働きながら取れる資格とは?おすすめ10選

働きながら資格を目指す方もいるでしょう。しかし仕事と勉強の両立に苦労することもあります。一方で学習方法によっては、働きながらでも資格を取れます。

そこで今回は資格を求める社会人のために、働きながら取れる資格のおすすめをまとめました。該当資格の特徴や、社会人ならではの時間の使い方も紹介します。今回の記事を参考にすれば、仕事と資格勉強を両立させるヒントがわかるでしょう。

目次

働きながら取れる資格の特徴

ここでは働きながら取れる資格の特徴を紹介します。独学での勉強時間の短さや、ビジネスシーンで通用する可能性などが代表例です。仕事と両立して取れる資格について、以下でポイントをまとめておきました。

参考:オンラインカウンセリング「うららか相談室」では、臨床心理士やキャリアコンサルタントなどの資格を持ったカウンセラーに、ビデオ・電話・メッセージ・対面で、キャリア・将来等の悩みを相談することができます。

独学での勉強時間が短い

仕事と両立させながら取れる資格は、勉強時間が比較的コンパクトな場合があります。たとえば簿記2級なら約250~350時間、FP2級なら約300時間で取得の可能性が見えてくるでしょう。

資格によっては、勉強時間として約1000時間以上を求められます。仕事と両立しながら、学習生活を長く過ごすのは楽ではありません。難関試験では、学習に対するモチベーションの維持も課題になります。

仕事と勉強を無理なく両立するなら、それに合う資格が選択肢です。

ビジネスシーンで幅広く通用する

仕事と両立しながら取れる資格は、ビジネスシーンで幅広く通用する可能性があります。一方で趣味の領域を出ない資格は、仕事と両立してまで取る意味がないでしょう。ビジネスシーンでの需要があれば、働きながら取る価値を見出せます。

たとえば宅建士なら、不動産取引だけでなく法的知識の活用もできます。独学でも約300~500時間で合格の可能性があるのです。スケジュール次第では、仕事との両立で目指せるでしょう。

このように資格選びでは、仕事に通用する可能性を確かめてみましょう。

独立開業を視野に入れられる

働きながら取れる資格によっては、独立開業を視野に入れられます。開業には専門知識だけでなく、経営のノウハウも必要です。しかし実際にその資格で独立を果たし、高収入を取る人がいれば、これから取る人にとっての希望になるでしょう。

たとえば行政書士は、独学で約1000時間の学習が必要とされます。しかし独占業務があり、社会的需要も見込めるので独立開業を見据えられます。独自の人脈形成ができれば、顧客確保も可能です。

働きながら取れる資格によっては、独立開業の可能性も考えられるので、ぜひチェックしてみてください。

働きながら取れるおすすめ資格10選

働きながら取れる資格として、以下の10の資格をおすすめします。

  • 簿記
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • ITパスポート
  • 宅建士
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 危険物取扱者乙種4類
  • 行政書士
  • マンション管理士・管理業務主任者
  • 証券外務員
  • 中小企業診断士

簿記やFPのような金融的知識を求められるタイプから、行政書士や中小企業診断士のような独立開業が視野に入るものまであります。それぞれの特徴を見極めながら、理想の資格を決めましょう。

ここから資格ごとの特徴を挙げつつ、社会人にとってのメリットを紹介します。こちらを読めば、仕事と両立させながら資格を目指す意味がわかるでしょう。

参考:食いっぱぐれない資格|リトルリッチ

簿記

正式名称日商簿記検定
資格種類公的資格
分野会計・財務
認定団体日本商工会議所,各地商工会議所
試験形式筆記
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日簿記2・3級:2月・6月・11月の年3回
受験料簿記2級:4,720円
簿記3級:2,850円
受験者数(2023年2月)簿記2級:12,033人
簿記3級:31,556人
合格者数(2023年2月)簿記2級:2,983人
簿記3級:11,516人
合格率(2023年2月)簿記2級:24.8%
簿記3級:36.5%
フォーサイト合格率(2023年2月)簿記2級:86.4%
簿記3級:87.5%
偏差値2級:58
3級:47
簿記の詳細情報

