現在、大卒の求人は、「売り手市場」と呼ばれる恵まれた環境です。たとえば、2018年に大学を卒業した学生の求人倍数は約1.8倍ですが、この現状がいつまで続くとは限りません。
いつ、何がきっかけでリーマンショックのような世界同時不況が起こるかも知れない状況のうえ、現在は2人に1人超が大学生で、大学卒というブランドは消滅したというのが実情です。
そして、非正規社員の増加や外国人労働者問題もあります。
こうしたことから、大卒とはいえども、生きていくための武器になる資格は、就活前に取得をしたほうがよいのはいうまでもありません。ここでは、大学生が就活前にとるべき、おすすめの資格を紹介していきましょう。
目次
大学生が知っておきたい現代の就職事情
学生生活のうちにやっておきたい就活準備
今の大学生に必要な就活スケジュールを簡単にまとめてみましょう。
大学3年生
- 5月~:就職ガイダンス
- 7月~:企業インターンシップ(インターン)始まる
- 3月~:エントリーシート(ES)を作成、企業へ提出(本エントリー)
大学4年生
- 6月~:筆記試験・面接など企業の採用選考開始
- 7月~10月:多くの企業が内定を出す
- 4月:入社
という日程になります。
このスケジュールの中で、就職準備のカギとなるのが、インターンシップ(インターン)とエントリーシート(ES)です。インターンは少しでも早く学生との接点を持ちたい企業が実施しています。経団連はインターンを直接採用と結びつけないよう指導していますが、現実はインターン参加者を優遇する企業が多いそうです。
そして、最も大切なのがESです。ESは志望動機・自己PRなど企業が独自に設けた多数の項目に、詳細に書き込んで提出します。企業はじっくりとESを精査して書類選考を行います。いい加減なESを提出すれば、その時点でもう先に進むことはできません。まずはしっかりとしたESを制作することが、その先の就活を左右することになるのです。
就活前に資格を取得したい
企業が大学生に求めているものは……と、考えると大学生が就活前に取得しておきたい資格が見えてきます。どんなに部活やサークルでリーダーシップを発揮しても、企業から見れば大学生はしょせん「ひよっこ」です。社会に出てから鍛え上げられ、社会人として徐々に成長していくものなので、企業が求めているのは「その学生の将来性」です。
大学生のうちに取得したい資格は「将来に通じるもの」になります。在学中に価値のある資格を身に付けておけば歓迎されるでしょう。「就活前から努力をしている」という姿勢も評価されるのです。
大学生に勧めたい資格
- FP・ファイナンシャルプランナー
- 簿記
- 宅建・宅地建物取引士
- ITパスポート
大学生におすすめの就職に役立つ資格「FP」

正式名称 | ファイナンシャル・プランニング技能士 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 金融 |
認定団体 | 厚生労働省 |
試験形式 | 筆記、マークシート、口頭、面接 |
受験資格 |
FP3級:誰でも受験可能 FP2級:以下のいずれかに該当する人 1)3級FP技能検定の合格者 2)FP業務の2年以上の実務経験者 3)厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 4)日本FP協会認定の「AFP認定研修」を終了した人 FP1級:以下のいずれかに該当する人 1)1級学科試験の合格者 2)CFP資格審査試験の合格者 3)CFP認定者 |
試験日 |
FP2級〜3級の試験日:年に3回(5月・9月・1月)に実施 FP1級の実技試験日:年に3回(2・6・10月)実施 |
受験料 |
FP3級 学科:3,000円 実技(個人資産相談業務):3,000円 実技(保険顧客資産相談業務):3,000円 FP2級 学科:4,200円 実技(個人資産相談業務):4,500円 実技(保険顧客資産相談業務):4,500円 FP1級 学科:8,900円 実技(資産相談業務):25,000円 ※各非課税 |
受験者数(2021年5月) | 2級 学科試験 26,799人 実技試験 20,608人 |
合格者数(2021年5月) | 2級 学科試験 14,902人 実技試験 13,739人 |
合格率 |
FP3級:学科試験83.25%、実技試験76.65% FP2級:学科試験55.61%、実技試験66.67% FP1級:- |
フォーサイト合格率(2021年5月 FP2級) | 92.8% |
偏差値 | 38〜57 |
FPがおすすめの理由
金融・保険・証券・不動産などの業界を目指している大学生におすすめなのが、FP(ファイナンシャルプランナー)です。FPは、人生のさまざまな場面で関わってくる「お金のアドバイザー」として、クライアントが描いている将来設計をベースに、マネープランを作成しアドバイスを行います。
FP資格を取得することにより、資金計画・税金・株式や投資計画・預貯金・不動産・相続や事業の継承など、はば広いお金の知識の持ち主として認めてもらえます。もちろん、その知識やスキルは、企業でも経理・総務・営業などの部署でも歓迎されるのです。
FP資格は、国家資格である「FP技能士」のほか、AFP・CFPという民間資格があります。初めて受験をする人は認知度が高い「FP技能士」がいいでしょう。
