危険物取扱者とは?資格試験の内容や取得のメリットなど解説

危険物取扱者資格に注目する方もいます。資格を取らないとできない仕事もあるため、キャリアメイクにもつながるでしょう。一方で危険物取扱者は細かい分類を受けているため、事前確認が大切です。
今回は危険物取扱者資格に興味がある方のため、基礎知識を紹介します。これを読めば資格概要だけでなく、取得のメリットを学べるでしょう。今後のキャリアメイクのためにも大切な情報です。
危険物取扱者とは
まずは危険物取扱者の定義を見ていきましょう。消防法で危険物への分類を受けているものがあり、それを扱うには専門的知識と資格が欠かせません。日常生活で使うものにも危険物があるため、以下で概要を確かめましょう。
消防法で決まっている危険物を扱うための資格
危険物取扱者は、火災や爆発などのリスクがあるものを扱うための資格です。職場によっては日常的な業務に使う危険物もあります。消防法でも危険物分類があるほどです。このような背景から国家資格にもなっています。
世の中では石油や薬品、燃料に関わる仕事も大切です。ガソリンや薬品のように、危険物から作られるものが、我々の生活を支える場面もあります。以上から履歴書に危険物取扱者資格を書けば、石油や薬品を扱う企業にアピールできるでしょう。
危険物取扱者の資格自体もカテゴライズを受けています。甲種、乙種、丙種の3種類に加え、乙種は6つに分類されているからです。これからやりたい仕事に合わせて、希望の資格の種類を決めてください。
危険物の定義
危険物は消防法で定められています。その定義は次の3つです。
- 火災が起きるリスクが大きい
- 火災が広がるリスクが大きい
- 消火困難の可能性が高い
危険物は酸化性固体、可燃性固体、自然発火性物質などの性質に応じて、6つに分類されています。たとえば酸化性固体はそれ自体燃えませんが、可燃物との混合で燃焼のリスクをともなうのが特徴です。
日常生活において身近な危険物には、ガソリン、灯油、油性塗料などがあります。たとえばガソリンスタンドでは、危険物取扱者の立ち会いが必要です。化粧品開発メーカーでもアルコールやオイルなどの材料が危険物とされるため、有資格者が求められます。
以上から危険物の定義に当てはまるものは多く、さまざまな仕事に関わっているのです。
危険物取扱者の立ち会いは生活安全に重要
危険物取扱者は、生活におけるさまざまな場面で重要です。火災や爆発、やけどなどの事故が起きないように、注意を払わなければなりません。万が一事故が起きたら、専門知識に従って消火や応急処置などが必要です。
たとえばガソリンスタンドには、一般のお客さんが自分で給油するセルフサービスがあります。一見認められないように思われますが、危険物取扱者の常駐によって認められる形です。これを守れば消防法違反にはなりません。
危険物取扱者は、不慮の事故に対処するスキルも問われます。事故が起きたとき、その場にいた人を安全に避難させたうえで、事態を収める対応をしなければなりません。事故に巻き込まれてケガをした方には、すぐに安全な場所に移したうえで、応急処置を施す必要があります。
事故は起きないに限ります。一方で不測の事態が起きたときにも、危険物取扱者の対応が問われます。以上から危険物取扱者は、国家資格のなかでも重要です。
危険物取扱者の種類
危険物取扱者には、甲・乙・丙の3種類があります。種類によって危険物を扱える状況や、立ち会いの可否が異なるのです。それぞれの特徴を以下で確かめましょう。
甲種
甲種は危険物取扱者として最上位にあたります。消防法で決まっている危険物なら、すべて扱える形です。ほかの人が危険物を扱っているときは、立ち会いも可能です。このように乙種や丙種より柔軟性が大きいのが、甲種の特徴です。
甲種資格を取れば、危険物保安監督者にもなれます。これは危険物を使った作業を見守ったり、指示を与えたりする業務です。その現場におけるリーダー的存在でもあります。以上から社会的ステータスは、通常の取扱者より大きいでしょう。
また甲種には、受験資格が定められています。大学における化学関連の学科卒業、乙種危険物取扱者資格取得かつ2年以上の取扱実務経験などから、ひとつは当てはまらなければなりません。このように乙種や丙種よりも、重要度が高いといえます。
