グッズのマークシート専用のペンと消しゴムを持って本試験に臨むことができました。
常日頃から勉強していたお陰で、自信を持って問題を解くことができました。
今思えば、通信教育は、孤独との闘いでしたが、今年受かって通関士試験の勉強を最後にするんだという強い意志でなんとか貫徹することができました。

みんなが参考になった合格体験記