
FPに受かるまでに体験した講座や提案書作成の思い出です
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2016年(平成28年度)合格
- 勉強期間
- 3ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
受講の申し込みは6月であり9月の受験日までは日にちが少なかったのですが、前回の宅建試験の経験(勉強時間の作り方や暗記の仕方、過去問への取り組み方など)があったせいか、「今回も絶対に大丈夫だ!」という根拠のない自信がありました。
6月~7月中旬にかけ基礎講座のDVDとテキストをすべて一読、そこで苦手な分野を把握し、ほとんど薄っぺらの知識しか持ち合わせていなかった金融資産運用や保険・年金関係を中心に基礎知識を徹底的に勉強しました。
ちょうどこの頃から提案書の作成を並行して取り掛ったのですが「何から手を付けていいなのか分らない・・・他の勉強が愚かになってしまう!」という危機感を感じ、ならば「7月中に提案書を作成してしまおう!」と決め、一時基礎講座からの勉強を離れ提案書作成に注力しました。ところが提案書の作成が進むにつれて、これがとても面白くなってしまい「これがFPの仕事なのかな~」と、脱線しながらも楽しみながら提案書を作成していましたが、全く無駄な時間ではなかったと痛感しております。
8月に入ってからは、ただひたすら過去問に取り掛かり全問正解できるよう取り組みましたが・・・かなりボリュームがあり悪戦苦闘しました。そんな最中に送られてきた直前対策講座のテキスト。これが本当によく纏められていて本当に重宝しました。なので、直前期にはこのテキストの問題をまずは全問正解できるよう方向転換し、間違いやすいところや知識が定着していない部分をさらに過去問で振り返り勉強してきました。それにしましても「直前総まとめポイント」は本当によくまとまっており、試験当日はテキストをすべてコピーして直前まで眺めていました。
ちなみに使用した教材はフォーサイトのテキストと市販の予想模試1冊、これで十分でした。
本当にフォーサイトの教材は、内容はもちろんのこと講義もハイビジョンで見やすいし、さらに分りやすい・・・、
他の通信講座は受けられませんね(もちろん他の人にも勧めていますよ!)。
本当に感謝しております。ありがとうございました。