通関士の問題集や模試に加え10年分の過去問を繰り返す!

【通関士】 2019年(平成31年度)合格
勉強期間
6ヶ月間(4月〜)
受験回数
初学者(1回目)
職業
派遣社員
年代
30代
性別
女性
5月初めからフォーサイト通関士講座での勉強を始5月初めからフォーサイト通関士講座での勉強を始め、1回目の受験で合格することができました。

現在メーカーで輸出入全般を担当しており、より深く知識を身につけ自身のキャリアアップに役立てるため通関士試験を受験しました。



・勉強方法

2018年半ばに市販の参考書と問題集で勉強を始めたものの、独学では理解できない箇所もあり、試験に対応できる力を身につけるには不安がありました。

平日は仕事もあり、子どももいることからスクールの通学は難しく、自身で時間を見つけて隙間時間に勉強できる通信教育を受講するに至りました。



一通りテキスト、DVDを読み込んだ後はひたすら繰り返し問題の演習に取り組みました。テキストなどと一緒に送付されたノートを活用し、間違えた部分や知識があやふやな点は自分で文章で整理し、記憶の定着をはかりました。何度も繰り返し解き、”何となく正解”ではなく自信をもって回答できるようになるよう務めました。



通信教育とはいえ、自身で調べでもわからない点を質問することができ、その回答もだいたい翌日にはいただけ、とても詳しく1人で学習していても特に困ることはありませんでした。



市販のテキストで頭に入っている部分もあったため、フォーサイトのテキスト、問題集で細かい知識を補うような印象です。



通勤時間は苦手分野の講義DVDを見直したり、分類を覚えたりすることに使いました。なかなか勉強時間を確保することは大変でしたが、会社にいる間は通関士試験の勉強はせず、同僚と昼食をとったり談笑することが気分転換になっていたと思います。



最後はフォーサイトの問題集や模擬試験に加え、10年分の過去問題を繰り返し解き総仕上げとしました。



・勉強時間



最初は平日に1時間程度、土日に4時間程度で勉強を始めました。



試験1ヵ月前頃からは更に朝型の生活にシフトし、平日は早朝2時間、休日は家族の助けも借り9時間勉強するようにしました。



本番の試験では、最後の通関実務が時間にも余裕がなく一番苦しく感じました。

ふと気が抜けてしまうとそのまま崩れてしまいそうだったため、絶対に諦めない、合格するという気持ちで集中力を切らさないよう取り組みました。



年に1度しか試験がないため、絶対に今回の受験で決めるという気持ち大事だと思います。

頑張った分だけ結果はついて来ると思います。

みんなが参考になった合格体験記