社会人でも、働きながら取れる資格はあるのでしょうか。資格というものは「趣味の資格」もありますが、「仕事に役立てる資格」がほとんどです。そして、その資格に挑戦する人の多くは社会人。皆さん、社内でのキャリアアップや昇進、転職・就職・独立開業のために、資格取得を目指しています。
仕事の武器になる資格は、それなりに勉強しなければ取得できません。1日のほとんどの時間を仕事にあてている社会人は、勉強の時間を作るのが大変ですよね。そこで、仕事をしながらでも受験勉強ができるおすすめ資格をご紹介しましょう。また、社会人が資格を取得するメリットや、資格を選ぶときの基準なども調べてみました。ぜひ、参考にしてください。
目次
社会人が資格を取得するメリットと基準
資格取得のための勉強時間に限界があるのが社会人。けれども、忙しい社会人が、わざわざプライベートの時間を削ってまで資格取得に励むのは、大きなメリットがあるからなのです。
そして、そのメリットを十分にいかすには、資格そのものを慎重に選択する必要もあります。そこで、資格取得のメリットと選択の基準を詳しくご紹介しましょう。
社会人が資格を取得するメリットとは?
社会人が資格取得をするメリットは、大きく分けると以下の3つになります。
今の職場でキャリアアップが期待できる
一番のメリットとしては、今の職場でのキャリアアップが期待できることです。現在働いている業界や職場に関連する資格を取得すれば、昇給や昇進のみならず、自分が希望していた部署へ移動のチャンスもあるでしょう。
また、仕事に対して「前向き・努力を怠らない人材」として評価してもらえます。
転職の武器になる
そして、二番目のメリットは「転職の武器」になるということです。
- 今の仕事に不満がある
- もっと実力を評価してくれる職場で働きたい
- 昔からの夢を叶えたい
などの理由で転職を考えているのであれば、その業種に関連する資格を取得するのがおすすめです。業界にもよりますが、ある程度難易度の高い資格を取得したほうが「戦力になる人材」と評価してもらえます。
将来的な独立の支えになる
将来的に独立を考えたことはありますか?ある企業が、全国の都道府県を対象に行ったアンケート調査によると、「独立・開業に興味がある」と答えた人は約半数を占めていました。
会社に雇われているのではなく、自分の能力をいかせる仕事で独立・開業をしたい……と考えている人は少なくありません。そのためには、社会人として一定の収入を得ている在職中に勉強して、資格を取得し将来に備えることが必要です。
資格の種類にもよりますが、1つではなく関連する資格をダブル・トリプルで取得しておいたほうが、独立の際有利になるでしょう。
社会人が資格を選択するときの基準
社会人の場合は、仕事をしながら試験勉強をしなければなりません。そのため、受験する資格を決める際は、以下の基準も考慮して選びましょう。
自分が挑戦できそうな難易度
自分が頑張って勉強すれば、取得できる難易度の資格を選びましょう。社会人の場合、日々勉強に費やせる時間には限界があります。難易度の高すぎる資格は、合格までに何年もかかってしまうこともあるでしょう。
キャリアアップ・転職・独立の武器となってくれ、頑張れば手がとどくレベルの資格を選んでください。
面倒な受験資格がないか
面倒な「受験資格」があると、取得までに手間も時間もかかります。
- 特定の学校や養成施設などを卒業していないと受験できない
- 特定の資格を取得してからでないと受験できない
- 受験するには「実務経験」が必要
など。
選択する際には、事前に「受験資格」を確認してください。
社会人におすすめの資格試験・勉強方法
試験勉強は、独学・通学・通信講座の3種類があります。働きながら勉強をする社会人には、メリットの多い「通信講座」が一番でしょう。
通信講座のメリット
- 独学のように自分でテキストや問題集を選ばなくていい
- 「合格」に的を絞った効率的なカリキュラムで学べる
- 勉強に行き詰まったり分からない部分が出てきたりしたときに、質問や相談ができる
- 独学よりも孤独感がない
- CDやDVD教材のある講座なら、通勤時間などの隙間時間を利用して勉強ができる
- 通学講座よりも受講料がリーズナブル