FPが大学生の就職におすすめの理由
FP技能士は、3・2・1級がありますが、企業が能力を歓迎しているのはFP2級以上です。就活をする前、在学中に3級を取得してから、余裕があれば2級へとステップアップしてください。FP技能士の資格を取得していると、以下の業界への就職に有利です。
- 金融業界(銀行・信用金庫・ローン会社など):顧客にふさわしい資金運用サービスの提供や借り入れなどのプランの策定
- 保険業界:リスクに備える保険の提案など
- 証券業界:顧客の資産運用のサポートや、金融商品情報の提供など
- 不動産業界:資産の計画策定など
また、一般企業の経理・総務などの部門に就職を考えている場合は、FP資格を取得していると、履歴書で「はば広いお金の知識の持ち主」として自信を持って自分をアピールすることができます。
FP資格は取得することで、「大学生でもすぐにでも即戦力として就職できる」というわけではありません。しかしながら、就活に先んじて資格を取得しておけば「ライフステージにおけるお金の問題」をはば広く理解している、「仕事に関しての興味ややる気を持っている」新しい人材と認識してもらえるでしょう。
無料サンプル請求FP通信講座
料金・申込み
大学生におすすめの就職に役立つ資格「簿記」

正式名称 | 日商簿記検定 |
---|---|
資格種類 | 公的資格 |
分野 | 会計・財務 |
認定団体 | 日本商工会議所,各地商工会議所 |
試験形式 | 筆記 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能 |
試験日 | 簿記2・3級:2月・6月・11月の年3回 |
受験料 | 簿記3級:2,850円 簿記2級:4,720円 簿記1級:7,850円 |
受験者数(2021年2月) | 1級 6,351人 2級 35,898人 3級 59,747人 |
合格者数(2021年2月) | 1級 502人 2級 3,091人 3級 40,129人 |
合格率(2021年2月) | 1級 7.9% 2級 8.6% 3級 67.2% |
フォーサイト合格率(2021年2月) | 69.7% |
偏差値 | 2級:58 3級:47 |
簿記がおすすめの理由
「簿記」と聞くと、「経理や会計の仕事をするわけではないから自分には必要ない」という人がいます。ところが、近年では、簿記は「ビジネスマンに不可決とされている知識」として認識されているのです。簿記は、数多くある仕事の資格の中でも、最も役立つといわれる国家資格で、どのような業界でも必要とされます。
というのも、簿記を学ぶことで、財務諸表を解読する力・会計の知識を持つことができ、帳簿の数字が持つ意味を把握することができからなのです。簿記1〜2級などの上級者になると、さまざまな数字を読むことで会社の経営管理や経営分析をすることもできます。
もちろん、経理・財務などお金に関する部門だけでなく、簿記は営業・経営部門でも役立つ資格なので、さまざまな企業・会社でニーズがあります。そうした意味では、企業の総合職を目指す大学生はぜひ取得しておきたい資格です。
簿記が大学生の就職におすすめの理由
ひとくちに「簿記」といっても、日商簿記(日本商工会議所)・全商簿記(全国商業高等学校協会)・全経簿記(全国教育協会)の3種類があります。大学生が就職に役立てるのであれば、日商簿記を受験しましょう。日商簿記は、日本の多くの企業が取得を推奨している資格として、人気No.1を誇り、知名度・信頼度ともに高くなっています。
個人商店や零細企業で働くのであれば、簿記3級でも大丈夫ですが、中小〜大企業への就職を考えている場合は、高度な商業・工業簿記の知識を持っている証明となり、「企業から最も求められるレベル」である簿記2級は取得しましょう。一般企業の経理・財務・会計・営業部門、会計事務所、税理士事務所、金融業界、商社、サービス業、コンサルティング会社などで歓迎されます。
日商簿記は、学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能です。そのため、10代の受験生も少なくないので、就活の簿記にしたいのであれば、できるだけ早く資格を取得してください。簿記2・3級の試験は、2月・6月・11月の年3回開催されているので、チャンスが多いのも魅力です。頑張って合格を目指してくださいね。
無料サンプル請求簿記通信講座
料金・申込み
大学生におすすめの就職に役立つ資格「宅建」

正式名称 | 宅地建物取引士 |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 不動産 |
認定団体 | 国土交通省 |
試験形式 | マークシート |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能 |
試験日 | 毎年10月の第3日曜日 |
受験料 | 7,000円(非課税) |
受験者数(令和3年) | 234,714人 |
合格者数(令和3年) | 41,471人 |
合格率(令和3年) | 17.7% |
フォーサイト合格率(令和2年) | 82.0% |
偏差値 | 55 |
宅建がおすすめの理由
