宅建とはどのような資格?仕事内容や活躍できる業界を解説

不動産業界でキャリアアップしたい、転職したいと思っている人はいませんか?この場合、有力な武器になるのが今回紹介する宅建士の資格です。宅建士には独占業務がありますし、不動産会社の場合一定割合で在籍することが義務付けられています。

そこでここでは宅建士の資格について、いろいろな角度から見ていきます。宅建士の資格の概要や仕事内容、どんな業界で活躍できるか、資格取得するメリットなどについてまとめましたので興味のある人は以下の内容をチェックしてみてください。

目次

宅建とは? 宅建の基礎知識

宅建士という資格があることは承知しているけれども、実際どのような資格なのかまではよく知らないという人はいませんか?そういった人たちのために宅建士という資格の基本的なことについてまとめました。資格取得するまでの大まかな流れやなぜ取得がおすすめなのかについてみていきます。

最大規模の国家資格

宅建士と略称でよく紹介されますが、正式名称は「宅地建物取引士」です。不動産取引を公正に行うために作られた資格で、国家資格の一種です。他で詳しく見ていきますが、重要事項の説明などこの資格がなければできない業務独占資格でもあります。

宅建士以外にもいろいろな国家資格があります。宅建士は数ある国家資格の中でも最大規模を誇る資格の一つと言われています。毎年だいたい20万人程度が受験する資格と言われています。不動産取引では多額のお金が動きます。このため、取引をめぐってトラブルの発生する恐れがあります。このようなトラブルを少しでも減少して、安全かつ円滑に取引を進めるために欠かせない資格といえます。

宅建士になるまで

宅建士になるためには、例年年1回開催される宅建試験に合格しなければなりません。ただし試験に合格すれば自動的に資格が交付されるわけではありません。まず受験した都道府県で登録をしなければなりません。その上で2年以上の実務経験を積む必要があります。では合格してから2年間さらに宅建士になるまで待たないといけないかというと、そうではありません。実は実務講習を開催していて、これを修了すれば宅建士の資格取得が可能です。

宅建士の資格の有効期限は特別設定していません。欠格要件に該当する事柄を犯した、監督処分を受けたなどで消除されなければ、亡くなるまでその資格は有効です。

宅建士の必要性

宅建士への需要はその時々で多少の上下はあるかもしれませんが、今後もずっと必要とされるでしょう。人がいる限り、不動産に関する取引のなくなることは考えにくいからです。物件の売買や賃貸契約の締結など、一般の方は不動産会社に対して不利な立場にあります。というのも不動産に関する知識は不動産会社の方が圧倒的に持っていて、優位だからです。この優位な立場を利用して、不動産会社が自分たちにとって有利な条件で契約を交わすこともやろうと思えば可能でしょう。

そこで宅建士の存在がクローズアップされます。彼らは契約をするにあたって重要事項に関する説明を任されています。物件の状態や不動産の権利関係についてなどの情報を消費者に提供することで、正しく今回の取引に関する知識を得ます。このように不動産会社と消費者の情報格差を是正するために、宅建士は必要な存在といえます。

宅建士の将来性

宅建士の将来性も十分あるといえます。現在日本は少子高齢化で今後もその傾向はしばらく続くと見られています。ということは人口に占める高齢者の割合が高くなり、今後当面日本は人口が減少するとみられていて、実際すでに減少傾向に転じています。人口減少するので一戸建てやマンションなどの不動産取引も減少していくと考えられます。

ただし人がいる以上、不動産売買そのものが将来ゼロになるとは考えにくいでしょう。ということは宅建士の仕事も将来まったくなくなることもないでしょう。ただし長きにわたって宅建士として活躍するためにはほかの資格を取得し、活動できるフィールドを広げていくのがおすすめです。

宅建士の資格取得するメリット

宅建士の資格取得を目指し、毎年多くの人が受験しています。それは宅建士になることにメリットがあるからです。そこでここでは具体的に宅建士になるにあたってどのようなメリットが期待できるか、主要な6つのポイントについてまとめました。