簿記とは、企業の財務状況を記録する仕事です。毎日のお金の流れだけでなく、年度ごとの決算資料の作成など、資料の管理能力まで問われます。企業にとってお金は大切なので、簿記の知識はあらゆるビジネスマンに欠かせません。ここでは簿記がおすすめである理由と、社会人にとってのメリットを紹介します。

おすすめの理由

簿記がおすすめである理由は、次の2つです。あらゆる企業からのニーズと、独学で合格できる可能性になります。

簿記資格のおかげで、どの業界でもニーズに合う可能性に注目です。とくに2級以上を持っていれば、人材として評価が高くなるでしょう。

独学で合格できる可能性も見逃せません。たとえば簿記2級なら、約250~350時間で合格の可能性があります。1日3時間の勉強なら、約3~4カ月で合格が見えてくるでしょう。

簿記は2級以上の取得で、人材としてのアピールにつながります。企業からのニーズと取りやすさの面でも見逃せません。

社会人にとってのメリット

簿記は社会人にとって、経理の知識をアピールしやすいでしょう。さらに実務では、企業のお金の流れがわかります。

簿記2級以上取得によって、ビジネス面での専門知識を証明できます。財務諸表の読解や、経営内容の把握などができれば、本格的なスキルを評価してもらえるのです。

実務面では、企業のお金の流れがわかる点に注目です。簿記では、賃借対照表や損益計算表に関する問題があります。以上のような要点を理解できれば、数字への強さをアピールできるでしょう。

企業経営に関わる人によっては、数字が苦手かもしれません。そうした方をサポートする意味でも、簿記の知識は重要です。社会人なら、仕事をしながらでも取っておきたい資格です。

FP

正式名称ファイナンシャル・プランニング技能士
資格種類国家資格
分野金融
認定団体厚生労働省
試験形式筆記、マークシート、口頭、面接
受験資格FP2級:以下のいずれかに該当する人
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務の2年以上の実務経験者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
・日本FP協会認定の「AFP認定研修」を終了した人
試験日FP2級〜3級
年に3回(5月・9月・1月)に実施
受験料FP2級
学科:4,200円
実技(個人資産相談業務):4,500円
実技(保険顧客資産相談業務):4,500円
受験者数(2023年1月)FP2級
学科試験 29,466人
実技試験 23,994人
合格者数(2023年1月)FP2級
学科試験 16,537人
実技試験 14,283人
合格率FP2級
学科試験56.12%
実技試験59.53%
フォーサイト合格率(2023年1月)FP2級
学科試験:93.8%
偏差値38〜57
ファイナンシャルプランナー・FPについて詳しくはこちら

FPはお金の専門家です。主にお金とライフスタイルの関連性について、幅広い専門知識を有しています。これをもとに、お金の問題を抱える相談者に、適切なアドバイスを送る仕事です。FP資格の有用性を、以下にまとめました。

おすすめの理由

FPがおすすめである理由は、次の2つです。独学で合格できる可能性に加え、金融的知識の実践ができます。

FPは働きながら合格を目指せる代表的な資格です。企業にアピールできるように、2級以上を目指しましょう。FPは簿記と違い、最低ランクの3級から順番に受けないといけません。しかし3級は20時間程度の独学で合格でき、2級でも約300時間で合格が見えてきます。以上からFP2級なら取りやすく、企業面接でアピールしやすいでしょう。

またFP資格があれば、ビジネスや生活での金融的知識がわかります。たとえばビジネスでは、お金の問題を抱える顧客を解決に導けるでしょう。ほかにも企業に対して、経営改善のアイデアを出せます。こうした取り組みも、金融的知識があれば可能です。

またプライベートでも、不動産取引や家計の見直しにつながるでしょう。このようにFPは、幅広いシーンで知識を活かせます。働きながらでも取れる資格として注目です。

社会人にとってのメリット

社会人はFP2級以上があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。個人や法人の金銭的問題の解決だけでなく、他資格とのダブルライセンスにもつながります。

FP2級以上があれば、個人や法人の顧客から信頼してもらえるでしょう。たとえば金融業界なら、資産運用の基礎からリスクマネジメントまで幅広くアドバイスできます。また不動産業界なら取引の仕方やローンの組み方、トラブル対策まで伝えられるでしょう。

FP2級は、ダブルライセンスにもつながります。たとえば簿記資格も持っている場合、経理部門で本格的な金融業務が可能です。企業の財務状況を分析しながら、経営面でのアドバイスや金融トラブル対策を施せます。顧客からの信頼獲得から柔軟な働き方まで、FP資格は社会的なメリットが詰まっているのです。

