
1日の平均学習時間2時間で2019年6月度ITパスポート試験に合格しました
【ITパスポート】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 女性
平均学習時間 2時間
IT知識 初心者
IT業界に携わる事になり、どんな資格を取るか思案していましたが、
会社より、ITパスポートは基本的なITの情報を知れると進められて、受験を決めました。
テキストでの学習では飽きてしまい、学習意欲は沸かないので、動画、DVDの講座がある
講座を選ぼうと思っていましたので、フォーサイトのサンプル授業をみて、申し込みを
決めました。
まずテキストがカラーでイラストもあり見やすい。ただ初心者的には、テキスト
はスリーレター(英語3文字)での表記の為、その都度意味を調べるのに、時間を使いました。
テキストの見易さで記載していないと解説しておられましたが、正式名称を記載していただけるとありがたいと思いました。分からないスリーレターをネットでも調べました。
ガイドには、講義→確認テスト→講義→確認テストの順で、すべて終了して問題集の順番でしたが、講義→確認テスト→問題集の順番で、一通り全部のせくジョンをクリアしてから、
問題集の間違えが多かった単元を学習する流れで学習しました。4週間前くらいから、過去問にチャレンジしました。過去問を初めから順に解きましたが、計算問題に時間を要して、焦って
時間が足りず、最後のセクションがきつかった。回答に不安がある問題と、計算問題をチェックして、それ以外の問題をすべてクリアしてから、実施したら、時間内に全問が解けるようになりました。過去問の初回が合格ラインを超えていたので、次年の過去門に挑戦したら、かなり低い不合格ラインに・・。その年によっての試験の傾向が異なるようです。ITパスポート公式ページにも過去問では有りませんが、試験の問題例が掲載されており、解いてみましたが、難しかったので、かなり焦りましたが、テスト直前対策に(他の事をするより、過去問を!)と記載されていましたので、また過去問に戻り学習しました。大量の過去問を解いていたので、回答に迷ったときの正解率は確実にアップしたと思います。初めは動画学習も見ているが、その後の確認テストを実施してみるとまったく理解していない単元も、何度も見ることにより理解も深まり確認テスト、問題集がどんどん解けるようになりました。フォーサイトの動画は分かりやすいし、テキストも分かりやすいので、もっと多くの講座を開設してほしいです。