就職・転職活動で有利

不動産業を営むにあたって、いくつか条件があります。その中の一つに会社の規模に応じて、一定割合宅建士の資格保有者を置く項目が挙げられます。従業員5人に対して1人以上宅建士を在籍させないといけません。ということは宅建士の資格を持っていると、不動産会社に対する強いアピールになります。不動産業界でキャリアアップしたければ、宅建士の資格があると就職や転職でかなり有利になるでしょう。

別項で詳しく見ていきますが、宅建士の資格が生かせるのは何も不動産業界に限った話ではありません。金融関係や建築会社でも需要が高いのです。資格があれば、いろいろな業種に就職できます。異業種転職でキャリアチェンジして、視野を広げたいと思っているのであればおすすめの資格です。

LIFULL提携 不動産業界への就業・副業相談窓口

自分のためにも役立つ

宅建士の資格は業務上だけではなく、プライベートでも活かせる資格である点もメリットの一つです。というのも今後みなさん自身もマイホームを購入したり、引越して賃貸契約を交わしたりする場面に遭遇する可能性があるからです。

不動産売買でも賃貸契約でも、契約書を作成しその内容を確認したうえで締結しなければなりません。この手の契約書の中には、難解な専門用語が記載されている場合もあるでしょう。宅建士の試験勉強をしておけば、このような不動産に関する専門知識を獲得できます。よって自分たちに不利な条件の契約であることも署名・捺印をする前に気づくことができ、自分を守れるのです。

高収入の可能性

宅建士資格を取得することで、今後収入がアップする可能性が出てきます。特に不動産関係の会社で勤務する場合、資格手当の付く可能性が高くなっています。いくらアップするかは会社によりけりですが、だいたい5,000〜30,000円といったところが相場といわれています。単純計算すると、年収が6〜36万円もアップすることも可能なのです。

宅建士資格を取得するとキャリアアップしやすくなります。昇進や昇格すれば、役職手当もついてくるので更なる収入アップも期待できます。宅建資格を持っていればより良い条件の企業に転職できる可能性も出てきます。大企業に転職してそれなりの役職に就くことができれば、年収1,000万円前後獲得できるかもしれません。

さらに宅建士の中には資格を生かして、独立開業している方も少なくありません。取引先を広げることができれば、さらに高年収を稼げるかもしれません。

キャリアアップできる

宅建士の資格を取得することでキャリアアップできる可能性もあります。資格を持っていれば、不動産取引に関する専門知識を持っていることの証明になるからです。その辺が社内で評価されて、管理職に昇進することもあり得ます。実際会社の中には昇格・昇進するためには宅建士の資格取得が条件というところもあります。キャリアアップして、部下を率いるマネジメントを経験したければ、取得しておいて損のない資格です。

また宅建士の資格を持っていれば、それで将来独立開業できる可能性もあります。場合によってはサラリーマンを続けているよりも大きな収入が得られるかもしれません。キャリアアップで夢を実現したければ、資格取得はプラスになる可能性が高いのです。

受験しやすい

宅建士は専門性の高い国家資格ですが、受験資格は特別設けられていません。年齢や性別、実務経験の有無は一切不問です。毎年20万人前後という多くの受験生がチャレンジするのは、受験資格がなく敷居が低いのも理由の一つです。

また受験勉強に取り組みやすいのもおすすめの理由です。試験の出題範囲は広いですが、すべてマークシート形式です。4つの選択肢の中から一つ選ぶ試験です。記述式や論文形式の問題の場合、全くわからなければ手のつけようがありません。しかしマークシートのような選択式の問題であれば、わからなくても当てずっぽうでとりあえず一つ選べば25%の確率で当たる可能性があります。解答しやすい試験方式であるのもメリットの一つといえます。

女性におすすめの資格

宅建士試験は受験資格に制約がありません。ということは女性ももちろん受験が可能です。女性で仕事がしたい、長期的なキャリア形成したいと思っているのであれば、宅建士資格取得がおすすめです。専門知識を持っていることの証明になるので、採用されやすいのです。

