7月末から勉強し合格!ストップウォッチで計測しながら解きました
【マン管・マンション管理士】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間(6月/7月〜)
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- その他職業
- 年代
- 50代
- 性別
- 男性
私が受験を決めた動機は、自身のスキルアップのためです。元々、民法等の法律とは縁遠いソフトウェアの開発屋さんでした。社会には多くの職業があり、そしてそのための資格があります。人生の後半の年齢に差し掛かり、それらの知識を全く知らずに、残りの人生を過ごすのはもったいないと思うようになりました。そんな中、マンション管理の資格があることを知り、興味をもちました。そこでこの資格取得を目標の1つとし、受験を決めました。
選択した学習方法
私の場合は、法律初心者でしたので、独学よりも通信講座で効率的に学びたいと思いました。しかしながら、資格に興味を持ったのが7月で、通信講座でスタートするには少し遅く、申込期限に間に合いそうなのがこのフォーサイトの通信講座でした。7月末からスタートしたこの通信講座では、講義で出題ポイント及び得点すべき問題、捨て問題を明確に指導していただき、効率的に学習できました。問題集も弱点克服のための繰り返し演習が、行いやすいつくりになっていました。
合格につながった学習方法とその成果
問題集で間違った問題、一番間違ったカテゴリをピックアップして復習しました。問題は、指定されている回答までの時間を意識しながら、ストップウォッチで計測しながら解きました。また、紙ベースの問題集だけではなく、Web上の過去問題を解くことにより、気分を変えての学習にも心掛けました。さらに、ストレスを溜めない事と集中力を高めるために、ある程度時間を要した勉強後は必ずリフレッシュのためにウォーキングや体幹トレーニングなどの運動をして頭をリフレッシュさせていました。
これから受験される方へ
中途半端に投げ出さずコツコツと通信講座のWeb上で立てるスケジュール通りに勉強すれば、合格出来る、目標は達成出来ると身をもって体験しました。そして、今後他の資格にもチャレンジしたいのでそれに向けて大きな自信にも繋がりました。これから受験する方は、自分の力を信じて是非合格を勝ち取って下さい。合格に満点は必要ありません。効率的に学習するという割り切ることも必要です。