7月からは毎日3時間以上勉強して通関士に合格!


性別 | 女性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2019年(令和元年度) |
エリア | 東京都 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 9ヶ月間(1月〜) |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
商品 | DVD,テキスト,問題集,eラーニング |
受験回数 | 初学者(1回目) |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
産休・育休に入り、以前から興味のあった通関士の資格を取得したいと思い勉強を始めました。
来年の試験では子供も手が離せなくなるし職場復帰もするとなるとなかなか勉強の時間が取れないので、どうしても一度で合格する必要があったので一番合格率の高いフォーサイトでの受講を決めました。
良かった点は、
①DVDを一通り視聴してから問題集を解くことによって耳・目・手全てで内容を把握することができること。
②テキストがカラーかつイラストもあって飽きることなく進めることができたこと。
③道場破りのアプリが非常に便利。
一番助かったことは質問が20回まで無料なこと。(疑問点がたくさんあっても20回もあれば十分)
回答がとても速くかつ分かりやすく、理解が深まって分からないところでつまずいたり勉強に後ろ向きになってしまうことがあまりなかった。
④試験に出るところのみを抽出したテキスト・問題を繰り返し解くことによってフォーサイトの教材のみで見事合格することができた。(どんなに満点近い点数を取っても、3科目中1つでも60%未満だと不合格です。私は試験当日凡ミスもありましたが、全科目60〜75%を取ることができました)
産後はなかなかまとまった睡眠が取れなかったり慣れない育児でばたばたすることもありましたが、育児以外に目標があることによって気持ちを切り替えることができました。7月からは毎日3時間以上勉強しました。
何よりも大事なのは、教材にもありましたが「計画を立ててそれを確実に実行し、やり方を見直してより効率よくなるよう改善すること」だと思います。
これは仕事にも学業にも家事にも、生活のあらゆる面で活かすことができます。
改めて計画性の大切さを実感しました。
自己採点ではぎりぎり不合格でとても落ち込みました。その分合格発表当日に官報に自分の名前を見つけた時は本当に嬉しかったです。
試験に合格したことによって、何事にも前向きになることができたし、少し大げさですが人生の夢が広がった気がします。
大人になってからこんなにたくさん勉強をしたのは初めてです。9ヶ月間諦めずに続けて本当に良かったです。
同じように喜びを感じる方が1人でも多く出ることを心から祈っています。
来年の試験では子供も手が離せなくなるし職場復帰もするとなるとなかなか勉強の時間が取れないので、どうしても一度で合格する必要があったので一番合格率の高いフォーサイトでの受講を決めました。
良かった点は、
①DVDを一通り視聴してから問題集を解くことによって耳・目・手全てで内容を把握することができること。
②テキストがカラーかつイラストもあって飽きることなく進めることができたこと。
③道場破りのアプリが非常に便利。
一番助かったことは質問が20回まで無料なこと。(疑問点がたくさんあっても20回もあれば十分)
回答がとても速くかつ分かりやすく、理解が深まって分からないところでつまずいたり勉強に後ろ向きになってしまうことがあまりなかった。
④試験に出るところのみを抽出したテキスト・問題を繰り返し解くことによってフォーサイトの教材のみで見事合格することができた。(どんなに満点近い点数を取っても、3科目中1つでも60%未満だと不合格です。私は試験当日凡ミスもありましたが、全科目60〜75%を取ることができました)
産後はなかなかまとまった睡眠が取れなかったり慣れない育児でばたばたすることもありましたが、育児以外に目標があることによって気持ちを切り替えることができました。7月からは毎日3時間以上勉強しました。
何よりも大事なのは、教材にもありましたが「計画を立ててそれを確実に実行し、やり方を見直してより効率よくなるよう改善すること」だと思います。
これは仕事にも学業にも家事にも、生活のあらゆる面で活かすことができます。
改めて計画性の大切さを実感しました。
自己採点ではぎりぎり不合格でとても落ち込みました。その分合格発表当日に官報に自分の名前を見つけた時は本当に嬉しかったです。
試験に合格したことによって、何事にも前向きになることができたし、少し大げさですが人生の夢が広がった気がします。
大人になってからこんなにたくさん勉強をしたのは初めてです。9ヶ月間諦めずに続けて本当に良かったです。
同じように喜びを感じる方が1人でも多く出ることを心から祈っています。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。