ファイナンシャル・プランニング技能士とは
人は生まれてから死亡するまで、とても長い期間にわたり生活をしていきますが、その生活は、個々がどのように生きていくのか(=ライフデザイン)に沿ったものになります。そして、ライフデザインを実現するためには、ライフデザインに基づいた生活設計(=ライフプラン、生涯生活設計)が不可欠です。さらに、ライフプランを実現するためには、「生きがい」「健康」「経済」の3要素が必要になります。
ファイナンシャル・プランナーは、この3要素のうちの「経済」に関する専門家で、個々のライフプラン(生涯生活設計)における目標を実現するために、個人のお金に関する様々なデータ(収入・支出、資産・負債、保障など)を集め現状分析を行い、金融経済、保険、不動産、税金、年金、ローンなどの幅広い知識によって、具体的にどのようにすればよいのかということを個々のライフプランに沿って立案・提案・実行・援助・見直しをするお金に関する専門家です。別名“家計のホームドクター”とも呼ばれています。
ファイナンシャル・プランニング技能士の基本情報
正式名称 | ファイナンシャル・プランニング技能士 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 金融 |
認定団体 | 厚生労働省 |
試験形式 | CBT方式 |
受験資格 | FP2級:以下のいずれかに該当する人 ・3級FP技能検定の合格者 ・FP業務の2年以上の実務経験者 ・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 ・日本FP協会認定の「AFP認定研修」を修了した人 |
試験日 | FP2級〜3級:随時(休止期間あり) |
受験料 | FP2級 学科試験:5,700円 実技試験:6,000円 |
受験者数(2025年1月) | FP2級 学科試験:21,678人 実技試験:19,135人 |
合格者数(2025年1月) | FP2級 学科試験:9,634人 実技試験:9,342人 |
合格率(2025年1月) | FP2級 学科試験:44.4% 実技試験:48.8% |
偏差値 | 38〜57 |
ファイナンシャルプランナー・FPの
通信講座ならフォーサイト
通信講座ならフォーサイト
