マンション管理士(管理業務主任者)の合格率4.91倍の宣伝は本当だった!
【マン管・マンション管理士】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 9ヶ月間(2月/3月〜)
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
3月後半に申込み、4月から開始して試験まで実質8カ月の挑戦が始まりました。
フォーサイトのテキストはカラーでとても見やすく、合格するために要点がまとめられているなと感じました。他の通信講座のテキストだと難しい参考書のように字ばかりが多いなか初心者の私にはとても合っていると思いました。最初の印象が良くないと続かなくなってしまうことが多いのですが、フォーサイトのテキストだったからこそ問題なくスタートすることできたと思います。
振り返って他に良かった点は、私自身は何もしていないのですが学習スケジュールをあらかじめ設定してもらったことです。勉強のペースを掴むのにとても助かりました。
スケジュールを自分で計画する手間も省け、この学習スケジュールを目安に進捗を決めて、終了予定日前までに必ず終わらせるように心がけました。最初に決めた学習スケジュールの再設定はしないようにして遅れそうになった時は週末まとめて勉強時間を確保しました。仕事をしながらの勉強でしたので最初は大変でしたが、一度楽なスケジュールに変更すると妥協してしまうと感じ、進捗管理をしていきました。
夏休みには1日8時間以上は勉強時間を確保して、その結果学習スケジュールが1カ月分先という進捗状況となり余裕時間が生まれ、過去問題集の繰り返し及び基礎復習をすることができました。
10月に入っても進捗状況も「11/1 模擬試験」という1カ月早いペースで迎え、時間的に大丈夫かなと思っていたのですが、その後は時間が足りない状況となり焦りました。4冊のテキストの復習+マンション管理士及び管理業務主任の過去問題の対応は本当に大変でした。テキストを覚えたつもりで次のテキストにいくと前の学習が曖昧になり、併せて過去問題及び択一対策編もこなすという繰り返しが続き、週末は10時間以上勉強をしました。過去問題集は付箋だらけ、アンダーラインだらけとなり、3~4回は繰り返し勉強しました。
テキストの復習として助かったのは通勤時2時間位に毎日聞いていたテキストCDでした。何カ月も聞いていたのでテキストページをイメージできるくらい頭に入ってきました。
模擬試験の結果も合格目標点に若干足りず、今年の合格は厳しいかなと思いながらいつものように通勤時にCDの講義を聞いていたとき前に座っている人が見覚えのあるテキストで勉強していました。本当に偶然でしたが私が聞いていた講義の内容と同じページを開いたフォーサイトのマンション管理士及び管理業務主任講座のテキストでした。親近感も湧きましたが、同じ試験を受けるだろうと思われるライバルが勉強している姿を初めて見たことであと少し頑張ろうという思いになり、最後の最後でやる気スイッチが入り、試験まで頑張りました。
今回はマンション管理士及び管理業務主任とも初受験でしたが、W合格をすることができました。
自分でも予想外の100点満点の結果であり、官報には名前が載っており早速注文してしまいました。
その際、マンション管理士の結果においては同じ100番台に4~5人程度しか合格者の名前がなかった中での合格はこれからの自分への自信にもなりました。
今回のマンション管理士及び管理業務主任のW合格は、フォーサイトの合格することを目的とした勉強方法がなければこのような最高の結果は掴むことはできなかったと思っております。本当にありがとうございました。