- 突然の残業や飲み会などで、授業に行けないなどの心配がない
つまり、自分の好きな場所と時間で勉強できる「独学」のいい部分と、勉強範囲や方法に迷わなくて済む「通学」のいい部分と、両方の「いいとこ取り」をできるのが通信講座なのです。
社会人が最短距離で資格に合格するためには、最適の勉強方法といえるでしょう。
社会人におすすめの資格「簿記」

正式名称 | 日商簿記検定 |
---|---|
資格種類 | 公的資格 |
分野 | 会計・財務 |
認定団体 | 日本商工会議所,各地商工会議所 |
試験形式 | 筆記 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能 |
試験日 | 簿記2・3級:2月・6月・11月の年3回 |
受験料 | 簿記3級:2,850円 簿記2級:4,720円 簿記1級:7,850円 |
受験者数(第151回) | 49,766人 |
合格者数(第151回) | 6,297人 |
合格率 | 簿記3級:平均30〜40% 簿記2級:平均20〜40% 簿記1級:平均10% |
フォーサイト合格率(第151回) | 35.5% |
偏差値 | 2級:58 3級:47 |
簿記がおすすめの理由
「簿記」と聞くと、「経理や会計の人の資格」というイメージを持っている人がいます。けれども、実はビジネスパーソンに人気があり、企業でも歓迎される資格なのです。
簿記は簡単にいうと「企業や会社のお金の出入りを帳簿に記録・計算・整理する手段」。つまり、会社の経済活動を数字で記録することなのです。
上級者になれば、商業簿記・工業簿記に関する高度な知識が身に付き、財務諸表も理解できるようになります。
簿記を学ぶことで、経理や会計部門のみならず、営業などのビジネス部門や製造部門でも「利益」「コスト削減」などのポイントが分かってくるのです。
もちろん、自分で事業を起こした場合にも、自社の売り上げや経費の状況などを把握する際に役立ちます。簿記は、スキルアップ・転職・独立全てに役立つ知識(資格)といえるでしょう。
簿記が社会人におすすめの理由
簿記の資格は、全商簿記・全経簿記・日商簿記がありますが、社会人には、一般企業から最も信頼が厚い「日商簿記」がおすすめです。日商簿記は、3級〜1級まであります。
3級は入門編なので、企業求人が多い「2級」を目指しましょう。2級を取得すれば、財務諸表の数字を読み解く力・数字から経営内容を把握する力のある持ち主として評価してもらえるでしょう。
また、簿記は試験回数が多いのも(6月・11月・翌年に2月)魅力。もし、仕事で勉強時間が十分に取れず不合格になっても、すぐに再受験できるので勉強へのモチベーションが下がりません。
次は、自分の弱点や間違った部分を補強する勉強ができます。
さらに……
- 2〜3級は「合格点をクリア」すれば合格できる
- 年齢や学歴などの受験資格がないのでチャレジしやすい
- 合格に必要な勉強時間は、3級で約50時間〜、2級は約100時間〜
人にもよりますが、1日に1時間の勉強でも2か月〜半年勉強すれば合格が可能です。忙しい社会人でも、時間のやりくりをして受験できる、挑戦しやすい資格といえます。
無料サンプル請求簿記通信講座
料金・申込み
社会人におすすめの資格「FP」

正式名称 | ファイナンシャル・プランニング技能士 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 金融 |
認定団体 | 厚生労働省 |
試験形式 | 筆記、マークシート、口頭、面接 |
受験資格 |
FP3級:誰でも受験可能 FP2級:以下のいずれかに該当する人 1)3級FP技能検定の合格者 2)FP業務の2年以上の実務経験者 3)厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 4)日本FP協会認定の「AFP認定研修」を終了した人 FP1級:以下のいずれかに該当する人 1)1級学科試験の合格者 2)CFP資格審査試験の合格者 3)CFP認定者 |
試験日 |
FP2級〜3級の試験日:年に3回(5月・9月・1月)に実施 FP1級の実技試験日:年に3回(2・6・10月)実施 |
