実務家密着取材


行政書士 中道基樹 さん
1980年生まれ。東京都中野区出身。2003年に立教大学法学部を卒業後、家業の学習塾を手伝いながら、弁護士を目指す。司法試験を7回受験するも不合格。2007年度の行政書士試験を受け一発合格。2009年7月に行政書士として登録し、「ナカミチ行政書士事務所」を開業。現在、社会福祉法人中野区社会福祉協議会特別会員、特定非営利活動法人ライフサポート東京の正会員である。
ナカミチ行政書士事務所のホームページは下記のとおりです。
URL : http://www.nakamichioffice.com
争いを未然に防ぎ関係修復に携わる交渉人
行政書士は街の身近な法律家
試験に合格して資格を取得した後、実際にどのような仕事を行うのか。フォーサイトでは活躍中の実務家を直撃し、その実像に迫ります。今回は、行政書士の中道基樹さんからお話を伺いました。
どのようなお仕事をされているのでしょうか
依頼される案件に対し、特に選り好みはしていませんが、現在特に力を入れているのは「遺言・相続・成年後見」ですね。主な業務の具体的な内容としましては、「公正証書遺言作成支援」、「遺言執行」、「遺産分割協議書作成」などを行っています。また、「遺言のすすめ~相続が争族にならないために~」というセミナーを定期的に開催したり、社会福祉法人を通してのボランティア、特定非営利活動法人ライフサポート東京のメンバーとして高齢者の相続法務相談も行っています。他に、民事系の問い合わせや相談を受けるケースもありますね。

「遺言・相続・後見制度」をメインにしている中道さん
行政書士の資格を取ろうと思ったきっかけは何ですか
学生時代からサークル活動などで、人の間に立つ、「調整役」、「仲介役」、「交渉役」が性に合っていたため、漠然と「法律家になりたい」と考えていました。「法律家」というと「弁護士」というイメージがあったので、大学は法学部に進み、司法試験を受けました。何度もチャレンジしたのですが、なかなか報われなかったときに、行政書士という職業があることを知りました。行政書士なら「これまで学んだ民法の知識を活かせ、法律の仕事にも携わることが出来る」と受験し、2007年度の試験で一発合格しました。

中野駅から徒歩1分のオフィスで遺言セミナーも定期開催
開業されてから、どのように仕事を進められたのでしょうか?
「登録をしたら、すぐに開業しよう」と決めていました。もともと実家が自営業でしたので、開業することに対してハードルは特に感じませんでしたね。根が楽観的なので、「お金を貯めて十分に準備してから」、というよりも、勢いに乗って自宅で開業。その後、「きちんとした事務所を構えて積極的に集客しよう」と中野サンプラザにある現在の事務所に移転しました。法律に関する知識はあるものの、コネも実務経験もゼロの状態だったので、「遺言・相続」の分野に精通したカリスマ行政書士の研修に参加するなどしてスキル向上を図りました。それから、中野区周辺のポスティング、チラシ配り、ホームページ制作まで自力で行いましたね。チラシ配りは反応が薄いと思われがちですが、1000枚配ると1件問い合わせが舞い込んでくる、という状況なので、効果はある方だと思います。また、老人ホームや介護施設などでボランティアで行い、信頼関係を築いた上で、実際のお客様になっていただくケースもあります。何かを手本にするというよりも、いろいろな方のやり方を見ながら独自に進めてきた感じです。