ITパスポート

正式名称ITパスポート
資格種類国家資格
分野IT
認定団体経済産業省
試験形式四肢択一式
受験資格特になし
試験日随時
受験料5,700円
受験者数(2022年度)231,526人
合格者数(2022年度)119,495人
合格率(2022年度)51.6%
フォーサイト合格率(2022年度)96.2%
偏差値45
ITパスポート検定について詳しくはこちら

ITパスポートは、IT関連の基礎知識を証明できます。IT業界を志す場合は、この資格から始めてみましょう。働きながら取るメリットを、以下にまとめました。

おすすめの理由

ITパスポートがおすすめである理由は、次の2つです。試験開催日の多さと、情報に関する重要知識の習得です。

ITパスポート試験は、毎週どこかで試験を開いています。一般的な資格試験は、年1回しか開かれません。しかしITパスポートに関しては、毎週開催が原則です。事前予約さえできれば、時期を問わずにチャレンジできます。

ITパスポートは、社会的に重要な知識を学べる点でおすすめです。情報セキュリティや企業コンプライアンスなどに詳しくなれます。現代社会では多くの企業がインターネットを使っているので、情報漏えいの対策やコンプライアンス遵守が重要です。そうした知識を学ぶことで、社会的使命感も得られるでしょう。

以上からITパスポートはIT業界に限らず、さまざまな業界の社会人におすすめです。

社会人にとってのメリット

ITパスポートのメリットは、IT分野で活躍できる可能性です。それ以外の分野でもネット関連業務で出世を見据えられます。

IT分野への転職を考えている人にとっては、上位資格取得への足がかりにもなります。ITパスポートは入門資格です。この業界ではほかにも基本情報技術者、応用情報技術者、ITストラテジストなどの上位資格があります。ITパスポートで学んだことが、上位資格での予備知識になるでしょう。

またIT以外でもインターネットを使った仕事があります。たとえば保険業界でも、顧客の申し込みや、企業側からの支払対応のネット化などが期待される状況です。このようなインターネット業務で、ITパスポートの知識が活きるでしょう。

あらゆるビジネスシーンでネットが活用されれば、ITパスポートの知識を活かす場面も多くなります。

宅建士

正式名称宅地建物取引士
資格種類国家資格
分野不動産
認定団体国土交通省
試験形式マークシート
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日2023年10月15日(日)
13時~15時
受験料8,200円(予定)
受験者数(2023年度)233,276人
合格者数(2023年度)40,025人
合格率(2023年度)17.2%
フォーサイト合格率(2023年度)76.1%
偏差値55
宅地建物取引士・宅建士について詳しくはこちら

宅建士(宅地建物取引士)試験は、不動産取引の専門家です。取引に関わる重要事項の説明をはじめ、買主や売主へのサポートを進めます。宅建士がおすすめである理由を、以下にまとめました。

おすすめの理由

宅建士がおすすめの理由は、次の2つです。独占業務の存在と、不動産業界でのアドバンテージになります。

まず宅建士には独占業務があり、これが社会的ステータスにつながるでしょう。ここでの独占業務は、取引時の重要事項説明で、宅建士の資格がないとできません。

また不動産業界に就く前に宅建士資格を取れば、社会的なアドバンテージになります。企業によっては、宅建士の資格取得の指示があるかもしれません。そうなる前に資格を持っておけば、あとから勉強に時間を取られず、有意義に仕事を進められます。

以上から宅建士資格は、キャリアメイクにふさわしいのでおすすめです。

社会人にとってのメリット

社会人にとっての宅建士のメリットは、次の2つです。幅広い業界で活躍と、ダブルライセンスによる独立開業の可能性になります。

宅建士の資格を持っていれば、さまざまな業界で出世を目指せます。不動産業界だけでなく、金融業界などでも有用だからです。

たとえば金融業界では、ローンを組みたい顧客のために、不動産の担保価値評価をしなければなりません。ここで宅建士の知識が活きるでしょう。このよう不動産以外の業界でも、宅建士の需要が想定されます。

