
FPの提案書を作成すると学習範囲をよく理解できますね
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2016年(平成28年度)合格
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 転職(求職中)
- 年代
- 50代
- 性別
- 女性
また、CDにより講義を聴きましたが、試験に出やすいところや、分かりづらいところをピンポイントで、アドバイスしていて、まとめられたテキストにさらに重要点として、覚える部分を少なくして、記憶できました。
外出先で勉強するときには、道場破りのアプリが、大活躍してくれました。テキストが全て見られるし、講義も聴講できて重たい思いをせずに、
勉強を進められます。クイズ形式の確認テストもアウトプットとして、活用し、理解が深められました。不思議と学習を進めていくうちに、ただのクイズみたいなものが、これだからこうなると、理論だてて正解できるようになり、あやふやな正解に自信を持てるようになりました。それは、問題集の学習も同じことを感じて問題を解くことも早く強い気持ちを持って解けるようになりました。
最初の提案書は、本当に理解がアヤフヤで、質問もさせていただきましたが、丁寧でわかりやすく、また、予想以上に速い回答を返信していただき、なんとか作成できたあの、当時から、一回目、二回目とイン、アウトを繰り返していくうち、作成した提案書が恥ずかしい程、無知なものだと自分で理解していきました。そして、あの提案書を作成する目的こそが、ファイナンシャルプランナーの学習範囲の広さがわかりました。これは必要だろうかという学習範囲も提案書を作成するうえで必要な知識だと感じます。点と点が結ばれるように学習範囲が全て大事だとわかると、どれも欠けてはならない知識だと、弱点は、つくらないよう、万遍なく点をとれるよう、勉強しました。
お陰様で無事、合格できました。ありがとうございました。