年金アドバイザー(3級)とは
銀行などの金融機関において、窓口業務や渉外業務に従事する方を、メインの受験者層として想定した試験です。金融機関にお勤めでない方であっても、年金についての知識を問われる場面が増えてきています。
年金アドバイザー資格の取得を通して、年金についての知識や実践力を鍛えることができます。難易度の高い順に、2~4級までの設定があります。なお、1級は存在しません。
年金アドバイザー(3級)の基本情報

正式名称 | 年金アドバイザー3級 |
---|---|
資格種類 | 民間資格 |
分野 | 金融 |
認定団体 | - |
試験形式 |
2級 記述式 3級 5答択一式 4級 3答択一式 |
受験資格 | 特になし |
試験日 | 2級 3月の最初の日曜日 3級 3月の最初の日曜日・10月の最終日曜日 4級 3月の最初の日曜日 |
受験料 |
2級 6,600円(税込) 3級 4,400円(税込) 4級 3,300円(税込) |
受験者数(令和2年度) | 10,256人 |
合格者数(令和2年度) | 4,968人 |
合格率(令和2年度) | 48.44% |
偏差値 | 43 |
無料サンプル請求年金アドバイザー3級通信講座
料金・申込み
該当コラム

働きながら取れる資格とは?おすすめ10選
働きながら資格を目指す方もいるでしょう。しかし仕事と勉強の両立に苦労することもあります。一方で学習方法によっては、働きながらでも資格を取れます。 そこで今回は資格を求める社会人のために、働きながら取れる資格のおすすめをま…

中卒でも取れる資格から「使える」資格を7つ厳選して紹介
現在、日本はいまだ学歴社会の真っ只中にあります。 少子高齢化が続き、子供の数が減り続ける今後は、より子供たちの就学率は高くなり、中卒者のように学歴がない方には、就職すること自体が厳しいという状況が続くでしょう。 そんな中…

医療事務にはどの資格を取得すればいいの?医療事務におすすめの資格をご紹介
手に職をつけるという点では、非常に人気の高い資格が医療事務の資格です。しかしこの医療事務の資格には数多くの種類があり、どの資格を取得すればいいのか悩まれている方も多いかと思います。実は医療事務に関する国家資格は存在しませ…

資格を取るのに必要な勉強時間ランキング
資格試験に合格するための秘訣は、「合格に必要な勉強時間を知る」こと!……といわれているのはご存じでしょうか? 「難易度や合格率を先に知ることのほうが大切じゃないの?」と思う人も多いでしょう。もちろん、それも大切です。けれ…

子育て中でも取りやすいおすすめの資格
子育て中でも資格は取れる?勉強時間は作れる?……と、資格取得を迷っているママは少なくありません。2018年に行われたワーキンググループのアンケートによると、「産後1か月以内の女性の44.8%が仕事復帰、2か月以内に復帰し…

年収別に見る資格ランキング
資格取得することによってどれくらいの年収がもらえるのだろう?ということは、誰でも一番気になる部分ではないでしょうか。 ひとくちに資格といっても、国家資格・公的資格・民間資格があり、種類も分野も多岐にわたっています。 また…

女性に人気の資格3選
近年、仕事に役立つ資格を取得しそのスキルをいかせる現場で働く女性は増えています。女性の場合は、結婚や出産でライフステージが変わると、仕事を辞めたり職場を変えたりせざるおえなくなることが多いですよね。また、年齢や体力などに…

資格の種類について
ひとくちに資格といっても、国家資格・公的資格・民間資格の3種類に分かれるのは、ご存じでしょうか? そして、それぞれに、試験の実施団体や受験資格、難易度などが異なるのです。 取得しなければその職に就けない資格・多くの企業で…

偏差値から見る資格ランキング
「資格」のレベルは、合格率だけみても「どのくらいの難易度なのか」が分かりづらいものです。そこで、「偏差値でたとえてみるとこれくらい」という基準を考えてみました。偏差値でみることにより、大まかですがその資格の難易度のイメー…