FPテキストを読みeラーニングで講義視聴を繰り返したのがコツ
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2019年(平成31年度)合格
- 勉強期間
- 4ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 自営業・会社経営
- 年代
- 50代
- 性別
- 女性
・勉強時間
勉強は午前中に行うように意識していました。朝7時頃から、午前12時頃まで、テキストと問題を交互に取り組みました。一度午前中に勉強を怠ったことがあり、夜に勉強したことがありましたが、夜は集中力が欠けて、あまり勉強が捗らない感じがありました。そのため、それ以降は、必ず朝7時から開始できるように、アラームアプリで学校のチャイムの音を流すように設定し、モチベーションを保ちました。
・苦手科目
試験2週間前程から、過去問演習に取組み始めました。過去問演習に取り組むとあることに気づきました。それは、出題される問題に偏りがあるということです。私はそれまで、相続の分野に苦手意識を持っていたのですが、過去問で類題をこなすことによって、問題を解くために必要最低限の知識がわかったので安心感が持てました。そのため、苦手分野があるという方には、よく出る問題に取り組むことで、テキストや講義において、集中するべきポイントがわかってくると思うので、是非お早めに過去問演習に取り組まれることがオススメです。
・試験当日
試験会場は初めの場所だったので、当日は試験1時間前に会場入りをしようと決めました。しかし、道路や会場に迷ってしまい、結局会場に到着したのは、試験30分前でした。もし、試験会場に土地勘を持っていらっしゃらない方は、事前に会場の下見を行うか、早めに出発されることをオススメします。
フォーサイトの講義や問題集は実際に取り組めばわかりますが、ポイントがわかりやすく区別されています。他の問題集などは不要なので、是非繰り返し、コツコツ勉強されることをお勧めします。