受験料 |
FP3級 学科:3,000円 実技(個人資産相談業務):3,000円 実技(保険顧客資産相談業務):3,000円 FP2級 学科:4,200円 実技(個人資産相談業務):4,500円 実技(保険顧客資産相談業務):4,500円 FP1級 学科:8,900円 実技(資産相談業務):25,000円 ※各非課税 |
受験者数(2019年8月) | 16,852人 |
合格者数(2019年8月) | 6,806人 |
合格率 |
FP3級:学科試験70〜80%、実技試験80〜90% FP2級:学科試験40〜80%、実技試験50〜60% FP1級:学科試験10%、実技試験70〜80% |
フォーサイト合格率(2019年8月 FP2級) | 83.7% |
偏差値 | 38〜57 |
FPがおすすめの理由
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、最近注目が高まっている資格です。
現代は、「人生100年時代」といわれ超長寿社会へと向かっています。けれどもその反面、老後資金に対する不安・介護施設不足など「長生きしても生活していけるのか?」と不安を抱える人が増加中です。
FPは、そんな不安を取り除き、クライアント一人一人の人生設計や夢などが叶うようにサポートします。
FPは、住宅ローン・保険・年金・不動産・相続・税金ほか、人生に関わってくるさまざまなお金に関する知識を習得しています。そして、その知識をもとに顧客それぞれの将来設計にあった資金計画を立ててアドバイスする仕事です。
FP資格取得者は、特に金融業界・保険業界・不動産業界・税、会計業界で歓迎される資格になります。また、一般企業でも、経理・営業部などでその知識を役立てることができるのです。
FPが社会人におすすめの理由
近年、世間的にお金への不安や関心が急速に高まっている状況を受け、FP資格取得者への評価が大きく上昇しています。
日本FP協会の「地域金融機関におけるFP資格活用度調査」によると、「FP資格取得を奨励している企業は80%近く」という結果が出ているのです。さらに、FPは「起業に役立つ資格」として必ずランキングのトップクラスにも入っています。
FP資格は、FP技能士(国家資格)と、CFP/AFP(民間資格)の2種類があります。初学者はFP技能士がおすすめです。また、FP技能士は3〜1級がありますが、キャリアアップや転職の武器にするなら2級取得を目指しましょう。
FP技能士合格率の平均は、3級約70%・2級約30%程度と、国家資格の中では比較的合格しやすい難易度です。合格の目安になる勉強時間は、3級80〜150時間、2級は150〜300時間。1日2時間勉強できるのであれば、3級なら2〜3か月、2級は3〜5か月くらいが目安になるでしょう。
これくらいの勉強時間なら仕事を持っている社会人でも、無理ではありません。キャリアアップや転職の武器になってくれるだけではなく、ほかの資格をダブル・トリプルで取得すれば独立・開業にも有利です。FPは、今後大きな武器になる資格なので、時間を作って挑戦する価値があるでしょう。
無料サンプル請求FP通信講座
料金・申込み
社会人におすすめの資格「宅建」

正式名称 | 宅地建物取引士 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 不動産 |
認定団体 | 国土交通省 |
試験形式 | マークシート |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能 |
試験日 | 毎年10月の第3日曜日 |
受験料 | 7,000円(非課税) |
受験者数(平成30年) | 213,993人 |
合格者数(平成30年) | 33,360人 |
合格率 | 15.6% |
フォーサイト合格率(平成30年) | 70.8% |
偏差値 | 55 |
宅建がおすすめの理由
「宅建(たっけん)」の呼称で知られる、宅地建物取引士(宅建士)は、不動産に関する資格です。そして、宅建試験は、毎年20万人前後の受験者数を誇る、日本でも最大規模の国家資格となっています。