また独立開業の可能性にも注目です。宅建士と他資格のダブルライセンスにより、独自の働き方ができます。たとえばFPにも不動産関連の問題があるので、宅建士と組み合わせられます。この場合は、不動産に特化したアドバイザーとして活躍できるでしょう。

以上から現代社会では、宅建士資格でさまざまな社会的可能性を開けます。

診療報酬請求事務能力認定試験

正式名称診療報酬請求事務能力認定試験
資格種類民間資格
分野医療事務
認定団体公益財団法人,日本医療保険事務協会
試験形式マークシート,実技
受験資格特になし
試験日7月と12月の日曜日・祝日
受験料9,000円
受験者数(2023年7月度)2,446人
合格者数(2023年7月度)905人
合格率(2023年7月度)37.0%
偏差値46
診療報酬請求事務能力認定試験について詳しくはこちら

診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務関連の資格です。そのジャンルとしてはトップクラスとされ、持っていると医療機関での高待遇を望めます。診療報酬請求事務能力認定試験のメリットを、以下で見ていきましょう。

おすすめの理由

診療報酬請求事務能力認定試験は、次の2つの点でおすすめです。細かい作業の得意性を活かせることと、医療事務でのステータス獲得になります。

この資格に関わる仕事は、事務のような細かい作業が中心です。そのため情報整理が得意な方に向いているでしょう。

また医療事務で活躍したい方にとって、この資格はアドバンテージになります。このジャンルには、レセプト作成業務があります。医師の診療や処方箋に応じて、点数などで算定を受ける形です。つまり医師や医療機関の収入は、レセプトによる情報整理が欠かせません。医療機関を支える意味でも、診療報酬請求事務能力認定資格は重要です。

以上から医療機関での活躍を目指すなら、診療報酬請求事務能力認定資格を考えてみましょう。

社会人にとってのメリット

診療報酬請求事務能力の認定資格は、高齢化社会での活躍にふさわしいでしょう。また幅広い勤務形態があるので、資格を活かして柔軟に働けます。

まずは現代社会の情勢からメリットを考えましょう。高齢化により、医療機関の重要性が考えられます。また医療技術の発展により、さまざまな薬や治療、ケアなどが確立されてきました。以上から医療事務関連の資格があれば、病院のなかで幅広いシチュエーションに対応できます。

また診療報酬請求事務能力の認定資格は、柔軟な働き方にもつながります。場所としては大病院に限らず、自宅近くの診療所やクリニックでも資格を活かせるでしょう。役職でも正規職員だけでなく、パートやアルバイトとして資格活用が可能です。

現代社会は子育て中の人にとっても、資格を手に医療事務を目指せる環境です。以上から診療報酬請求事務能力の認定資格も、新しいキャリア形成につながるでしょう。

危険物取扱者乙種4類

正式名称危険物取扱者乙種4類
資格種類国家資格
分野工業
認定団体都道府県知事
試験形式マークシート
受験資格特になし
試験日随時
受験料4,500円
受験者数(令和4年度)223,009人
合格者数(令和4年度)70,211人
合格率(令和4年度)31.5%
フォーサイトの合格率-
偏差値45
危険物取扱者について詳しくはこちら

危険物取扱者乙種4類も、社会的需要がある資格です。こちらがあれば、ガソリンや灯油を使ったさまざまな仕事ができます。働きながら取るうえでおすすめの理由を、以下で確かめてください。

おすすめの理由

危険物取扱者乙種4類は、独学合格の可能性や、試験への挑みやすさなどでおすすめです。

乙種4類は、約40~60時間の独学で合格に近づけます。必要な勉強時間が短いので、働きながら取得を目指せるでしょう。また危険物取扱者乙種4類の試験は、月に複数回行われることもあります。そのため思い立ったらすぐに挑めるでしょう。

乙種4類は、危険物取扱者系の資格で、トップクラスの需要を誇ります。ガソリンスタンドのような身近なものから、化学メーカーまでさまざまな場所で活用可能です。そのような業界でキャリアを築くなら、選択肢に入ります。

社会人にとってのメリット

社会人によっては、危険物取扱者乙種4類にはメリットがあります。幅広い業界での活躍や、求人の探しやすさにつながるからです。

乙種4類資格があれば、幅広い業界で活躍できるでしょう。資格を活かした就職先は、ガソリンスタンドが代表例です。ほかにも化学や石油などのメーカーでも、危険物を扱う仕事があります。こうした職場で乙種4類の有資格者は、資格手当のような優遇を受けられるでしょう。