乙種
乙種は危険物取扱者のなかでも、とくに人気とされます。資格取得で扱える危険物に、ガソリンや灯油などの身近なものがあるからです。
乙種のなかでは6つの分類があります。
分類 | 対象 | 代表例 |
---|---|---|
第1類 | 酸化性固体 | 塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムなど |
第2類 | 可燃性固体 | マグネシウム、硫黄、赤リンなど |
第3類 | 自然発火性物質及び禁水性物質 | リチウム、ナトリウム、黄リンなど |
第4類 | 引火性液体 | ガソリン、灯油、エタノール、軽油 |
第5類 | 自己反応性物質 | ニトログリセリン、アジ化ナトリウム、トリニトロトルエン |
第6類 | 酸化性液体 | 過酸化水素、硝酸など |
表のように危険物の性質に従って、第1類から第6類までカテゴリー分けをしてあります。
とくに引火性液体を扱う乙種4類の人気が高いとされます。 一般財団法人消防試験研究センターによると、2021年度の受験者数は、種類や分類別に以下のとおりです。
分類 | 受験者数 |
---|---|
甲種 | 2万2835人 |
乙種1類 | 1万1168人 |
乙種2類 | 1万0385人 |
乙種3類 | 1万3056人 |
乙種4類 | 23万4481人 |
乙種5類 | 1万2977人 |
乙種6類 | 1万3370人 |
丙種 | 2万4220人 |
このように乙種では4類を狙う人が多く、注目の資格です。以上から甲種や丙種よりも身近と考えましょう。
丙種
丙種は危険物取扱者としてもっとも下のランクです。一部危険物の取り扱いは認められていますが、立ち会いはできません。より幅広い業務を求めるなら、甲種や乙種を狙う必要があります。
丙種資格として取り扱える危険物は、以下のとおりです。
- ガソリン
- 灯油
- 軽油
- 動植物油類
- 第3石油類(重油や潤滑油、引火点130℃以上のもののみ)
- 第4石油類
以上のように利用可能な危険物も限定的です。
また丙種の危険物取扱者資格は立ち会いが認められないため、対応可能な業務も限られています。たとえばセルフサービスのガソリンスタンドには立ち会えません。ただし店員が給油を担当するガソリンスタンドでは、丙種でも対応可能です。灯油販売トラックの運転などもできます。
しかし丙種資格は業務が限られているため、活用方法を慎重に考えなければなりません。
危険物取扱者の資格を活かせる業種や職種
危険物取扱者資格を活かせる業種を紹介します。主要なのはガソリンスタンドです。ほかにも石油会社や危険物の運送業、一部製造工場など、資格が重要な職場は多いといえます。代表例の詳細を、以下で見ていきましょう。
ガソリンスタンド
スタンドで使うガソリンは、危険物の代表例です。アルバイトとして働く方も多く、そのために乙種4類を目指す方もいます。以上から社会的には、危険物関連の仕事を代表するイメージです。
このような背景から、若い世代が危険物取扱者資格を目指すことがあります。高校生や大学生などが、ガソリンや灯油を扱う仕事でアルバイトをするためです。乙種4類の受験者数が多いのも、こうした社会的事情があるからでしょう。
ガソリンスタンドで活かせる危険物の資格は次の3種類です。甲種、乙種4類、丙種になります。しかしセルフサービスの場合、お客さん自身が給油をして、従業員が立ち会う形式になります。そのため甲種か乙種4類でなければ従事できません。
ガソリンスタンドは自動車社会を支える仕事なので、その業界で働く足がかりにもできます。一般的な自動車は燃料で動くため、それに関わる仕事をしたければ、危険物取扱者資格が重要です。
石油会社
石油会社でも、危険物取扱者資格が役に立ちます。引火性液体である石油の製造や管理をするためです。乙種4類資格を持っている方でも従事できます。
危険物取扱者資格を持って石油会社に就職したい方もいるでしょう。石油はさまざまな生活で重要になるからです。危険物の知識を活かして仕事をテキパキと進めれば、石油業界での出世も期待できます。
