
ポイントは苦手分野克服と目標設定
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2020年(平成32年度)合格
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 自営業・会社経営
- 年代
- 30代
- 性別
- 男性
2月から受講を開始して、5月の受験を目指しましたが、コロナの影響で一時中止となって9月受験となりました。
そのため、4月でいったん学習を中断して、6月ごろから再開したため、学習期間はゆったり勉強して5~6カ月ほどでしたが、ありがたいことに初受験で学科・実技ともに一発で合格することができました。
自営業での仕事や個人での保険・投資などの経験から、ライフプランニング・タックスプランニング・リスク管理・金融資産への理解は多少はありましたが、不動産・相続事業承継はまったく未知だったので、学習の割合としてはそちらを重点的に進めていきました。
学習としては、基本的にeラーニングのスケジュールに沿ってそのまま進めていきました。
それぞれの単元ごとに、講義→確認テスト→問題集を一通り終え、あとはスキマ時間で単語カードやミニテストをしながら、ずっと過去問講座・直前対策講座を繰り返し3周ぐらい学習して、模擬試験で本番シミュレーションを行いました。
やっておいてよかったことは2つあります。
1つ目は、過去問や直前対策などで、繰り返し間違ってしまうような苦手なところをピックアップしてまとめておいて、試験直前に、そちらをメインに復習を行ったことです。
自分が得意なところはある意味でパターン化して、簡単に解けるようになるので、苦手なところを徹底的に克服していけば、高い確率で合格に近づくのではないかと思います。
2つ目は、自分の中でどれぐらいの点数で合格するのかを目標設定したことです。FP試験は6割以上正答で合格になりますが、6割以上取ればいいなら案外いけるかも?という考えだと惰性が入りそうだったので、私の場合は、どうせやるなら学科・実技ともに満点を取ろう!と目標設定をしました。満点をとるならどれぐらい入念にしておくかという視点で学習を進めることができ、結果としては自己採点では満点とはいきませんでしたが、それでも80~85%の正答となり、無事に合格基準をみたすことができました。
フォーサイトの教材の中では、eラーニング・過去問対策をとくに頻繁に使わせていただき、家の中でも出先でも、場所を問わず学習を進めることができたので非常に助かりました。ありがとうございました。