宅建の難易度は?合格率などから検証

宅建士試験の難易度は、資格試験としては難しい方です。一方で行政書士や司法書士など他の士業資格と比べると、合格率は高いといえます。宅建士試験の合格率相場は約15%です。正確な難易度を知り、試験準備に役立てたい方もいるでしょう。

今回は宅建士試験の難易度を正確に知りたい方のために、合格率や勉強時間などから難易度を検証します。これを読めば難しさを確かめられ、必要な勉強量を想定できるでしょう。

目次

宅建士試験の合格率は?

宅建士試験の合格率相場は、約15%とされます。ここでは過去10年の推移に加え、男女別の合格率も検証します。こちらを確かめ、難易度の想定に役立ててください。

過去10年の合格率

まずは過去10年の合格率推移を確かめましょう。

実施時期 合格率
2021年12月 15.6%
2021年10月 17.9%
2020年12月 13.1%
2020年10月 17.6%
2019年 17.0%
2018年 15.6%
2017年 15.6%
2016年 15.4%
2015年 15.4%
2014年 17.5%
2013年 15.3%
2012年 16.7%

出典: 一般財団法人不動産適正取引推進機構「試験実施概況(過去10年間)


合格率相場は約15%です。それを超える年もありますが、基本的に資格試験としては難易度が高いでしょう。入念な準備を進めないと、資格取得が難しいといえます。

男女別の合格率

続いて男女別の合格率を確かめましょう。女性の方が比率が高いといえます。2021年度10月試験をもとに、正確なデータを以下の表にまとめました。

性別 合格率
男性 19.8%
女性 24.0%

このように2021年10月試験の場合、女性の方が男性を約4%上回る合格率でした。不動産業では男性の活躍も見られますが、女性が取引サポートに興味を示す例もあります。合格率から察すると、女性でも働き方次第では、宅建士としてのキャリアメイクが可能です。

宅建士の合格率が低い理由

宅建士試験の合格率相場は約15%にとどまっています。資格試験としては難易度が高いでしょう。その背景を以下にまとめました。

不動産や法律関係の初学者には厳しい

宅建士試験が難しい背景として、不動産や法律関係の初学者に厳しいことが挙げられます。今まで学んだことがない分野だと、覚えなければいけない要素が多いからです。勉強でたくさんの課題が見つかると、気が滅入る方がいるかもしれません。

特定分野の初学者には、どこからどうやって学ぶべきかわからない方もいます。それまで不動産取引や法律の知識なしで生きてきたからです。限られた時間でたくさんの知識を吸収する方法がわからないと、勉強に対するモチベーションが湧かないでしょう。

このように不動産や法律をいきなり学ぶ方にとっては、学習初期からつまづく可能性があります。しかし資格取得を通したキャリアメイクを考えるなら、こうした事態は避けなければいけません。

そこで初学者は、学習にメドをつけるための対処を覚えましょう。資格試験では、その分野の初心者にとって優先すべき取り組みがあります。宅建士の場合、初学者は民法を優先的に学びましょう。民法は法律の基礎になり、知識定着が他分野への応用につながるからです。

宅建士試験でも多くの題材が取り上げられるため、民法の要点理解が他分野の勉強にもつながるでしょう。

民放以外は暗記が中心になります。宅建業法や税制を学ぶときも、法律の知識が重要です。このような基礎の徹底が、他分野の理解を助けます。宅建士の勉強では法律の基本的な考え方をマスターすれば、難しいポイントにも対処できるでしょう。

企業の指示で受験に訪れる人がいる

宅建士試験には、企業の指示で受験に訪れる方もいます。このことも合格率を引き下げる要因でしょう。指示を受けた社員によって、モチベーションに差があるからです。

まともに準備をしないで受験に臨めば、不合格になるリスクがあります。このような影響で合格率が下がり、データを見た方が高難易度と判断するのでしょう。以上から宅建士の合格率だけで、難易度を測るのは難しいといえます。

企業の指示で宅建士試験を受ける方には、これをよい機会ととらえる方もいます。真面目に勉強した結果、合格するケースもあるのです。しかし企業の指示でやむなく受けるだけだと、十分な勉強をしないまま試験に臨むことも考えられます。この状態だと不合格になる可能性が高いでしょう。