たとえば自動車や飛行機の燃料、ストーブの灯油、ガスコンロのLPガスなど、さまざまな場面で石油は欠かせません。石油は日本国内だけでなく、世界経済も支えているのです。石油関連の従事者は社会的な使命が大きいため、危険物の知識が欠かせません。
危険物運送業
運転手には危険物を運ぶ方もいます。その場合も危険物取扱者資格が重要です。ガソリンや石油などを運ぶ場合は、運転手か同乗者が甲種または乙種の資格を持っていなければなりません。
その代表例が、タンクローリーの運転手です。ガソリンや軽油などを運ぶため、ほかのドライバーより慎重に仕事を進める必要があります。
運転手が危険物取扱者資格を持っていない場合、甲種か乙種の資格を持った人物が助手席に乗る必要があります。このような事情もあり、運送系のドライバーとして働きたい方は、危険物取扱者資格を取るのが賢明です。
運転手としても、危険物取扱者資格があれば就職先を幅広く探せます。仕事でさまざまな自動車を運転する場合、ガソリンや灯油のような可燃性のものを運ぶ場面もあるでしょう。またタンクローリーの運転を希望するなら、けん引免許も取らなければいけません。以上から危険物を自動車で運ぶ仕事は、社会的に重要です。
一部の製造工場
製造工場への就職やアルバイトを希望する方も、危険物取扱者資格を取った方がよいでしょう。商品の製造過程で危険物を使うかもしれません。製造業でも求人によっては、危険物関連の有資格者を重要視します。
たとえば化粧品によってもオイルやアルコールが材料になり、これらが危険物とみなされます。化粧品の材料を保管するために、危険物倉庫も必要です。そうした場所で働くうえで、危険物の知識が活きるでしょう。
ほかには製薬会社でも、危険物関連の有資格者が求められます。試薬や試液に含まれる成分に危険物が含まれるためです。食品加工場でも、動物性や植物性の油が危険物とみなされます。以上から危険物関連の資格を持っていないと、希望の企業に就職できない可能性があるのです。
製造業で働きたい場合も、若いうちに危険物取扱者資格を取った方が得でしょう。
消防士
消防士を目指すなら、危険物取扱資格を取るとよいでしょう。この職業としては必須ではありませんが、さまざまな現場に向かう関係で、関連知識が重要になります。
危険物関連の資格を持っていることで、スムーズな消火活動に役立てられるのです。火災の原因として、ガソリンのような可燃物も挙げられます。消防の現場では緊急業務も想定されることから、危険物を知り尽くした人による対処が重要です。
消防士になるには公務員試験への合格が必須です。しかし業務の性質上、人々の役に立つには危険物の知識も欠かせません。以上から公務員試験を受ける前に危険物の知識を得ておくと、キャリアメイクに役立つでしょう。
危険物保安監督者
危険物保安監督者とは、危険物を使った作業を監督し、必要な指示を与える仕事です。職業の名称ではありませんが、こちらの立場に就くことで年収アップも望めます。一般的な作業者にとどまりたくない場合は、保安監督者のポジションも視野に入れましょう。
条件は甲種か乙種の資格取得です。加えて特定の製造所における実務経験が6カ月以上なければいけません。保安監督まで希望するなら、実務を通してチームワークを学ぶことも大切です。
政令により、製造所などで危険物保安監督者の設置義務があります。該当する組織は危険物保安監督者選任後、市町村長への報告も必要です。以上から危険物保安監督者は、社会的使命が大きいといえます。
危険物取扱者に求められる資質
危険物取扱者として働くには、さまざまな資質を求められます。主に必要なのは危険物の専門知識、責任感の大きさ、集中力の持続などです。危険物を使う仕事で大切なスキルについて、以下でまとめました。
危険物の専門知識
危険物取扱者として働くには、専門知識が欠かせません。試験勉強を通して知識を学ぶことが大切です。しかし実際の業務でも、正しい知識を生かさなければなりません。知識の生かし方がわからないと、現場で迷惑をかけるおそれがあります。
試験合格だけが目的になっては、本当の意味で専門知識が身につきません。業務の場面に応じて、働かせるべき知識が違うからです。仕事をしているときのイメージをしながら勉強をしないと、業務で知識を活かせない可能性があります。