宅建士は、主に不動産会社に勤務し以下の仕事を行います。
- 不動産の売買・賃貸などの取引を行う際、お客様に重要事項の説明をする
- 重要事項の説明や書面への記名・押印
- 契約書への記名・押印
また、宅建資格をいかせるのは不動産業界だけではありません。資格を取得していれば、「一定水準の知識の持ち主である」として評価する業界もあるのです。
たとえば…
- 建築業界:自社で建築した物件を販売する際には宅建の資格が必要。また自社物件の特徴や長所がわかるためアピールがやすい。
- 金融機関:不動産の担保価値を評価して融資するため、宅建の知識をいかせる。
- 不動産管理会社:不動産分譲の仲介・管理を行っている会社では、宅建資格をいかせる。
宅建資格は一生有効なので、1度合格すれば自分のスキルとして生涯使えます。
宅建が社会人におすすめの理由
宅建は、不動産業界のみならず、建築業界・金融機関・不動産管理会社・保険業界・不動産関連のセクションがある一般企業などでも歓迎される資格です。
また、宅建は「日本の主要企業が取得を奨励している資格」でもあります。
キャリアアップ・転職を考えている社会人は取得しておきたい資格です。また、将来的に起業をする場合、オフィス物件を借りるときに不動産業者と金額交渉をする際にも武器となります。
宅建試験は年に1回ですが、受験にあたって受験資格は不要です。誰でも挑戦できる資格なのも魅力でしょう。合格率はほぼ15%程度で、国家資格の中では挑戦しやすい資格といえます。
宅建の勉強時間は「余裕を持って400時間」。大学で法学部を専攻していた人や、すでに不動産業界で働いている人は、さらに勉強時間を短縮できるでしょう。忙しい社会人でも、1日2時間の勉強で半年間計画なら挑戦しやすいでしょう。
社会人におすすめの資格「医療事務」

正式名称 | 診療報酬請求事務能力認定試験 |
---|---|
資格種類 | 民間資格 |
分野 | 医療事務 |
認定団体 | 公益財団法人,日本医療保険事務協会 |
試験形式 | マークシート,実技 |
受験資格 | 特になし |
試験日 | 7月と12月の日曜日・祝日 |
受験料 | 9,000円 |
受験者数(第49回) | 6,119人 |
合格者数(第49回) | 1,738人 |
合格率 | 28.4% |
偏差値 | 46 |
医療事務がおすすめの理由
医療事務は、通信講座のアンケートでも常にトップランクに入るほど女性に人気がある資格です。ひとくちに医療事務といっても実は数十種類あります。その中でも一番難易度が高く、医療機関からの信頼も厚いのが「診療報酬事務能力認定」です。
その名前の通り、「診療報酬明細書(レセプト)」の知識やスキルを持ち、正しくスピーディーに作成する能力を問われる資格となっています。この資格は厚生労働省許可の公的資格で、そのほかの医療事務資格は民間資格になります。公的資格は、国家資格に次ぐものなのでこの資格を取得すると、転職の際に自分のスキルをアピールできるでしょう。
診療報酬事務能力認定資格だけで独立開業は難しいのですが、その反面長年仕事を続けられキャリアを積めるのも魅力です。
医療事務が社会人におすすめの理由
「診療報酬事務能力認定」の合格率は、主に30%前後。簡単に合格できる試験ではありませんが、初学者の場合でも通信講座を選択すれば、3〜4か月(200〜250時間)の勉強時間で合格できるといわれています。仕事でなかなかコンスタントに勉強時間が取れない社会人でも、それくらいの期間であれば受験計画を立てやすいでしょう。
診療報酬事務能力認定の資格は、特に女性におすすめです。一般企業に勤務している人・結婚や出産で一度退職している人で資格取得をする人も少なくありません。その理由としては以下が挙げられます。
基本的にデスクワーク
医療事務の仕事は、基本的にデスクワークです。勤務先の規模にもよりますが、ほとんど肉体労働はなく残業もありません。年齢を経ても仕事を継続しやすいのが魅力です。
ライフステージが変わっても仕事しやすい
医療事務の勤務先は病院やクリニックで、パート・アルバイト・正社員など雇用形態もいろいろです。そのため、自分のライフスタイルに合った勤務先を探しやすいのも人気の秘密でしょう。
