マンション管理士・管理業務主任者 合格体験記 「2回目」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:28
-
管理業務主任者が難しいとしか思えなくても33点で合格基準突破2018年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)■管理業務主任者33点ギリギリ合格できました。試験は非常に難しく感じました。しかも、過去問題を解いて...続きを見る
-
マンション管理士の勉強、2ヶ月で間に合う方法に出会えた話2017年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)合格できた一番の理由、「eラーニングによる過去問の繰り返し」。■勉強時間の確保子どもが小さく、育児や...続きを見る
-
マンション管理士(管理業務主任者)の学習記録、2年でひとつずつ合格2015年合格勉強期間:11ヶ月間(12月/1月〜)フォーサイト道場破り「マンション管理士2015年試験対策受講者合格体験記」1959年生まれ、広島市の...続きを見る
-
管理業務主任者が時間との闘いだった。朝3時に起きて勉強したほど2016年合格勉強期間:1年間(11月/12月〜)フルタイムでの仕事、子育ての2足のわらじ、スキマ時間を活用することで必ず合格できる。キーワード:追い...続きを見る
-
管理業務主任者の試験で模試を超える41点をとって合格2016年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)今回マンション管理士と管理業務主任者の双方合格を目指しましたが、マンション管理士はあと少しまでいきま...続きを見る
-
マンション管理士の学習は7月開始。1日2時間のペース2017年合格勉強期間:5ヶ月間(6月/7月〜)マンション管理業に従事し、管理業務主任者は取得していましたが、過去独学で挑戦したマンション管理士試験...続きを見る
-
iPadで講義を見れると管理業務主任者の試験勉強は長続きする!2017年合格勉強期間:10ヶ月間(1月/2月〜)2回目の挑戦で管理業務主任者試験に合格することができました。1回目はあまり勉強せずに試験に望んだため...続きを見る
-
管理業務主任者の学習に1年かけて受かった62歳の転職計画2018年合格勉強期間:11ヶ月間(12月/1月〜)私の資格試験の受験は、諦めるかそれとも、結果はどうであれ立ち止まらないの自問自答の繰り返しの一年でし...続きを見る
-
2回目の挑戦で管理業務主任者に合格2019年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)【管理業務主任者試験の受験動機】平成30年度の宅建の試験勉強中に、不動産関の3資格ということで、宅建...続きを見る
-
マンション管理士の勉強で主婦がリベンジできたのは良い教材があったから2014年合格勉強期間:9ヶ月間(2月/3月〜)不動産取引の仕事に従事し宅建主任者であること、主人が理事になったことを契機2012年に独学でマン管と...続きを見る