以上から企業指示でやむなく受けるよりも、自発的に臨む方が合格に近づきやすいといえます。自分からキャリアプランを立て、その一環で宅建士資格を取る方が理想です。

自分の行動に責任を持つことで、勉強のモチベーションをキープできます。熱心に勉強に取り組めば、宅建士として必要な知識もたくさん吸収できるでしょう。これが自信になり、宅建士試験突破の機運も高められます。

以上の取り組みがあれば、合格率の統計に関わらず、資格取得の可能性を引き寄せられます。資格取得の幸運も、努力あってこそです。自発的に取り組んでも、企業からの指示でも、合格を目指しての奮起が重要になります。宅建士の知識が自分の人生にどれだけ重要かを考え、勉学に励みましょう。

試験範囲が幅広い

宅建士試験の合格率が低い理由として、試験範囲の幅広さも挙げられます。不動産取引だけでなく、民法や相続、税金などさまざまな知識を問われるからです。出題範囲が広いと聞けば、気が遠くなって勉強を面倒に感じる方がいるかもしれません。

宅建士試験において、出題科目は以下の4つです。

  • 権利関係
  • 宅建業法
  • 法令上の制限
  • 税金その他

以上の4つのカテゴリーを、まんべんなく理解しなければいけません。何となくの気持ちでしか勉強していないと、どの知識もうまく定着させられないでしょう。

特に権利関係と宅建業法は、押さえるべき要点が多いことに注意です。権利関係は民法を中心に14問、宅建業法は20問あります。以上の2科目だけで過半数を占める計算です。これら2科目には、特に心して勉学に励まないと、得点力につながりません。

権利関係と宅建行法には難しいポイントもあり、これらでつまづくと合格が難しくなります。配点が多い科目で不正解が多いと、合格が遠のいてしまうでしょう。以上を避けるためにも、時間が許す限り要点理解に努めてください。

近年の宅建士試験は難しくなっているのか?

近年の宅建士試験について、難しくなったと指摘する方もいます。問題の変容にかかわらず合格点の相場は変わらないため、レベルが上がったという意見もあるでしょう。このような風潮には、相次ぐ法改正の影響もあるようです。

ただし合格率は、近年になってもあまり変わらないことから、総合的な難易度も以前と同じだという判断もできるでしょう。最近の宅建士試験のレベルについて、詳細を解説します。

問題のレベルが上がったと思う人がいる

最近の宅建士試験について、問題のレベルが上がったと感じる方がいるようです。2015年4月1日に宅地建物取引業法の一部改正が施行されました。従来の「宅地建物取引主任者」から「宅地建物取引士」という新しい士業になったのです。

取引主任者という一資格から、士業へとステータスが上がっています。それだけ社会的な責任が大きくなったのです。実務での責任感を覚えてもらうために、従来より専門的な知識を問われる可能性があります。以上から宅建士の勉強をするときは、以前よりも入念な要点理解が重要でしょう。

このような背景を考えると、宅建士試験のレベルが上がったという意見も必然に感じられます。

合格点相場は変わらない

問題の変容にかかわらず、合格点相場が変わらない点も、レベルが上がったという意見に結びついているでしょう。過去10年の合格点を検証します。

実施時期 合格基準点
一般受験者(50点中) 登録講習修了者(45点中)
2021年12月 34点
2021年10月 34点 29点
2020年12月 36点 31点
2020年10月 38点 33点
2019年 35点 30点
2018年 37点 32点
2017年 35点 30点
2016年 35点 30点
2015年 31点 26点
2014年 32点 27点
2013年 33点 28点
2012年 33点 28点

以上のように合格点の相場は35点前後です。近年に限ると、少なくとも34点以上が基準点に決まりやすいでしょう。この状態で専門的知識を問う問題が多くなれば、確かに難しくなったと感じそうです。

法改正の影響に注意

宅建士で問われる法律は、法改正を受けることがあります。法改正も宅建士試験の難易度に影響を与えているかもしれません。改正を受けた部分は、新しい知識として覚えなおす必要があるからです。

たとえば2020年4月には、改正民法が施行されました。民放は宅建士試験のメイン分野になるため、影響があったでしょう。2022年5月には改正宅建業法施行もあるため、過去の法律と間違えないように注意してください。