さらに乙種4類資格のおかげで、やりたい仕事を探しやすくなる人もいます。ガソリンスタンドや石油会社などの求人によっては、その資格を必要要件とするからです。やりたい仕事のために乙種4類を取ることで、キャリアメイクが可能になります。志す業界によっては、乙種4類資格で希望のある将来を築けるでしょう。

行政書士

正式名称行政書士
資格種類国家資格
分野法律
認定団体総務省
試験形式筆記試験
受験資格学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能
試験日令和5年11月12日(日)
午後1時~
受験料10,400円
受験者数(令和4年度)47,850人
合格者数(令和4年度)5,802人
合格率(令和4年度)12.13%
フォーサイト合格率(令和3年度)54.1%
※バリューセット2
偏差値62
行政書士について詳しくはこちら

行政書士は国家資格のなかでも高いステータスを望めます。官公署提出書類や遺言、契約書などの作成や手続き代行ができるからです。法律の専門家のなかでも、福祉行政が業務の中心になっています。行政書士資格がおすすめである理由を、以下にまとめました。

おすすめの理由

行政書士がおすすめである理由は、次の2つです。法的知識の学習や、独立開業の可能性です。

行政書士は高度な法的知識を学べる点でおすすめといえます。憲法や民法などの日常生活に関わる法律を学習できるからです。司法試験よりは範囲が狭いため、仕事と両立させるならこちらを目指してもよいでしょう。

行政書士は独学で約1000時間以上必要なので、入念な学習計画が重要です。しかし社会で活躍できる可能性を考えれば、根気よく勉強できる場合はおすすめといえます。

一方で行政書士資格により、独立開業も視野に入るでしょう。起業家としての活躍を目指す場合でもおすすめです。行政書士には、実務経験なしでも開業する人もいます。独自の働き方や人脈形成により、目標年収達成もあるでしょう。

このように行政書士は難関資格ですが、クリアによって明るいキャリアを築く可能性があります。

社会人にとってのメリット

行政書士資格のメリットは、企業内法務部での活躍の可能性と、法的知識を活かした本格業務への従事です。

行政書士資格の取得後、企業内法務部で活躍する人がいます。ここでは企業法務と呼ばれることがあります。企業活動に関わる法律事務が中心です。そこでは士業資格者がやるような書類作成も想定されます。

また法的知識に基づいて、本格業務に従事できます。コンサルティングや書類作成も、高度な内容をまかせてもらえるでしょう。このように行政書士資格は、本格的業務で活躍したい社会人に向いています。

マンション管理士・管理業務主任者

正式名称マンション管理士
資格種類国家資格
分野不動産
認定団体国土交通省
試験形式マークシート
受験資格年齢・性別・学歴など資格の制限はなし
試験日試験日:例年11月の最終日曜日
受験料9,400円(非課税)
受験者数(2023年度)11,158人
合格者数(2023年度)1,125人
合格率(2023年度)10.1%
フォーサイト合格率(2023年度)31%
偏差値62
マンション管理士について詳しくはこちら

マンション管理士とは、賃貸物件管理のコンサルタントで、国家資格の一種です。管理業務主任者もマンション管理業務に関わっており、管理組合への契約時の重要事項説明や、管理事務報告をするうえで必要な国家資格になります。それぞれの特徴を踏まえ、働きながら資格を目指すメリットを以下で確かめてください。

おすすめの理由

マンション管理士や管理業務主任者がおすすめである理由は、不動産業界を中心とした人脈構築です。ほかにも老後の仕事としても視野に入るでしょう。

不動産業界への転職を目指すなら、マンション管理業務関連の資格がおすすめです。とくにマンション管理士は難易度が高いぶん、業界で歓迎を受けやすいといえます。専門家同士の人脈構築を通し、スムーズな問題解決も目指せるでしょう。

また定年後のセカンドキャリアとしても、マンション管理士や管理業務主任者が視野に入ります。たとえば住民トラブルがあった場合、さまざまな人生経験をもとに解決へ導けるでしょう。老後に不動産所有や大家さんを務める人もいるので、マンション管理関連の資格はセカンドキャリアに向けた選択肢になります。

