ITパスポートの苦手な情報基礎理論をどうやって勉強して合格したか
【ITパスポート】
2017年(平成29年度)合格
- 勉強期間
- 6ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 無職
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
おかげで一発合格できました。
ITパスポートは自分にとって初めての分野だったので一回dvdをみただけではわからないとこばかりでした。
とくに情報基礎理論の補数が全然よくわかりませんでした。ネットで調べてもよくわからなく、
今でもよくわかりませんが、小野講師がこの分野は重要分野ではないとおっしゃっていたので飛ばすことにしました。
コンピュータシステムの分野は自分はパソコンが大好きなので大変役に立ちました。
技術要素の分野はネットワークについて勉強できて楽しかったです。セキュリティの個人情報の部分は新聞にもよくでてきてるので大変役に立ちました。
情報基礎理論の分野はアルゴリズムやプログラミング言語など、システムエンジニアの人がやる部分を少しかじっただけだと思いますが、その分野に興味を持ちました。
企業と経営戦略の分野は当方簿記三級の勉強をしていたことがあるので、過去やったことを思い出しながら勉強できて大変良かったです。
この分野は当方新聞を読んでるので知識としても身につきありがたいです。
システムとマネジメントはあまりよくわかりませんでしたが、問題集ばかりやってたので大丈夫でした。
問題集が分厚くて解説もわかりやすく大変よかったです。
問題集ばかり解いて覚えていたのでこうやって覚えるのもいいと思います。
ですが、あえて一つだけ不満点をあげますが、解答と問題別々のテキストの方が良かったです。
ノートも3冊もあったので助かりました。
過去問もいっぱいやりました。
なので合格できたと思います。
試験会場はゆったりとできてよかったです。
自分は統計学にも興味があるのでITパスポートで勉強したことを生かして統計学にも挑戦しようと思います。
簿記二級も勉強したいと思ってますので、そのうちフォーサイトで勉強しようと思います。
(もし掲載する場合ペンネームにしてください)
ペンネーム まる