法改正の情報は通学や通信講座の講師に相談するか、受験者同士でSNSを使って共有するのがおすすめです。いずれにしても法改正はいつどの分野で起きるかわかりません。試験前までに大部分をキャッチしておきましょう。

合格率は変わらないためそこまで気負う必要もない

宅建士試験の合格率は、過去10年で大きくは変わっていません。過去10年で15~17%が多く、法改正や問題の高度化の影響はあまり見られません。そのため問題を難しく感じたという意見があっても、実際はそこまで気負う必要はないでしょう。

たとえば2021年10月には17.9%を記録しました。2022年6月時点では、過去10年でもっとも高い合格率です。2020年4月に民法改正がありましたが、その影響は感じられないでしょう。

法改正によって解きづらくなる問題はありそうです。しかし合格率のデータを見る限り、試験全体の難易度は上がっているように見えません。

 

宅建士試験の難易度を科目別に検証

宅建士試験の科目ごとに、難しいポイントを検証しましょう。特に権利関係や宅建業法で難しいポイントが目立ちます。以上を中心に科目別の難易度を確かめてください。ここでは4つの科目において、それぞれ気をつけるべき点をまとめました。

権利関係(民法など)

権利関係は出題形式が多種多様なのが難点です。法律の基本である民法を問う問題もありますが、その知識があまりないと解きづらい問題が多くなるでしょう。また特定事例の対処法を問う問題もあり、知識のアウトプットだけでなく使い方も重要になります。

A、B、Cと登場人物を並び立て、各事例への正しい対応を問う問題も権利関係の特徴です。登場人物の関係性をすぐに理解できなければ、問題をうまく解けないでしょう。解答に時間がかかりすぎると、タイムロスになります。他の問題を解く時間がなくなるリスクもあるでしょう。

権利関係では、何を問われているかわかりにくい問題もあります。問題文が長いケースも見られるため、一周読んだだけではわからない可能性に注意です。

そこで登場人物の関係性がすぐにわかるように、事例学習を積み重ねてください。事例学習の経験が多いほど、複雑な問題でも問われているポイントがすぐにわかりやすいといえます。民放を含む権利関係の問題は、解答の練習を重ねるだけでなく、事例問題に慣れることも大切です。

宅建業法

宅建業法は出題範囲が狭いといえますが、問題数が多いのが難点です。宅建業法は不動産取引業務に関する規制になります。このカテゴリーは範囲の大部分を覚えないと、得点に響くでしょう。

ひととおり覚えなければ合格が遠のくというプレッシャーが、宅建業法の難しいポイントです。題材によっては要点を覚えるだけでなく、その細かい部分までチェックしなければなりません。

この場合は、過去問重視の学習で乗り越えられます。ルール自体が限定的なので、基礎の要点をまず知ればよいのです。基礎の徹底が応用への対応力につながるでしょう。そして応用の練習を重ねれば、宅建業法の大部分を理解できます。

数年分の過去問を解けば、よく問われるポイントがわかるでしょう。頻出の題材は、宅建士として働いているときに関わりやすいからです。以上を踏まえても宅建業法は、過去問からひとつずつ題材をマスターしていきましょう。

法令上の制限

法令上の制限は、幅広い分野から出題されるのが難点です。都市計画法や建築基準法は一定数出題されます。しかしそれ以外の出題方法は、ヤマカンでは読みづらいでしょう。

法令上の制限も過去問を参考に要点を押さえれば対処可能です。過去問でよく登場する題材は、法令上の制限のなかでも特に重要になります。要点理解を中心とした学習で、この分野もものにできるでしょう。

このカテゴリーでは、専門用語が多いのも難しいポイントです。既存不適格建築物や準都市計画区域など、宅建の勉強をしないと見ない用語が目立ちます。

そこで初めて聞いた用語は、一度に複数回読み返してみましょう。このように覚えるための工夫も大切です。勉強を始めて間もないときは、用語理解に専念してください。知らない言葉が多い問題文は、問われているポイントがわからず、解きづらいからです。

税その他

税その他に関しては、専門用語の多さが難点です。しかし過去問から要点を理解すれば、それほど難しくは感じないでしょう。経済学出身などの理由でお金への関心が高ければ、大部分をすぐに理解できるかもしれません。

ポイントは、税金に対する専門用語です。課税主体や不動産取得税などについて、定義やしくみを細かく理解しましょう。

以上からこの分野でも、まずは専門用語理解をメインに学習を進めましょう。過去問を何周も読みつつ、よく問われる専門用語をとらえてください。定義と要点をセットで理解すれば、得点力向上につながるからです。

宅建士試験の難しさに対処する方法は?