しかも不動産会社は日本全国どこにでもあります。ということはどの地方在住でも宅建士の仕事を探せるのもメリットの一つです。また宅建士の仕事は何も正社員だけではありません。パートやアルバイトで勤務している方もいます。パートやアルバイトの場合でも資格を保有していることが評価され、一般的な時給よりも高くなる傾向が見られます。どこでも働ける、パートも可となると例えば結婚して旦那さんが転勤することになった、子供ができて育児することになった場合でも引き続き宅建士の資格を生かして仕事を続けられます。

女性の宅建士の需要は高いのです。特に女性で一人暮らしの物件を探している場合、男性の担当者だと2人きりになるのは怖いという方も結構います。しかし同性が担当してくれれば、2人きりでも安心して内見めぐりができるので不動産会社の中には女性の宅建士を積極的に採用しているところもあります。

宅建士の仕事内容

宅建士は具体的にどのような仕事をするかについてここでは詳しく見ていきます。宅建士は独占業務資格で、宅建士の資格がないとできない業務があります。重要事項に関する説明と重要事項説明書や契約書の記名・押印が独占業務になります。その他にも営業職を担当する場合もありますので、ここで紹介しましょう。

重要事項の説明

宅建士の独占業務の中でも有名なのは、重要事項説明です。物件の売買手続きをするにあたって、重要事項説明書を交付したうえでその内容についてわかりやすく説明しなければなりません。先方から求められなくても説明する義務があります。ちなみに重要事項説明をする前に宅地建物取引士証を提示しなければなりません。

日用品などの良く購入する商品と違って、不動産の場合一般消費者は人生の中でそう何度も取引しないでしょう。ですから専門知識をあまり持っていない場合が多くなっています。また不動産の場合、建物や土地の状態、権利関係など一見しただけではよくわからない情報もあります。しかもこれらの情報の中には購入するかどうか判断するにあたっての重要な材料になるかもしれません。後々重要な情報が発覚して「そのような話は聞いていない」とトラブルになるのを未然に防ぐために、宅建士が契約締結前にきちんと説明しなければなりません。

具体的には登記の内容やインフラの状況、土地や建物に関する規制、欠陥が後日見つかった場合の措置などです。また新築物件の場合、契約の段階でまだ建物が完成していない可能性もあります。その場合、工事完了時の構造など建物に関する情報も説明します。

重要事項説明書への記名・押印

重要事項の説明をするにあたって、重要事項証明書を作成しなければなりません。この証明書のことを別名「35条書面」とも言います。重要事項説明書への記名・押印ができるのも宅建士のみです。重要事項説明書は消費者が契約するかどうかの意思決定に関する重要な項目が記載されています。こちらの書類への記名や押印をすることで、宅建士の説明と重要事項説明書の内容が一致していることが証明できます。

重要事項説明書は、不動産売買の場合買主、賃貸契約なら借主に対して交付されます。売主や貸主はもともと物件を持っていたので、重要事項も理解しているはずです。よって重要事項を説明する必要がないと考えられています。

契約書の記名・押印

不動産売買や賃貸物件を借りるにあたって、契約書を作成します。宅建士はこの契約書に記名や押印ができます。契約書は別名「37条書面」と言いますが、あらかじめ宅建士はその内容に目を通すことができます。そしてその内容に異なる部分がないか確認をします。記名・押印したということは「この書面には誤りがない」ことの証明になります。

不動産会社は宅建士の記名・押印を受けて、速やかに当事者に対して交付する義務があります。当事者とは売買契約の場合売主と買主、賃貸契約の場合借主と貸主が該当します。ちなみに重要事項説明書とは異なり、宅建士は契約書に関する説明義務はありません。契約書に宅建士の記名と押印があれば、それで有効です。