以上からマンション管理関連の資格も、柔軟なキャリア形成におすすめです。

社会人にとってのメリット

マンション管理士や管理業務主任者の資格は、社会的に長期需要を見込めます。また管理業務主任者の独占業務にも注目してください。

マンション管理関連の資格は、社会的な長期需要に期待です。賃貸物件は毎年建築事例があります。そのたびに建物管理や住人受け入れに向け、コンプライアンスを定めなければなりません。このときに有資格者の的確なアドバイスが重要です。

また管理業務主任者には独占業務があります。管理受託契約に関する重要事項説明や、特定契約書への記名・押印などが代表例です。以上からこの資格があれば、一定の社会的ステータスを見込めます。

以上からマンション管理関連の資格は、不動産業界を中心に歓迎されるでしょう。

証券外務員

正式名称一種外務員資格試験・二種外務員資格試験
資格種類公的資格
分野金融
認定団体日本証券業協会
試験形式CBT(Computer Based Testing)方式
受験資格特になし
試験日一種・二種:毎日(土日祝日・年末年始を除く)
受験料一種・二種:10,323円(税込)
受験者数(2022年度)一種:4,533人
二種:2,413人
合格者数(2022年度)一種:3,198人
二種:1,700人
合格率(2022年度)70.5%
フォーサイト合格率(2022年度)-
偏差値一種:54
二種:47
証券外務員の詳細情報

証券外務員は、顧客に金融商品を提供する人のための資格です。金融のスペシャリストにあたり、さまざまな業界での活躍を望めます。働きながら取れる資格として推奨できる理由を、以下で見ていきましょう。

おすすめの理由

証券外務員は独学合格の可能性や、転職への有用性からおすすめです。

独学の場合、一種なら約80~100時間、二種なら約50~80時間以上で合格が見えてきます。金融関連資格としては取りやすい部類です。仕事と勉強の両立期間も短いので、学習習慣の定着にもつながるでしょう。

証券外務員資格があれば、転職活動の味方にもなります。金融商品を扱う企業は幅広い状況です。証券や保険、銀行、不動産などの会社で見られます。以上から証券外務員資格は、金融業務で活躍したい場合におすすめです。

社会人にとってのメリット

証券外務員は社会人にとって、幅広い業界で活躍できるのが魅力的です。また景気を問わずに仕事ができることも見逃せません。

証券外務員は幅広い業界での活躍が可能です。現代社会では金融事業が多様化しています。銀行だけでなく不動産や保険などの会社、FP事務所などが代表例です。こうした職場で働くなら、証券外務員資格が活きてくるでしょう。

景気を問わずに活躍できる点も見逃せません。景気によって金融商品の需要が変われば、多くの企業はそれを読んでサービスを柔軟に変えるからです。証券外務員も景気に合わせて、顧客の問題解決に努められます。

このように社会情勢に合わせて柔軟に活躍できるところが、証券外務員の魅力です。

中小企業診断士

正式名称中小企業診断士
資格種類国家資格
分野法律
認定団体日本経営士協会
試験形式筆記試験
受験資格1次試験:特になし
2次試験:第1次試験合格者
試験日1次試験 8月上旬頃の2日間
2次試験 10月下旬
口述試験 12月中旬
受験料1次試験 13,000円
2次試験 17,200円
受験者数(2022年)1次試験:17,345人
2次試験:8,712人
合格者数(2022年)1次試験:5,019人
2次試験:1,625人
合格率(2022年)1次試験:28.9%
2次試験:18.7%
フォーサイト合格率(2022年)60%
偏差値67
中小企業診断士について詳しくはこちら

中小企業診断士は、その名のとおり中小企業の問題を洗い出し、解決法を伝える専門家です。中小企業支援法第11条に基づいた国家資格でもあります。働きながら目指す資格としておすすめの理由を、以下で見ていきましょう。

おすすめの理由

中小企業診断士がおすすめである理由として、独立開業の可能性と、人材としての評価アップが挙げられます。

中小企業診断士の資格を手に、独立開業を見据えられるでしょう。法人相手のコンサルティングがメイン業務だからです。独自の人脈形成を顧客獲得につなげれば、開業者として一定収入を見込めます。