宅建士試験は合格率相場が約15%ですが、コツを実践すれば高難易度に対処できます。満点を目指す気持ちで勉強してみることや、学習事項に対する優先順位の付与などがおすすめです。このような高難易度を乗り越えるコツをまとめました。

ちなみに難易度自体を下げる方法として、5点免除制度があります。国土交通大臣指定の講習を受け、登録講習修了者証明書を受け取った方が対象です。修了試験合格から3年以内は有効になります。ただし登録講習は宅地建物取引業の従事者しか受けられません。詳しくは一般財団法人不動産適正取引推進機構の公式サイトを確かめてください。

満点合格を目指す

宅建士試験の攻略法は、満点を意識することです。完璧を目指しすぎるのもかえってモチベーションによくありません。しかし合格基準点さえ超えればよいとしか考えないと、問題を取りこぼした結果、想定より点数が低くなるリスクがあります。

最初から高得点を狙う気持ちで、要点をたくさん覚えることが大切です。基礎を徹底し、応用問題を解く経験も積み重ねてください。ある程度の失敗リスクは受け入れつつも、獲得可能な点数はすべて取るという気持ちを守りましょう。

学習に優先順位をつける

宅建士試験の勉強では、学習事項に対する優先順位がカギをにぎります。特定の学習事項の優先によって、習熟度をスムーズに上げられるからです。宅建士に限らず、あらゆる資格試験で、このような取り組みは重要になります。

宅建の難しいポイントは出題範囲の広さです。特に配点が大きい権利関係や、宅建業法がカギでしょう。以上から宅建士の勉強では、民法や宅建業法の優先順位を高めるのがセオリーです。このような形で、真っ先に何をマスターすべきかを考えてください。

インプットとアウトプットの繰り返し

宅建士試験で高得点を目指すなら、インプットとアウトプットの繰り返しが大切です。ただ知識を覚えるだけでなく、それを正しく使う練習もしてください。

資格試験の場合は知識理解をインプットとします。加えて問題演習というアウトプットも実践しましょう。以上の繰り返しが、難しい問題を乗り越えるきっかけになります。

情報を覚えるだけで満足せず、試験問題で使いこなす方法まで考えておきましょう。

宅建士試験の難易度を他資格と比較

宅建士試験の難易度を、他の資格と比べてみましょう。ここでは合格率と勉強時間の観点から比較を進めます。司法書士や行政書士などとの難易度の違いを確かめてください。以上によって、宅建士が資格試験としてどこまで難しいのかがわかります。同時に何より難易度が低いのかも確かめられるでしょう。

司法書士

司法書士は、法務局のような重要機関への重要書類提出や、その作成を進める専門家です。宅建士との難易度比較は、2021年度のデータで以下のとおりになります。

資格 合格率 独学での勉強時間
宅建士 17.9%(10月実施分) 約300~500時間以上
司法書士 5.1% 約3000時間

以上のように2021年度の司法書士試験の合格率は、宅建士の3分の1を下回ります。勉強時間も約3000時間と、士業試験のなかでも長いのが難点です。以上から合格率や準備のしやすさでは、宅建士の方が有利になります。

行政書士

行政書士は官公署提出書類の作成や提出の代行をはじめ、依頼者のサポートをします。宅建士との難易度比較は以下のとおりです。

資格 合格率 独学での勉強時間
宅建士 17.9%(10月実施分) 約300~500時間以上
行政書士 11.18% 約1000時間以上

2021年度の行政書士試験の合格率は11.18%でした。10%を超えていますが、それでも宅建士の方が高いといえます。勉強時間も最低約1000時間なので、少なくとも1年程度は準備に時間がかかるでしょう。以上から宅建士の方が難易度が低いといえます。

社会保険労務士

社会保険労務士は、人材の専門家です。健全な労務管理や年金に関する相談を受けつける他、それらに関する書類の作成代行も手がけます。宅建士との難易度比較の結果は以下のとおりです。

