マンション管理士・管理業務主任者 合格体験記 「千葉県」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:18
-
マンション購入をきっかけに受験。過去問を繰り返して管理業務主任者に合格!2019年合格勉強期間:7ヶ月間(4月/5月〜)●受験しようと思ったきっかけマンションを購入したので、マンションの理事も回ってくるし、修繕のことなど...続きを見る
-
合格率1桁のマンション管理士もフォーサイトのスケジュールに基づいた学習で合格!2019年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)◆マンション管理士取得のきっかけ昨年度にフォーサイトの宅地建物取引士合格講座を受講し、おかげさまで合...続きを見る
-
2ヶ月前に勉強を始め管理業務主任者に合格!次は宅建に挑戦!2019年合格勉強期間:3ヶ月間(8月/9月〜)☆始めた動機について10年程度前に宅建を2回ほど受験しました。市販のテキスト1冊のみで、勉強開始は3...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)の模試で30点前後しか取れなかったのに奇跡の合格2016年合格勉強期間:6ヶ月間(5月/6月〜)チャレンジ1回目で合格できました。得点は39点。最終的に繰り返した過去問5年分の平均が40点でしたの...続きを見る
-
マンション管理士の学習は7月開始。1日2時間のペース2017年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)マンション管理業に従事し、管理業務主任者は取得していましたが、過去独学で挑戦したマンション管理士試験...続きを見る
-
管理業務主任者で35点を確実に超えて受かるには?問題のからくりを解説2018年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)今回は都合上、管理業務主任者の受験のみでしたが、フォーサイトのおかげで見事合格できました。どの先生も...続きを見る
-
マンション管理士に受かろうと同じ問題を5回は解いたと思いますね2013年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)マンション管理士を受験するのは今回で2回目ですが今度こそ合格しようと思い、前回は解説集と問題集を購入...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)の勉強のコツはとにかく教材を信じてやり抜くこと2014年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)マンション管理士・管理業務主任者の資格をとろうと思いましたが知識0からのスタートのため独学では合格は...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)のテキスト4冊が見やすくて助かった2015年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)マンション管理会社に入社したため、管理業務主任者とマンション管理士を必ず、取得する必要がありました。...続きを見る
-
管理業務主任者の勉強で2000問程度は繰り返し解いた気がしますね2015年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)親会社の合併により勤務していた子会社が再編され、本人の希望と意にそぐわないかたちで自分の専門外の会社...続きを見る