全国的に求人募集がある
診療事務の仕事は、全国の病院・クリニック・歯科医院のみならず、介護保険施設などでも求人があります。中でも、診療報酬事務能力認定資格は医療機関でも歓迎される資格です。取得しておくと採用に有利でしょう。
診療報酬事務能力認定資格は、公的資格でありながら受験にあたって学歴や年齢などの条件がないのも魅力です。
無料サンプル請求医療事務通信講座
料金・申込み
社会人におすすめの資格「危険物取扱者乙種4類」

正式名称 | 危険物取扱者乙種4類 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 工業 |
認定団体 | 都道府県知事 |
試験形式 | マークシート |
受験資格 | 特になし |
試験日 | 随時 |
受験料 | 4,500円 |
受験者数(平成30年) | 240,102人 |
合格者数(平成30年) | 93,667人 |
合格率(平成30年) | 39.0% |
偏差値 | 45 |
危険物取扱者乙種4類がおすすめの理由
危険物の取扱い・立会い・点検・整備・教育などを行う仕事をする際に必要なのが「危険物取扱者」の資格です。危険物取扱者資格は甲種・乙種・丙種の3種類に分かれています。その中で、圧倒的に人気が高く受験者数も全体の60%以上を占めているのが「乙種4種」です。
「危険物取扱者乙種4種」を取得すると、引火性液体(ガソリン・灯油・軽油エタノールなど)の取扱いが可能になり、以下の職場で働くことができます。
- ガソリンスタンドの店頭スタッフ
- セルフスタンドの場合は、事務所内のモニターによる遠隔監視の仕事
- タンクローリーの運転手
- 石油・科学メーカーなど
- 燃料・塗料・薬品メーカーなど
- 化学工場
- 印刷業界(印刷用油性インクなども可燃性なので危険物に含まれる)
危険物取扱者乙種4種の有資格者は、求人のニーズが比較的安定しています。そのため、学生から中高年の社会人まではば広い受験者がいるのも特徴です。
上記の業界への転職を考えている場合は、事前に取得しておくほうがいいでしょう。有資格者には資格取得手当を出している企業もあります。
危険物取扱者乙種4類が社会人におすすめの理由
危険物取扱者乙種4種の合格率は、ここ数年間の結果を見ると概ね30〜40%となっています。国家資格の中では、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。
合格するための勉強時間は、一般的に40〜60時間は必要といわれています。
ただし、学生時代に物理・化学などの科目が得意で知識を持っている人の場合は、もっと勉強時間を短縮することが可能です。初学者の場合は、余裕を持って勉強時間を組んだほうがいいでしょう。
働きながら試験勉強をしなければならない社会人にとって、危険物取扱者乙種4種の試験は年に数回実施されているので受験のチャンスが多いのもメリットです。
受験にあたっては、都道府県ごとに実施されているため実施日や回数が異なります。ほぼ毎週のペースで行われるところもあれば、数か月に1度くらいしかないところもあるので事前にご確認ください。
無料サンプル請求危険物取扱者乙種4類通信講座
料金・申込み
働きながら取れる資格を得て次のステップへ!
何かと時間のない忙しい社会人でも、頑張れば手の届く難易度であれば資格取得に挑戦する意義があります。試験日から逆算して、1日あたりどれくらいの勉強時間をさけるかを考え、仕事と勉強を両立できる計画を立てましょう。
時間のやりくりが大変な社会人にこそおすすめなのが、通信講座による勉強です。無駄なく合格だけに的を絞ったカリキュラムが組まれているため、自分でテキストや問題集を集めてやみくもに勉強するよりもずっと効率的。また、困ったときには質問できたりアドバイスをもらったりできるのも魅力です。
今回ご紹介した、簿記・FP・宅建・医療事務・危険物取扱者乙種4種は、いずれもフォーサイトで取り扱っています。高い合格率・リーズナブルな受講料・分かりやすい教材が社会人に人気です。無料体験できるサンプル教材もあるのでぜひお気軽にお試しください。