また中小企業診断士の知識から、人材としての評価アップにもつなげられます。企業経営の改善に向けた提案や、健全な取引先の選定など、重要な役目を果たせるからです。このように中小企業診断士資格は、本格的な業務を志すならおすすめといえます。

社会人にとってのメリット

中小企業診断士の資格は、社会人にとってプラスになります。企業分析能力の獲得や、人脈構築ができるからです。

たとえば企業分析では、専門知識を活かして経営改善や取引先選定ができます。勤務先では業績向上に向けた提案を社内に伝えられるでしょう。また企業同士のネットワーク構築では、付き合うとうまくいきそうな提携会社を選べます。

人脈構築の面では、社労士や税理士など専門家同士のコミュニティを作れます。経営や財務、コミュニケーションの面から、業務につながる情報共有が可能です。このような関係性は勤務先の業績改善や、企業コンサルティングにつなげられます。

社会人にとって中小企業診断士は、企業分析能力による社会貢献の可能性がメリットです。

働きながら資格を取るメリット

働きながら資格を取ることには、3つのメリットがあります。自己成長、昇給の可能性、そして時間への意識の高まりです。それぞれの詳細を、以下で掘り下げます。

自己成長を果たせる

仕事と資格の両立により、自己成長を果たせます。社会人によっては、現状の仕事に満足し、資格を目指さない場合もあるのです。しかし資格取得によって、社会人としてのステップアップを果たせます。

仕事と両立してでも資格取得を果たせば、新しい自信を得られます。自己肯定感も高まり、現状だけでなく新しい仕事にも前向きになれるでしょう。このように仕事と資格の両立は、自分を育てるきっかけです。

昇給につながる可能性

資格取得により、昇給につながる可能性にも注目です。とくに勤務先と関係性のある資格を取れば、企業から努力を認めてもらえるでしょう。

たとえば不動産業界では宅建士、マンション管理士などの需要があります。不動産系の資格をひとつ取れば、企業からの評価が上がるでしょう。資格取得による特別手当や、業務の高度化による昇給に期待です。

このように仕事と資格の両立に成功すれば、収入増も視野に入れられます。

参考記事:年収500万円以上にする方法3選【元社長(従業員400人)がわかりやすく解説】|専門家の相談室

時間への意識が高まる

仕事と勉強の両立によって、時間への意識を高められるでしょう。仕事をしながら資格勉強をしようとしても、その時間は限られています。限定的な時間で、良質な学習の繰り返しが重要です。

勉強時間の捻出には、在宅時の特定時間を学習に充てる形が代表例です。通勤時や家事の合間などの隙間時間を、必ず勉強に回す形もよいといえます。このように仕事と勉強の両立は、自分の生活を見直すきっかけです。

働きながら資格を取るのがおすすめな人の特徴

資格勉強と仕事の両立に向いている人は、チャレンジ精神が特徴です。ほかにもキャリアアップ志向や、学習意欲の高い方もふさわしいでしょう。何よりも一歩を踏み出せる方が、資格取得にふさわしいといえます。

ここでは働きながら資格を目指すのに向いているタイプを紹介します。学習習慣の定着のためにも、ぜひ参考にしてください。

チャレンジ精神がある

仕事と資格に向いている人の特徴は、チャレンジ精神です。仕事での疲れをケアしながらも、空き時間を勉強に充てられる意欲が大切です。現状を変えるために、一歩を踏み出す勇気がある人は、その意欲を発揮できるでしょう。

社会で成功する人には、積極的にチャレンジする人がいます。そうしない場合、失敗のリスクは避けられるが、社会人としての発展も見込めないでしょう。自分からチャンスを取りにいくことで、出世への意欲を示せるのです。

以上から仕事と資格の両立では、挑戦への積極性が欠かせません。

転職によるキャリアアップを目指している

転職によるキャリアアップを目指すなら、働きながらでも資格を取りにいけます。異業種で理想のキャリアを築けると思ったら、必要資格を目指すのも選択肢です。

たとえばアパレル業界から不動産業界へ転職する場合です。不動産関連の業務は未経験という人もいるでしょう。しかしそうした方でも宅建士やマンション管理士などの資格を目指してみてください。不動産従事者に負けない知識を得られるからです。これを味方に、該当業界への転職もできます。

