旅行業務取扱管理者の講義DVDや過去問でバランスの良い勉強を

【旅行業務取扱管理者・国内】 2018年(平成30年度)合格
勉強期間
8ヶ月間(1月/2月〜)
受験回数
初学者(1回目)
職業
正社員(サラリーマン)
年代
30代
性別
男性
今回、国内旅行業取扱主任者の講座を受講し、無事に合格をすることができました。
全く旅行業とは関係のない仕事をしていますが、受検のきっかけは、通訳案内士試験の
地理科目が免除になるということで、受検を決意致しました。
もともと地理があまり得意ではなかったため、3科目のうち、国内旅行実務を以下に制覇するかが
一番のポイントだったと思います。
基本的にはオンデマンドにてスマホやパソコンで基本講義を繰り返し聞き流したあとに
あとは過去問を繰り返し解いて出題ポイントを押さえて覚えていくという方法で頑張りました。
過去問を繰り返し解いていくにつれて、同じような問題が繰り返し出されていることがわかりました。
そのため、業法と約款については何度か基本講義を聞いたあとは、ほぼ過去問しか勉強して
いなかったと思います。逆にそれ以上、基本講義の細かいところまでは覚えなくても十分
本試験に対応できました。
やはり勉強していくなかで一番大きい壁と思ったのは、国内実務でした。
というのも、地理の範囲は多く、地名などはなかなか関連付けができず覚えることが出来なかったためです。
また基本講義も地理についてはテキストと過去問がメインでしたので、なかなか勉強のコツをつかむのが
難しかったのです。
そこで、国内実務で6割を取るための方法を自分なりに考えました。
JR、バス、フェリーなど、地理以外の約50%分をほぼ満点取れるくらいに講義を聞き、地理については
50%程度を目標に取るという方針を作りました。結果、本試験では国内実務では8割以上の得点できました。
この試験のポイントは、各科目で足きりがありますので、どの科目もまんべんなく得点できるよう
バランスのよい勉強を行うことと思います。
私のように朝から夜まで毎日残業づくしであっても、スマホを使って講義を聞き、通勤時間を利用して
勉強、そして一発で合格もできます。フォーサイトさんの講座で忙しい私でも頑張ることができたこと、
とてもうれしく思います。ありがとうございました。

みんなが参考になった合格体験記