資格 合格率 独学での勉強時間
宅建士 17.9%(10月実施分) 約300~500時間以上
社会保険労務士 7.9% 約800~1000時間以上

2021年度のデータによると、社労士の合格率は宅建士の半分以下でした。勉強時間も社労士は約800~1000時間以上と長くかかります。以上から宅建士の方が低い難易度です。

マンション管理士

マンション管理士は、賃貸物件の管理運営に関するコンサルタントです。主にマンションの維持や管理に関して、アドバイスを進めます。宅建士との難易度比較の結果は以下のとおりです。

資格 合格率 独学での勉強時間
宅建士 17.9%(10月実施分 約300~500時間以上
マンション管理士 9.9% 約600時間以上

マンション管理士試験の合格率は、2021年で9.9%と、宅建士より低い数字でした。勉強時間もこちらの方が長いといえます。以上から宅建士の方が難易度が低い状況です。

フォーサイトにおける宅建士試験の合格率

フォーサイト受講者に限る宅建士試験の合格率は、2021年のデータで以下のとおりです。

合格率
全国平均 17.7%
フォーサイト受講者 82.0%

全国平均との比較の結果、フォーサイト受講者限定の宅建士試験合格率は、全国平均の4倍を超えていました。それだけ通信講座には、効率的に勉強を進められ、受験対策も万全にできるメリットがあります。これから宅建士になりたい方もフォーサイトに入会してみませんか。

フォーサイトで宅建士の合格率が高い理由

フォーサイト受講者による宅建士試験の合格率が高いのは、フルカラーテキストが要因でしょう。他にもクオリティの高い講義や、充実のeラーニングシステムなどが挙げられます。ここではフォーサイトによる宅建士試験の勉強の効果を見ていきましょう。

フルカラーテキストでわかりやすい

フォーサイトで宅建士試験を勉強しやすいのは、フルカラーテキストが要因のひとつです。目にやさしいために、長時間の勉強にも耐えやすいでしょう。図表やフローチャートも含んでいるので、複雑な情報も理解できます。

フォーサイトのテキストは、要点理解を中心とした構成です。合格点主義に基づき、大切なポイントを見分けやすいように仕上げています。宅建士試験で問われやすいポイントを、スムーズに理解することが大切だからです。

その意味でテキストは、フルカラーや図表、フローチャートなどがカギになります。このような仕掛けが、学習者のモチベーションにつながるでしょう。

ハイクオリティな講義に注目

フォーサイトでは、クオリティの高い講義も見逃せません。プロの講師によるわかりやすい講義で、テキストがわかりやすくなるからです。

動画は何度でも再生できるので、学習効果を高められます。通学講座と違い、講師の話を何度でも聞けるのがポイントです。わからなかった部分を聞き返すうえで効果的でしょう。

わからないことがあってモヤモヤする気持ちも、授業動画の繰り返し再生で解決できます。

eラーニングでスキマ時間を有効活用できる

フォーサイトにはeラーニングシステム「ManaBun」があります。こちらはスキマ時間の有効活用に効果的です。

ManaBunの特徴は、パソコンがあれば自宅でいつでも学習できることです。スマートフォンがあれば出先でも勉強を進められるでしょう。わからなくて気になる点も、ManaBunひとつですぐに解決できます。

ManaBunでの勉強なら通勤や通学に限らず、待ち合わせの時間、家事や育児の合間、旅先などシチュエーションを選びません。少しずつの勉強でも、何度も繰り返せば1日の学習時間の合計が長くなります。新しい学習スタイルの実践にも、ManaBunは効果的です。

まとめ

宅建士試験の合格率相場は約15%です。資格試験としては難しいといえますが、士業資格のなかでは難易度が低い方です。

勉強時間は最低約300~500時間は必要になります。1日3時間の勉強なら、約3カ月強~5カ月半で充分な準備ができるでしょう。民法や宅建業法に多めの勉強時間を割いてください。以上をもとにした適切な計画で、宅建士としての知識を吸収しましょう。

宅建士は士業資格として合格しやすいといえます。しかし油断せずに取り組むことが大切です。要点理解を中心とした勉強で、合格をつかみましょう。