製造所や化学工場によっては、複数の危険物を扱うでしょう。この場合は勉強で得た知識を組み合わせながら対処しなければなりません。労働者や国民の安全を守るためにも、実践を考えながら危険物を学びましょう。
責任感の大きさ
危険物のある仕事現場では、責任感が重要です。甲種や乙種は、危険物を扱う現場において立ち会いの仕事があります。物の正しい扱い方だけでなく、現場に危険が及ばないための配慮も大切です。
丙種は危険物のある現場の立ち会いができません。しかし責任感を求められる立場は甲種や乙種と同じです。道具の取り扱いを間違えることで、重大事故のリスクがあります。自身だけでなく周囲の身の安全を、日々考えましょう。
危険物のある現場ではチームワークに加え、管理の重要性に対する認識も大切です。毎日無事に仕事を終えるには、業務プロセスやリスクマネジメントのマニュアル化をしましょう。リスキーな現場では、危険物の知識だけでなく責任感も欠かせません。
集中力の持続
危険物取扱者の仕事では、集中力の持続も大切です。わずかなミスが、火災や爆発のような事故につながるかもしれません。このような事態を避けるには、油断しないことを肝に銘じてください。
たとえばタンクローリーの運転手が交通事故を起こすと、重大な危険が生じます。一般の乗用車同士による接触事故でもケガ人が出るかもしれません。しかし危険物を運ぶ大型車の場合、事故によって大規模火災や爆発のリスクが生じます。このように危険物の取り扱いは、ほかの仕事より用心しなければなりません。
集中力を継続させるには、目の前の仕事に対する意識が大切です。考え事で気を散らさないように、気をしっかり持ちましょう。規則正しい生活で、毎日の体調管理も心がけてください。このように危険物を扱う仕事は、自己意識がカギになります。
事故発生時の冷静な対処
危険物のある現場で働く際は、事故発生時の冷静な対処を心がけましょう。仕事に集中していても、不慮の事故が起きるかもしれません。事故が起きても慌てず、状況に応じて迅速かつ冷静な行動が求められます。
とくに甲種や乙種の資格保持者や、危険物保安監督者は、事故対処のマニュアルを立てておきましょう。立ち会い中の現場で、不測の事態が想定されるからです。いつ事故が起きても対処できるように、集中して取り組まなければいけません。
事故が起きたときは安全確保のうえ、被害を最小限に抑える行動が大切です。個人で対処できないときは、すぐに消防や救急、警察などを呼びましょう。
危険物を使う仕事を始めるときは、事故への対処に関するマニュアルの作成が推奨されます。このような取り組みが、実際のアクシデントにおける冷静な対処につながるからです。
危険物取扱者資格のメリット
危険物取扱者の資格を得ることで、さまざまなメリットがあります。代表例は就職や転職での優位性、収入アップ、危険物保安監督者資格に挑める可能性などです。資格取得によるメリットについて、以下で解説します。
就職や転職に役立つ
危険物取扱者資格があれば、就職や転職に役立つ可能性があります。資格を持っていないとできない仕事があるからです。希望の仕事のためにも、若いうちから危険物関連の資格を取った方が有利でしょう。
たとえばタンクローリーの運転手や、セルフサービスがあるガソリンスタンドの従業員などは、危険物の知識が重要です。製造業やメーカーも、開発商品や業務内容によっては危険物関連の資格が必要でしょう。
丙種よりも甲種や乙種取得により、就職や転職のメリットが大きくなります。甲種や乙種は危険物を扱うだけでなく、その現場の立ち会いもできるからです。自身が引き受けられる役割が多くなることを意味します。
以上から危険物取扱者の資格を得て、初めて社会的視野を開ける方もいるでしょう。
収入アップを望める
危険物取扱者資格のおかげで、収入アップも望めます。国家資格であるため、就職市場や業界で、重要な人材と見られるでしょう。
収入アップの可能性がある資格は、社会的な使命が大きいことを意味します。たとえば危険物が関わる資格では、事故やケガのリスクがともなうでしょう。このような仕事をすることで、無資格者より収入が高くなるかもしれません。リスキーな仕事をこなすことへの、企業からのねぎらいもあるでしょう。
