ファイナンシャル・プランニング技能士とは
人は生まれてから死亡するまで、とても長い期間にわたり生活をしていきますが、その生活は、個々がどのように生きていくのか(=ライフデザイン)に沿ったものになります。そして、ライフデザインを実現するためには、ライフデザインに基づいた生活設計(=ライフプラン、生涯生活設計)が不可欠です。さらに、ライフプランを実現するためには、「生きがい」「健康」「経済」の3要素が必要になります。
ファイナンシャル・プランナーは、この3要素のうちの「経済」に関する専門家で、個々のライフプラン(生涯生活設計)における目標を実現するために、個人のお金に関する様々なデータ(収入・支出、資産・負債、保障など)を集め現状分析を行い、金融経済、保険、不動産、税金、年金、ローンなどの幅広い知識によって、具体的にどのようにすればよいのかということを個々のライフプランに沿って立案・提案・実行・援助・見直しをするお金に関する専門家です。別名“家計のホームドクター”とも呼ばれています。
ファイナンシャル・プランニング技能士の基本情報

正式名称 | ファイナンシャル・プランニング技能士 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 金融 |
認定団体 | 厚生労働省 |
試験形式 | 筆記、マークシート、口頭、面接 |
受験資格 |
FP3級:誰でも受験可能 FP2級:以下のいずれかに該当する人 1)3級FP技能検定の合格者 2)FP業務の2年以上の実務経験者 3)厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 4)日本FP協会認定の「AFP認定研修」を終了した人 FP1級:以下のいずれかに該当する人 1)1級学科試験の合格者 2)CFP資格審査試験の合格者 3)CFP認定者 |
試験日 |
FP2級〜3級の試験日:年に3回(5月・9月・1月)に実施 FP1級の実技試験日:年に3回(2・6・10月)実施 |
受験料 |
FP3級 学科:3,000円 実技(個人資産相談業務):3,000円 実技(保険顧客資産相談業務):3,000円 FP2級 学科:4,200円 実技(個人資産相談業務):4,500円 実技(保険顧客資産相談業務):4,500円 FP1級 学科:8,900円 実技(資産相談業務):25,000円 ※各非課税 |
受験者数(2021年5月) | 2級 学科試験 26,799人 実技試験 20,608人 |
合格者数(2021年5月) | 2級 学科試験 14,902人 実技試験 13,739人 |
合格率 |
FP3級:学科試験83.25%、実技試験76.65% FP2級:学科試験55.61%、実技試験66.67% FP1級:- |
フォーサイト合格率(2021年5月 FP2級) | 92.8% |
偏差値 | 38〜57 |
無料サンプル請求FP通信講座
料金・申込み
eライブスタディ
該当コラム

働きながら取れる資格とは?おすすめ10選
働きながら資格を目指す方もいるでしょう。しかし仕事と勉強の両立に苦労することもあります。一方で学習方法によっては、働きながらでも資格を取れます。 そこで今回は資格を求める社会人のために、働きながら取れる資格のおすすめをま…

2021年のおすすめ資格6選
2020年に世界中を混乱に陥れた新型コロナウイルス。医療従事者の懸命な対応、多くの日本国民の感染防止対策をもってしても、1年以上の長きにわたり猛威を揮っています。2020年はそんなコロナウイルス感染拡大における、「働き方…

フリーターでもすぐに正社員が目指せる!即効性の高い資格に注目
何らかの事情で正社員や契約社員ではなくフリーターとして生活をしている方も多いかと思います。本当は正社員を目指したいものの、新卒者でもなく就職は難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが即…

日々の生活をより過ごしやすくするためにおすすめの資格とは?
資格の取得には当然ながらある程度の時間が必要になります。就職活動をする学生にとっても、日々の仕事に追われる社会人にとっても、資格取得のための勉強時間は非常に貴重な時間です。せっかく貴重な時間を費やすのであれば、その後の毎…

就職活動で差をつける!新卒者向けの資格を紹介
高校や専門学校、大学を卒業し、社会人となるべく就職活動をしている方も多いかと思います。こうした新卒者にとって、就職するということ自体が初めての経験であり、どのような職種に就くか、どのような待遇かなどを選ぶのは難しいことか…

文系学生におすすめの資格 4選
理系の学生は学んだ分野によって、専門知識が身についていることが、傍目から見てもわかりやすいという特徴があります。文系の学生も同じように専門分野の勉強はしているものの、傍目から見て特徴が分かりづらいという問題があります。一…

趣味に関する資格取得で仕事に活かす
趣味を持っている方にも、これから趣味にしたいことがある方にもおすすめしたいのが資格の取得です。資格と聞くと、勉強が大変というイメージがあるかと思いますが、自身の趣味のためであれば取得の勉強も苦になりません。また資格を取得…

2020年のおすすめ資格
以前は、2020年の日本は教育改革やグローバル化が進み、教育や語学関連の資格が注目といわれていました。しかしながら、2020年になった途端、予想外の世界的な感染症の大流行で、今までの生活様式を大きく変えざるおえなくなり、…

不動産業界の資格 7選
不動産に関する資格は、いろいろな種類があります。マンションやビルの管理に関係する資格、不動産の契約や取引に関する資格、不動産のみならず生活やお金などはば広く関わる法律系資格など異なる分野があるのです。 不動産に関する資格…

30代・40代の転職にオススメの資格
目次1 30代の転職にオススメの資格1.1 30代の転職事情〜独身・既婚の働き方や年収など1.2 30代の転職におすすめの資格「FP」1.3 30代の転職におすすめの資格「社会保険労務士」1.4 30代の転職におすすめの…