不動産の営業業務

宅建士の就職先として多いのが、不動産会社です。宅建士試験勉強で培った専門知識を生かせるからです。不動産会社で勤務した場合、営業スタッフとして活動しているケースが多いのです。マイホームを購入したい、部屋を借りたいと思っている人の要望に合わせて、おすすめの物件を紹介します。そしてお客さんが物件に納得したら、売買契約や賃貸契約にも携わります。

このような物件の仲介業務のほかにも不動産会社によっては、販売用の物件の仕入れに関係することもあるでしょう。契約をする際にはここまで紹介したように重要事項の説明や35条・37条書面の取り扱いといった、宅建士本体の業務を担います。

宅建士を生かせる職場

宅建士の資格はいろいろな業界で生かすことができます。ここでは宅建士の就職先として主だったところについて、いくつかピックアップしてみました。不動産会社に就職する人が多いですが、そのほかにもその知識を生かせる職場があるので自分のキャリアプランの参考にしてみてください。

建築会社・ハウスメーカー

宅建士の就職先として多いのは不動産会社です。不動産売買や賃貸の仲介を行いますので、契約するにあたっての重要事項説明をする宅建士が必要だからです。その他でも就職先として増加傾向なのが、建築会社やハウスメーカーです。

建築会社やハウスメーカーの場合、建物を建ててお客さんにひき渡したり、自社で作った建物を自分たちで販売したりします。物件を販売するにあたって、売買契約を作成しなければなりません。そしてその際に重要事項の説明を行い、契約書や重要事項説明書への記名・押印が義務付けられています。このような契約手続きを進めるために、宅建士が必要です。

金融機関

銀行や信用金庫などの金融機関で、宅建士を対象にした求人情報が出ることがあります。金融機関では住宅ローンをはじめとして、不動産を担保にした融資を行っています。この融資判断をするにあたって、不動産の価値を適切に評価する必要があります。そこで宅建士の持つ不動産に関する専門知識や鑑定力が生かされるのです。

その他にも金融機関は日本全国に数多くの不動産を所有している場合も珍しくありません。これらの物件に関する管理をする際に宅建士の資格が活用できます。資産管理や運用をするために総務や財務部門に在籍して活躍している宅建士も少なくありません。

金融機関に直接勤務しなくても、グループ会社に就職する方法があります。メガバンクはもちろんのこと、近年では地方銀行の多くが傘下に不動産販売会社を抱えています。このようなグループ会社に勤務して、宅建士の資格を生かすアプローチもあります。

保険会社

宅建士の就職先として、保険会社も選択肢の一つです。顧客に対して不動産を担保にした融資をしてくれる金融機関の紹介を行います。その他にも顧客からマイホーム購入にあたっての資金計画や住宅ローンの相談を受けたり、ライフプランニングのアドバイスなどを担当したりします。資金計画を立てることで、顧客のローン返済や家賃の滞納などのトラブルを未然に防ぐ重要な役割を担当します。

このようにライフプランニングを担当する場合、宅建士プラスアルファの資格が必要です。もし保険会社で勤務しようと思っているのであれば、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指すと活躍できるフィールドも広がります。

一般企業

一般企業でも宅建士の資格の保有者を募集している場合があります。一般企業の中には会社で不動産を所有している場合も少なくありません。そこで不動産の管理や運用をするために、不動産に関する専門知識を持った宅建士を採用しているのです。

不動産の運用実績によっては、会社の経営にも大きな影響を及ぼす可能性があります。会社の運命を握るような重要な業務になるので、やりがいを持って取り組めるでしょう。経営企画室や財務部などの部署に入って、運用を担うことになるでしょう。

まずは、
フォーサイトで資料請求
してみませんか?

