令和7年度 宅地建物取引士試験の解答速報・試験講評
2025/10/16
10月19日(日)に実施されました、令和7年度 宅地建物取引士試験の解答速報と試験講評を公開いたします。
解答速報
| 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 |
|---|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 3 | 4 | 4 |
| 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
| 1 | 1 | 2 | 1 | 3 |
| 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
| 3 | 3 | 3 | 1 | 4 |
| 問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
| 4 | 2 | 2 | 2 | 4 |
| 問21 | 問22 | 問23 | 問24 | 問25 |
| 4 | 4 | 1 | 2 | 1 |
| 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 |
| 4 | 1 | 2 | 2 | 3 |
| 問31 | 問32 | 問33 | 問34 | 問35 |
| 4 | 2 | 3 | 3 | 1 |
| 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
| 4 | 4 | 3 | 4 | 3 |
| 問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 |
| 1 | 2 | 4 | 2 | 4 |
| 問46 | 問47 | 問48 | 問49 | 問50 |
| 2 | 3 | 2 | 1 | 1 |
試験講評
10月19日(日)に、令和7年度宅地建物取引士資格試験が実施されました。受験されたみなさま、お疲れさまでした。
今回の試験について、全体的な難易度は、「標準レベル~やや難しい」という印象でした。
例年通り、権利関係については最低限の得点をし、宅建業法、法令上の制限、その他の法令でいかに得点できるかがポイントといえます。
宅建業法について
【出題数】
*例年通り、50問中20問(問26から問45)
【出題内容の分析】
*個数問題が10問、組合せ問題が1問というのが特徴的でした。
*全体としては「標準」レベルの問題でした。
*定番テーマからの出題がなされ、知識としては過去問レベルと言えますが、問われ方が難しく感じる問題もありました。例年通り、宅建業法での高得点が合格へのカギということができます。
法令上の制限について
【出題数】
*例年通り、50問中8問(問15から問22)
【出題内容の分析】
*全体としては「やや難しい」レベルの問題でした。
*都市計画法と建築基準法について、標準的な問題が出題されました。土地区画整理法と農地法については難しく感じる問題と言えます。
その他の法令について
【出題数】
*例年通り、50問中8問(問23から問25、問46から問50)
【出題内容の分析】
*全体としては「易しい~標準」レベルの問題でした。
*国税の登録免許税は難しい問題だったと言えます。
*5点免除の問題は比較的得点しやすかった印象です。
権利関係について
【出題数】
*例年通り、50問中14問(問1から問14)
【出題内容の分析】
*全体的な難易度としては、「標準~難しい」レベルの問題でした。
*意思表示、保証、担保責任、相続などの定番テーマがあるものの、いわゆる難問もあり、難易度の差が大きい出題でした。
合格ライン(予想)
35点±1
※解答速報はフォーサイト独自のものであり、正解を保証するものではありません。また、情報を予告なく更新することがあります。
※解答速報・試験講評に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了承ください。
※この解答速報・試験講評の著作権は株式会社フォーサイトが有し、無断転載及び無断転用を禁じます。




0120-966-883