宅建は、日本の企業が取得を推奨しているNO.1の国家資格です。宅建とは「宅地建物取引士・宅建士」の略称であり、「宅地建物取引士試験」のことを指します。
宅建の資格取得者は、不動産会社に勤務し、不動産の売買・交換・賃貸取引の際、お客さまに重要事項を説明したり契約締結後に交付する書類に署名・押印をしたりする業務を行います。この業務は、宅建資格取得者にしか行えません。そのため、不動産会社は事業所の規模・人数に適合した一定数の宅建士をおくことを義務付けられているのです。
宅建の知識が必要になるのは、不動産業界だけではありません。建設・金融・保険などの業界でも必要な知識ですので、この業界をめざす大学生は就活前に取得しておきましょう。宅建は、学歴・年齢・性別・国籍に関係なく受験可能で、比較的短期間でとれる資格というのもおすすめの理由です。
宅建が大学生の就職におすすめの理由
宅建が人気なのは、ビジネスパーソンだけではありません。大学生が「就活前に取っておきたい資格」としても人気が高い資格です。宅建試験の重要科目「権利関係」を学ぶことで、健全なビジネス活動を支える仕組みとしての「契約の概念」を基礎レベルから理解できます。契約書に関するルールを学んだ証にもなるため、就活の際にアピールできるのです。また、就活にあたって、競争率の高い宅建試験に取り込んだ姿勢や意欲、計画性や実行力などを評価されるでしょう。
宅建資格は、特に不動産仲介・売買・投資関連・管理などの企業や、自社で建設した物件を販売する建設会社、銀行・信用金庫・不動産担保ローンを扱う金融機関などででいかせます。
実際にこれらの企業では、宅建取得が採用の条件になっていたり社員に取得を奨励していたりもしているのです。そのため、大学生が在学習に資格を取得していれば、会社に取っても教育の時間やコストを削減することができます。仕事への前向きな姿勢や「早く即戦力」になりたいという気持もアピールできるでしょう。大学在学中に、しっかり勉強して資格を取得してください。
無料サンプル請求宅建通信講座
料金・申込み
大学生におすすめの就職に役立つ資格「ITパスポート」

正式名称 | ITパスポート |
---|---|
資格種類 | 国家資格 |
分野 | IT |
認定団体 | 経済産業省 |
試験形式 | 四肢択一式 |
受験資格 | 特になし |
試験日 | 随時 |
受験料 | 5,700円 |
受験者数(令和3年度) | 211,145人 |
合格者数(令和3年度) | 111,241人 |
合格率(令和3年度) | 52.7% |
フォーサイト合格率(令和3年度) | 88.1% |
偏差値 | 45 |
「ITパスポート」の資格とおすすめの理由
情報処理技術者試験の1試験区分であるITパスポートは、ITを活用するすべての人が備えておくべき基礎知識を図るための国家資格です。試験では、IT技術・IT管理・経営全般など幅広い分野から出題されます。そのため、受験することで、社会人として知っておきたいITの基礎知識が身に付くのがメリットです。
現在の企業ではITの知識は欠かせません。ITパスポートは、業界によっては「持っていて当たり前の資格」です。そのため、取得しているからといって、特別に優遇されるようなことはありませんが、一般企業の事務職や経理などの部署では、情報リテラシーに興味を持っている人間として評価されるでしょう。将来的にはあらゆる分野の職業でITの知識は不可欠になるといわれています。早い段階で、ITパスポートをとおして知識をM機につけておくことは必ず役に立つでしょう。
「ITパスポート」が大学生の就職におすすめの理由
企業では、これから社会人として働く大学生には、文系・理系を問わず「IT力」を求めています。入社してから学ぶのではなく、基本的なITに関する知識はしっかりと持っている人材を求めているのです。そのため、ITパスポートを取得しておくことで、ITに関する基礎知識や能力を兼ね備えていることを証明でき、履歴書にも書いて「やる気のある自分」をアピールできます。
また、最近では、新卒採用のエントリーシートで、ITパスポートの合否やスコアを確認する企業も増えています。特に大手企業に就職したいのであれば、必須の資格といえるでしょう。ITパスポートの試験は、インターネットから申し込みができます。また、資格試験にしては珍しく、会場によっては毎週試験が開催されているのです。思い立ったら、すぐにでも受験できるのもメリットでしょう。
IT関係の仕事が希望であれば、12段階にレベル分けされている情報処理技術者試験の最も初歩レベルであるITパスポートは必須ですが、もし余裕があれば、より上位の資格を取得しておくのもおすすめです。
無料サンプル請求ITパスポート検定通信講座
料金・申込み
まとめ
FP・簿記・宅建・ITパスポートなどの資格は、特に大学生は就活にあたって取得しておきたいものです。簡単に楽に取得できる資格ではありませんが、どれも普通に勉強をすれば、合格することができます。
これらの資格は汎用性があり、企業が求めているために、就活前に取得していれば、仕事に対する意欲ややる気などを評価してもらえるでしょう。また、会社に入ってから学ぶよりは、資格取得で得た知識があれば仕事のスタートもスムーズです。ぜひ頑張って、就活前に取得してください。