マンション管理士・管理業務主任者 合格体験記 「埼玉県」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:8
-
専業主婦をしながらマンション管理士に合格!子供が学校に行っている間に勉強しました2019年合格勉強期間:6ヶ月間(5月/6月〜)こちらを選んで勉強して良かったです。一昨年宅建を取得し昨年住んでいるマンションの理事長になったのがマ...続きを見る
-
管理業務主任者は過去問を完璧にやれば受かると結論が出ました2017年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)宅建士の試験に合格したものの、不動産関係の会社に勤務しているわけでもないので、どうしようかと考えてい...続きを見る
-
管理業務主任者の勉強を通信に変えたら合格できた。定年を機に、マンション管理会社に入社しました2013年合格勉強期間:4ヶ月間(7月/8月〜)定年を機に、マンション管理会社に入社しました。その時、管理業務主任者試験というものがあることを知り、...続きを見る
-
騒音トラブルがありながらもマンション管理士の学習に成功した原因2015年合格勉強期間:7ヶ月間(4月/5月〜)宅建と管理業務主任者試験には合格していたのですが、マンション管理士の方は難しく…このままダラダラと独...続きを見る
-
マンション管理士合格をいちばんに優先する勉強を目指そう2016年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)55歳女性、3回目の挑戦でした。過去2回は独学で、今回初めてフォーサイトさんにお世話になりました。過...続きを見る
-
8月過ぎてから管理業務主任者の問題演習を6回は繰り返し学習2016年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)2016年管理業務主任者に合格したものです。本来は、マンション管理士と管理業務主任者の同時合格を目指...続きを見る
-
マンション管理士の勉強を2月から8月まで中断。そこから巻き返しました2017年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)仕事の幅を広げるため、5年位前からマンション管理士の資格を取りたいと思っていました。独学で勉強して、...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)のテキスト過去問道場破り、1年使いまくって合格2018年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)1.勉強開始私はマンションに居住し、輪番で定期的に理事職に就く機会があり、以前マンション内でトラブル...続きを見る