マンション管理士(管理業務主任者)のCDを通勤時間に聞いて効率UP!
【マン管・マンション管理士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 1年間(11月/12月〜)
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
マンション管理士、管理業務主任者のダブル合格を狙ってみました。
実際、本格的な勉強を始めたのは7月に入ってからです。
最初にテキストを見たとき、宅建と結構ダブっているなと思いました。
おそらく3割以上範囲が重なっていると思います。
よって、いつ合格したかにもよりますが、比較的間隔があいていないのでしたら
宅建合格者でしたら勉強の期間は半年もいらないと思います。
勉強を始めて一番最初にしたのは、テキストの精読です。
私は性格上ななめ読みができません。時間の無駄と感じてしまうからです。
アドバイスの一つに、全体を把握するためテキストをさっと時間をかけずに読む
というのがありますが、私は時間をかけても曖昧なところを残さず
わからなかったら質問して、ゆっくり進んでテキスト一冊を仕上げる方法をとりました。
なぜならそのほうがその後CDを車で聞いているときの記憶の定着度が違うからです。
私は通勤にマイカーを使用していて、片道およそ40分、往復で1時間20分もの
CD講義を聞くうってつけの時間があります。車の中で講義を聞くにあたり、
テキストの内容を把握しながらCD講義を聞いているのと、だらだらCD講義を聞いているのでは
圧倒的に前者のほうが学習効率がいいと思います。
電車通勤の方でも、移動中というのは貴重な勉強時間だと思います。
利用しない手はありません。
過去問題集についても一通りテキスト学習が終わったら、自宅ですぐに始めました。
考えながら解いていくので、ながら勉強がしにくいからです。
私は間違ったり、記憶があいまいなところは付箋をつけてすぐにやり直せるように
していました。書き込むよりどこに間違ったところがあるか
付箋だと一発でわかるからです。すぐそこだけをピックアップできると
時間効率もいいと思います。
択一対策編は、マンション管理士試験2週間前から始めました。
こちらも付箋をフル活用して、間違えたところにべたべた貼っていましたが
何度か繰り返すうちに自信がついたところははがしてゆきました。
最終的に付箋が全部はがれるまで解きました。
最終的に、無事一発でダブル合格を果たすことができました。
フォーサイト以外の教材は一切使っていません。
ですが自己採点ではマンション管理士40点、管理業務主任者は42点
とることができました。
あれこれ買ったり、その他の教材を併用している方もいらっしゃいますが
まずはフォーサイトの教材をやりこむことをお勧めします。