このようにキャリアアップを目指すなら、仕事を続けながらでも資格への挑戦が選択肢です。

勉強が好き

単純に勉強が好きな人も、仕事と資格の両立を試せます。勉強熱心な人は、単純に自分の時間を勉強に回せます。そのモチベーションを資格に向ければ、成功の可能性が見えてくるでしょう。

上昇志向のある方には、学習意欲がうかがえます。自分のステータスを上げる方法を考えていけば、資格取得が結論になるかもしれません。そうしたときは適切な資格を選び、勉強を頑張ってみましょう。

このように勉強好きを活かして、キャリアにつながる資格を目指すパターンもあります。

働きながら資格を取る際のポイント

ここでは働きながら資格を取るときのポイントをまとめました。まずは隙間時間の活用です。学習計画も重要ですが、詰め込みすぎないように注意してください。資格を目指すポイントについて、以下で詳細を見ていきましょう。

隙間時間

仕事と資格の両立には、隙間時間を使いましょう。隙間時間とは、予定と予定の間におけるちょっとした空き時間です。

たとえば通勤時間や就寝前などが、隙間時間として考えられます。こうした時間を必ず勉強に回すと決めましょう。一度あたりの学習時間は限られていますが、積み重ねによって最終的な学習量が多くなります。以上から仕事と資格勉強の両立には、隙間時間の活用が欠かせません。

CCNAの取得方法を徹底解説!CCNAは独学で取るorスクール?どっち?|派遣会社登録ナビ

詰め込みすぎない

仕事と資格勉強の両立にあたり、計画を詰め込みすぎないように注意です。どちらもストレスにつながることがあります。休みをまったく入れないとストレスがたまりすぎて、体調に影響するでしょう。

たとえば食事や睡眠時間を削ってまで、勉強時間を詰め込むのはやめましょう。生活リズムの崩れで、体調を崩す可能性があります。週1日の休みを設けるなど、勉強から離れる余裕も大切です。生活に無理のない形で、勉強時間を決めてください。

働きながら資格を取る際は通信講座がおすすめ

働きながら資格を取るなら、通信講座がおすすめです。通学講座では見られないような、独自のコンテンツが揃っているからです。通信講座によって、ライフスタイルに応じた学習生活ができます。

たとえばフォーサイトには、eラーニング「ManaBun」があります。スマートフォンやパソコンで場所を問わずに学習可能です。たとえば15分間の授業動画を聴けば、手軽に学習可能です。ほかにも学習計画の設定機能や、一問一答などが使えます。

仕事と勉強の両立を目指すなら、フォーサイトの「ManaBun」をぜひご利用ください。

働きながらの資格取得でよくある質問

働きながらの資格取得で、わからないこともあるでしょう。ここではよくある質問への答えをまとめました。仕事と資格の両立でわからないことがあれば、以下をぜひ参考にしてください。

どうやって時間を捻出すればよいですか?

まずは一日の生活を見直してください。とくに睡眠と起床の各時間は、毎日同じにしましょう。

次はムダな行動がないかを確かめます。テレビの視聴やインターネット、ゲームなどを余分にしていると思ったら、自制に努めてください。このように生活を見直したら、特定の時間帯を勉強に集中して、それ以外のことはしないなどのマイルールを決めましょう。

勉強時間の捻出には、生活の見直しがカギです。そこから勉強に使える時間を考え、習慣化につなげてください。

通学と通信講座はどちらがおすすめですか?

通信講座がおすすめです。ライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。

通信講座は、仕事との両立がしやすいでしょう。また短期間での合格にもつながります。たとえば宅建士を目指す場合、独学では約300~500時間以上が必要です。しかしフォーサイトなら約200時間以上で合格が見えてきます。

このように通信講座は効率的な学習により、仕事との両立につながります。

まとめ

働きながら資格を取るなら、簿記やFPなど可能性のあるものを目指しましょう。自分の将来やりたいことに結びつく資格を取れば、キャリアアップにつながるからです。とくに転職成功を見据えるなら、志望先と関係が深そうな資格を選んでください。

一方で仕事と勉強の両立には、生活の見直しが大切です。規則正しい生活のもと、勉強時間の確保に努めましょう。このような節制によって、集中できる環境を作れます。以上の取り組みで、資格試験の勉強に専念できるでしょう。

仕事をしながら資格を取れば、人生が変わるきっかけになります。生活を見直しながら、ぜひ実践してみてください。