ITパスポートの勉強を報告!問題を解いて8~9割の合格率へ
【ITパスポート】
2014年(平成26年度)合格
- 勉強期間
- 3ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 年代
- 20代
- 性別
- 男性
勉強開始から合格まで、どのようにフォーサイトの通信講座を利用したか
を書いていこうと思います。
まず、本通信講座を受講するにあたってのガイドをテキストとDVDを
使って確認しました。その際に、Web上で利用できるフォーサイトの
道場破り内のスケジュールやカレンダーの機能を利用して受験日や
勉強スケジュールを決定しました。
スケジュール決定後はすぐにDVDとテキストを利用してITに関する
基礎知識を深めました。1単元の学習量も長くて2時間程度とそれほど
多くなかったので、毎日少しづつ着実に進めて行きました。
ここでの勉強方法はというと、講師の解説を聞きながら、
テキスト内にメモを取っていき、分からない所は何度か見直して
重要語句の暗記に努めました。
どれくらいのペースで進めて行けば不安だという人は、
前述のフォーサイトの道場破りからスケジュール機能を利用して1日の
勉強時間を細かく決めるといいかと思います。
DVDとテキストを利用して一通り基礎を学んだ次は、
ITパスポート試験の過去問題を解きました。
多分、勉強時間の中ではこの過去問題に取り組む時間が
ほとんどを占めるかと思います。
問題集は全部で4冊用意されていたので、
まずは1冊何も見ないで試験感覚で解いていきました。
答え合わせをし、分からない所をメモしました。
自分の得意な範囲と苦手な範囲が分かったら、テキストを復習して
再確認する他、道場破り内の単語カードリストや確認テストも利用しました。
この確認テストは、出題範囲が選択できるので苦手な項目を
重点的に解きました。
なので、基礎を学習した後の勉強は、ひたすら過去問題を解いて問題の
パターンを覚えたり、苦手な問題を解いて得点力を高める事が中心でした。
①確認テストを幾つか解く→②テキストや単語カード、解答を確認する→
③問題集を解く→④解答を確認して①に戻る。
こんな流れを試験当日まで繰り返していました。
確認テストは各項目10回前後、
過去問題集は4冊を各4回程やり込みました。
試験前に行った確認テストでは8割~9割の正答率だったので、
試験当日は堂々と試験を受ける事ができました。
計画的に立てた勉強の甲斐もあり、私はフォーサイトの通信講座を
利用して、約2か月ほどでITパスポートを受験し合格しました。
やはり、問題集が充実していた事や出題範囲を簡潔に分かりやすく
解説してあったテキストを利用した勉強方法が良かったのだと思います。
ITパスポートに合格した事で、自信を付ける事ができたので
今後も勉強を継続していき他の資格の取得にも励もうと思います。
以上で私の合格体験記を終わります。