育児休暇中にスキルアップ
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2020年(平成32年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- その他職業
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
保育料や昨年組んだ住宅ローンの事、学資保険などを調べていくうちに、せっかくなら時間もあるし資格を取ってみようと思いました。
届いたテキストを見ても難しいと感じDVDを見ましたが、専門用語が多く初心者の私には全く頭に入ってきません。
一通りDVDとテキストに目を通し、過去問に出たところだけ理解しようと過去問に移りました。問題に出てくる分からない用語はネットで調べて過去問集を一通り解きました。次に過去問で出てきたところをテキストにマーカーをさしたり、テキストに載ってない事は手書きし、テキストを自分の分かりやすいようにオリジナルにしました。
後は子供が朝のお昼寝の時間と夜寝てくれた後に1日2~3時間を利用して過去問をトータルで4回解きました。
過去問集を解き、間違った問題のページに付箋を貼り、一通り解いたら付箋のページだけを解き、正確なら付箋を外し、不正解ならまた解くといったように付箋が取れるまで徹底的に間違った問題を解きました。おかげ苦手な箇所も把握でき、問題も解けるようになりました。
試験の1週間前には大事なところ、よく間違える箇所をノートにまとめて暗記の時間をとりました。
私が合格できたのは過去問を徹底的にやったことだと思います。
しかし、せっかくなので、道場破りをもっと利用しても良かったかなと思います。すぐに答えが知りたい方なので質問も一度も利用しませんでした。
ファイナンシャルプランナーの資格を勉強しながら、興味を持ったIDECOに加入したり、学資保険を考えていましたが、うちには低解約返戻金型終身保険の方が良いのかななど考えるようになりました。私はこの資格があっても仕事には活かせませんが、生活する上でとても役に立つと感じています。
実際に保険の相談をしに行った際にも、今まででしたら、勧められるものを加入したりしていましたが、ここは今、この商品を売らないといけないのかと冷静に見れるようになり、本当に必要なものを契約できていると思います。
現在はコロナ禍で在宅の時間が増えていると思います。将来の為にもお金は大事だと思います。勉強して本当に良かったと思います。