資料請求バナー

宅建士と相性のいい資格とは

宅建士には独占業務があるので、不動産会社を中心としてこの資格だけでも十分活躍できます。しかし活躍できるフィールドを広め、キャリアアップしたければ他の資格も取得するのも一考です。もしWライセンスを検討しているのであれば、宅建士と相性のいい資格をいくつかピックアップしてみましたので参考にしてみてください。

管理業務主任者

宅建士を取得している人で、管理業務主任者の資格を目指す方も少なくありません。マンションの場合、管理組合を作っているところも多いのです。本来であれば、建物をはじめとした敷地内の管理を担当しますが、自分たちではできないというケースもあるでしょう。その場合、管理会社に業務を委託するケースも珍しくありません。

この時管理組合との窓口になるのが、管理業務主任者です。管理を任せるにあたって、管理委託契約を交わします。契約時の重要事項説明や契約書の記名・押印のできる独占業務資格が管理業務主任者です。こちらも宅建士同様、国家資格の一つです。

ここまで見てきたように業務内容は宅建士と非常に似通っています。そこで管理業務主任者のWライセンスで活躍している人も少なくありません。特に大手の不動産会社は傘下に管理会社を持っていたり、管理部門を抱えていたりすることも少なくありません。大手の不動産会社に転職して、キャリアアップを検討しているのであれば取得を目指すといいでしょう。

ファイナンシャルプランナー

宅建士とファイナンシャルプランナーのW資格で活動している方も少なくありません。ファイナンシャルプランナーとは顧客の今後の生活設計を建てるお手伝いをする人です。顧客から家計の収支や資産状況、家族構成などをヒアリングしたうえで専門知識を生かして、最適なプランを提案します。

もしファイナンシャルプランナーの資格を取得すれば、不動産を販売する際に住宅ローンを組むにあたって、無理のない返済計画の提案もできます。またファイナンシャルプランナーの試験を見ると、不動産関係の分野も含まれます。つまり宅建士試験で勉強したことをそのまま転用できるのです。勉強時間を短縮して、一気に両方の資格を取得することも可能です。

司法書士

司法書士も宅建士とWライセンスでおすすめの資格です。司法書士とはさまざまな手続きの際に書類作成を代行する業務です。その中には不動産登記があります。宅建士の不動産に関する専門知識を生かして、登記手続きを代行できます。

あと意外なところでは、起業する際にWライセンスがあると重宝します。会社を立ち上げるにあたって、登記手続きのほかにも貸事務所の確保や土地取得が必要かもしれません。物件購入や賃貸契約を交わすにあたって、重要事項の説明が必要です。また不動産登記手続きも必要になりますが、両方の資格を持っていればワンストップで関連する手続きを済ませられます。将来的には独立開業も可能になるでしょう。

賃貸不動産経営管理士

宅建士とのW資格で仕事をしたいと思っているのであれば、賃貸不動産経営管理士もおすすめの資格の一つです。賃貸物件に関する管理を担当するための資格になります。家賃の徴収や契約の更新手続き、現状回復の終了管理、建物管理に関する重要事項説明や重要事項説明書および管理受託契約書の記名・押印などが主要な業務になります。

将来のキャリアアップや独立開業を検討しているのであれば、おすすめの資格です。場合によっては不動産投資を行っている人と契約を交わす場合もあります。重要事項説明などを通じて、いわゆる投資家との人脈を広げられるかもしれません。

賃貸管理業は将来的には宅建同様免許制になる可能性があるといいます。このため、年々注目されている資格ですから今のうちに取得するのもいいかもしれません。

不動産鑑定士

宅建士と不動産鑑定士のWライセンスで活躍する方法もあります。不動産鑑定士を取得すれば、多方面で活躍できる可能性が高いからです。弁護士と公認会計士とともに三大国家資格の一つに挙げられます。というのも国家資格の中でも難易度がトップクラスに高い資格と言われているからです。

不動産鑑定士は文字通り、不動産の価値に関する鑑定を行う人です。評価は不動産鑑定評価書にまとめます。鑑定評価書を作成できるのは、不動産鑑定士だけです。民間の投資会社の依頼を受けて仕事する場合もあれば、地価公示など国から仕事を受注できる場合もあります。2022年現在、日本全国でも資格を持っているのは8,000人ほどといわれています。希少価値があるので、そのことでもアピールできるでしょう。