タンクローリーの運転手にとっての危険物取扱者やけん引免許のように、複数の資格が重要な仕事もあります。このような場合は人材としての重要性から、他種のドライバーより収入が高くなるかもしれません。以上から危険物取扱者は、人材としての重要性から収入アップを見込めます。
社会的なやりがいを感じられる
危険物取扱者資格によって、社会的なやりがいを感じられるのもメリットです。危険物を使った仕事は、責任感が大きいとされ、注意点も多いでしょう。しかしリスクのある仕事をこなすことで、使命感を覚えられる方もいます。
危険物取扱者がやりがいを感じられる要因は、気をつけないと事故が起きるからでしょう。わずかなミスが重大事故につながるため、慎重に仕事を進めなければなりません。しかし業務を無事にこなしたり、周囲に安全な行動を促したりするうちに、達成感を覚えられるでしょう。
仕事で危険物を使いこなせれば、社会的なやりがいを感じられます。事故なく仕事を終えられることへの安心感もあるでしょう。商品を無事に店舗まで届けられたり、取引先や顧客から感謝されたりすることも考えられます。こうした成功体験の繰り返しが、社会貢献を実感させます。
6カ月以上の実務経験で危険物保安監督者資格に挑める
危険物取扱者は6カ月以上の実務経験により、上級資格である危険物保安監督者に挑めます。この資格の取得により、危険物を使う人に指示を出せるのです。
危険物保安監督者は、政令で決まった職場において、設置義務が生じます。政府が公的なルールとして、保安監督者を重要と決めているので、社会的な役割は大きいでしょう。
指示役に就くことで、社会的なステータスが上がります。現場監督だけでなく、企業側に対する仕事の報告もあるからです。以上から危険物保安監督者は一般的な取扱者より役目が多い反面、やりがいも感じられるでしょう。
危険物取扱者資格に将来性はあるか
危険物取扱者資格の将来性は、これからも長期的に続くでしょう。近年話題のAIによる代用が利かないことが要因です。国家資格としてのステータスもあります。資格としての将来性について、以下をごらんください。
IT技術では置き換わらない
危険物取扱者資格は、IT技術による置き換わりがあまり見られないため、将来性が高いとされます。近年はAIをはじめ、IT技術の発達が目覚ましい状況です。しかし危険物を扱う仕事には、人間でないとできないものもあります。
たとえば製造業の場合、危険物が材料になるかもしれません。それを使って商品を丁寧に作るには、ロボットではなく人間が必要でしょう。危険物を使う現場は、人間の立ち会いがあってこそ、従業員たちが安心して仕事を進められます。
またガソリンスタンドのセルフサービスでは、危険物取扱者の立ち会いが必要です。AIには監視をまかせられず、人間の有資格者が現場を見守らなければなりません。このように人間の危険物取扱者が必要な現場は、社会に多いとされます。そのため今後も資格としての重要性が大きいでしょう。
国家資格として長期的な信頼性を期待できる
危険物取扱者の将来性が高いのは、国家資格だからでしょう。国家資格は社会的なステータスが高いため、人材としての重宝や高収入が想定されます。以上からキャリアメイクを狙って、危険物取扱者の資格を目指す方もいます。
社会には危険物に関連したさまざまな仕事があります。たとえばガソリンスタンドの店員や発電所の保安員、製薬会社の社員など、さまざまなジャンルで危険物が関わるのです。化粧品メーカーのように、一見危険物と無縁なイメージの業種でも、実際はそれを使うケースがあります。
基本的に国家資格は企業からのニーズが高いといえます。とくに危険物関連の仕事には、取扱者資格を必須とすることもあるのです。このような背景から、社会的必要性は変わらないでしょう。
危険物取扱者資格を目指すうえでの注意点
危険物取扱者資格を目指す前に、注意点を確かめておきましょう。甲種では受験資格が決まっています。続いて乙種では類によって扱える危険物が異なる点に注意です。それぞれの詳細を解説します。
甲種には受験資格がある
危険物取扱者の甲種では、受験資格が以下のとおりに決まっています。
- 大学等で化学関連学科卒業、または関連授業科目を15単位以上取得
