裁判所事務官とは
裁判所事務官は国家公務員の一種なので、民間企業に比べるとリストラのリスクも少なく、安定して給与も上がっていきます。近年では公務員の働き方改革も進んでおり、ワークライフバランスを充実させる働き方や、結婚や出産を経験した後でも働き続けやすい環境が整っているともいわれています。司法の世界に興味がありつつも、プライベートも充実させたいといった方には、ぴったりの仕事といえます。
裁判所事務官の基本情報

正式名称 | 裁判所事務官 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 公務員 |
認定団体 | - |
試験形式 | - |
受験資格 | - |
試験日 | - |
受験料 | - |
受験者数(令和2年度) | 2,135人 |
合格者数(令和2年度) | 970人 |
合格率(令和2年度) | 45.4% |
偏差値 | 72 |
無料サンプル請求裁判所事務官通信講座
料金・申込み
該当コラム

資格を取るのに必要な勉強時間ランキング
資格試験に合格するための秘訣は、「合格に必要な勉強時間を知る」こと!……といわれているのはご存じでしょうか? 「難易度や合格率を先に知ることのほうが大切じゃないの?」と思う人も多いでしょう。もちろん、それも大切です。けれ…

年収別に見る資格ランキング
資格取得することによってどれくらいの年収がもらえるのだろう?ということは、誰でも一番気になる部分ではないでしょうか。 ひとくちに資格といっても、国家資格・公的資格・民間資格があり、種類も分野も多岐にわたっています。 また…

資格の種類について
ひとくちに資格といっても、国家資格・公的資格・民間資格の3種類に分かれるのは、ご存じでしょうか? そして、それぞれに、試験の実施団体や受験資格、難易度などが異なるのです。 取得しなければその職に就けない資格・多くの企業で…

偏差値から見る資格ランキング
「資格」のレベルは、合格率だけみても「どのくらいの難易度なのか」が分かりづらいものです。そこで、「偏差値でたとえてみるとこれくらい」という基準を考えてみました。偏差値でみることにより、大まかですがその資格の難易度のイメー…