宅建資格取得するならフォーサイトがおすすめ

宅建士の資格を取得するためには十分な受験対策が求められます。勉強方法はいろいろとありますが、仕事などほかと両立するのであれば、自分のペースで学習を進められる通信講座がおすすめです。フォーサイトでは宅建講座を提供しています。ていねいな講義で実績も高いので、ここではフォーサイトがおすすめの理由についてみていきます。

高い合格率

フォーサイトがおすすめの理由として、確かな実績があります。2021年度の宅建士試験では787名の生徒が合格しています。フォーサイトの合格率は82.0%に達しています。全国の合格率が17.7%でしたので、フォーサイトは4.63倍の高い合格率を誇ります。

また効率的に進められるカリキュラムにも定評があります。通常宅建士試験に合格するまでには6カ月程度の受験勉強期間が必要と言われます。しかしフォーサイトの場合、最短3か月で合格した生徒もいます。できるだけ早く宅建士の資格が欲しい人にもおすすめです。

フルカラーテキストで見やすさ追求

フォーサイトのテキストはフルカラーにこだわっているのもおすすめの理由の一つです。ただ単に多彩な色を使っているのではなく、そのレイアウトにもこだわっています。このためどこに重要な項目が書かれているのか、直感的に把握できるようなレイアウトになっています。ですから見やすくわかりやすいので、勉強もスムーズに進められるのです。

さらに難易度の高い箇所は文章だけでなく、図表やフローチャートを使用しています。早くしっかりと理解できます。実際、2021年に宅建士試験に合格した人の90%がテキストに満足しているとの回答が出ています。

高品質な授業

フォーサイトの通信講座はオンラインで受講する形になります。フォーサイトでは専用のスタジオで制作されています。しかもテレビ番組でも使用されているようなスタジオで収録されているので、映像は鮮明ですし音声もクリアです。特に音声にはこだわっていて、空調などのノイズはカットされています。さらに講師の話も無駄な口癖や咳払いなどはカットされているので、聞きやすく編集されています。

フォーサイトのオンラインの講義はパソコンのほかにもスマホやタブレットでも再生可能です。しかも動画データはダウンロードできるので、オフラインで何度でも繰り返し視聴できます。繰り返し受講することで、より理解度を深めることも可能です。

ManaBunでいつでもどこでも受講可能

フォーサイトの特色として見逃せないのは、ManaBunです。フォーサイトの提供するeラーニングシステムのことで、パソコンのほかにもスマホやタブレットでも視聴できます。通勤・通学や昼食などの隙間時間を生かして学習できます。毎日繰り返せばかなりの勉強時間を確保でき、短期間でも学力アップが見込めます。

ManaBunは講義の動画だけでなく、テキストの閲覧も可能です。例えば「隙間時間を使って勉強したいけれどもテキストがないからできない」といった悩みにもしっかり対応できます。テキストを何冊も持ち運ぶ必要がないので、移動時の負担も軽減できます。

さらにManaBunでは過去問も表示してくれます。試験間近の追い込みの時に、隙間時間で繰り返し過去問を解くことで回答のテクニックを効率的にマスターできるのもおすすめポイントです。

まとめ

不動産関係でキャリアアップしたければ、宅建士の資格取得を目指すといいでしょう。重要事項説明をはじめとして独占業務ができるので、不動産業界を中心に活躍できるからです。しかも受験資格がないので、いつでもチャレンジできるのもおすすめの理由の一つです。宅建士の資格取得できれば、ファイナンシャルプランナーなどのWライセンスを取得できればさらに活躍できるフィールドが広がります。

宅建士の試験勉強をするなら、フォーサイトで勉強するのがおすすめです。高い合格率を誇りますし、見やすいテキストやオンライン授業で短期間でもしっかり内容を理解できると評判です。資料は無料で請求できるので、興味のある人はまずはこちらをチェックしてみてはいかがですか?