- 乙種危険物取扱者資格があり、危険物取扱の実務経験が2年以上
- 乙種危険物取扱者資格について、第1類か第6類、第2類か第4類、第3類、第5類の4種類を取得
- 化学関連の修士や博士の学位がある
上記のうちいずれかひとつに当てはまれば、甲種の受験が可能です。このように乙種の危険物取扱資格や化学関連の学歴について、受験資格が厳格に決められています。乙種や丙種ではとくに受験資格が設けられていないため、甲種の特別性がうかがえるでしょう。
乙種では類を選ぶ
乙種の危険物取扱者の試験を受ける場合、6つの類からひとつを選ばなければなりません。危険物にもさまざまな性質があるからです。酸化性や引火性、可燃性などの性質においてカテゴライズを受けています。
たとえば多くの方が受ける4類は引火性です。ガソリンや灯油といった身近なものが対象になります。
乙種の資格において、取得したものと別の類にあたる危険物は取り扱えません。そのため4類以外ではガソリンの取り扱いが不可能です。
やりたい仕事によっては、分類が難しい危険物を扱うかもしれません。その場合は受験する資格の種類を間違えないように、危険物関連の資料を参照しましょう。場合によっては資格試験の主催者や、通信講座の講師などに受験すべき資格の種類を聞くのも選択肢です。
フォーサイトの危険物取扱者乙種4類講座を受けよう
フォーサイトの通信講座には、危険物取扱者乙種4類向けがあります。上質な講義内容やフルカラーテキスト、eラーニングツール「ManaBun」などによって、スムーズに危険物を学べるでしょう。通信講座の詳細について、以下にまとめました。
上質な講義内容に注目
フォーサイトの最初の特徴は、上質な講義内容です。講義内容はさまざまな危険物関連の事例を用いながらの、明快な解説があります。
危険物取扱者に限らず、フォーサイトの通信講座では経験豊かな講師がカリキュラムを設定する形です。カリキュラムのおかげで、独学よりもスムーズに学力を上げられるでしょう。
フォーサイトの学習プランは要点理解を中心とした内容です。これは受講者の理解を早めることを狙っています。実際に危険物取扱者の試験では、頻出問題で基礎知識を問うことがあるのです。以上から要点理解を中心とした講義で、危険物取扱者試験の得点を稼げるでしょう。
フルカラーテキストで理解しやすい
フォーサイトの危険物取扱者講座は、フルカラーテキストの見やすさもメリットです。白黒背景よりもさまざまな色を使っている方が、目にやさしいでしょう。
フルカラーに加え、図表やイラストなどもあるため、理解を進めやすいといえます。活字だけではわからないポイントも、図表やイラストを見ればイメージが容易だからです。
加えてフォーサイトではテキストの分析や改訂をしています。独自のシステムを使って過去問分析をしているのが特徴です。以上から多くの方が危険物に詳しくなれるように、テキストを作っています。わかりやすいテキストがあれば、危険物関連の難しい問題も理解できるでしょう。
ManaBunによるeランニング
フォーサイトの危険物講座では、ManaBunによるeラーニングも使えます。PCやスマートフォン、タブレットにより簡単にアクセスできるのが特徴です。
基本的に授業動画はひとつにつき10分~15分です。通勤電車のなかや仕事の昼休みでも、動画を消化できる可能性があります。
講義データはダウンロード可能です。PCやスマートフォンを使えば、通信環境を問わずに授業動画を見られるしくみです。以上からManaBunを使えば、自由自在に危険物を学べます。
まとめ
危険物取扱者は、ガソリンや石油などの危険物を扱うための資格です。これがあって初めてできる仕事もあるため、社会的意義は大きいでしょう。
資格取得によって収入アップやキャリアメイクにも期待できます。危険物関連の有資格者になれば、資格手当を望めるでしょう。重要性の高い危険物保安監督者資格への足がかりにもなります。
危険物関連の資格を取るなら、仕事における使命の大きさを意識してください。ガソリンや灯油などを扱う仕事は、わずかなミスから火災や爆発のような重大事故につながるおそれがあるからです。リスクのある現場で働く自分をイメージしながら、勉強に取り組みましょう。