FPに落ちたくないと思って3月から必死に勉強して正解だった
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2013年(平成25年度)合格
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
2人目の子を出産後1年間の育児休暇を取り、残り半年になったところでした。
育児にも慣れてきて少しは精神的余裕もでてきた頃
「せっかく時間があるから、育児休暇中に何か資格でも取りたい」
と思いついたのが始まりです。
半年くらいでとれる資格を検索し、FPに興味を持ちました。
看護師の私の仕事には全く関係のないFP。
でも、税金や保険や年金の知識が殆どない私は
「老後はどうやって生活するんだろう、
貯金もそんなにないし、生活していけるのかな」
と将来の自分に対していつも漠然とした不安を抱いていました。
その不安が少しでも解消されるのなら、
自分の生活のための知識を得よう、と思ったのが動機です。
2012年の10月に申し込みをし、
2013年の5月の試験を受けることになりました
(本当は1月の試験を受けたかったのですが間に合わず)。
講座はCDの基礎講座のみ。
最初のうちは
「5月の試験なんてまだまだ先」と余裕があり、
勉強もいつでもできるとたかをくくっていました。
しかし、一日2時間はとれると思っていた勉強時間も
子どもが昼寝しなかったりぐずったりして予定通りできないことも多く、
勉強がほとんど進まないままあっというまに3月に…。
さすがに「これは間に合わないかも」と焦り始め、
子どもを保育園に預け始めてから本気で取り組むようになりました。
私の勉強法は、子どもが保育園に行っている間は
比較的まとまった勉強時間がとれたので、
とりあえず
CDを聴く→テキストに大事なポイントを書き込む
→講師が「大事でない」と言った部分はテキストに斜線を引く、
といった方法で全部のCDを聴くのを目標に取り組みました。
看護師なので専門用語等はなかなか理解できない部分もありましたが、
集中力が切れないように頑張りました。
全部のCDを聴き終えたら、
次はいろいろ書きこんだテキストをみながら、
チェックテストに重要事項を書き込んで、
チェックテスト1冊にまとめる作業をしました。
CDは1回しか聞いていません。
さらに、どうしても苦手な6つの係数やROEなどの暗記項目は、
紙に書いてトイレの壁にはり、暗記するようにしました。
5月に入ってからは過去問中心にしました。
過去問3回分をインターネットでダウンロードして印刷し、
1回分を解いてはテキストを見直す→次の過去問を解く、
という勉強をしました。
試験前は暗記項目の確認だけにし当日に臨みました。
結果は無事合格。
「5月に落ちたら次も落ちる!」
とダラダラせず勉強したのがよかったのだと思います。
ありがとうございました。