行政書士の勉強を、2回目から通信に変えたら200店で合格できた


性別 | 男性 |
年代 | 20代 |
試験年度 | 2015年(27年度) |
エリア | 静岡県 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 10ヶ月間 |
職業 | パート・アルバイト |
勉強法 | 暗記,過去問 |
商品 | DVD,テキスト,問題集,eラーニング |
受験回数 | 2回目 |
学習スタイル | 通信講座 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
今回、2回目の受験で合格することができました。
都合上アルバイトで生計を立てているため、資格を取って仕事にしたいと考えており、行政書士試験にチャレンジしようと思ったのが2年前のことです。
昨年は本屋でテキストや問題集を自分で選んで購入し、勉強しましたが、法律のことは全くの素人でしたので、わからない部分も多く、途中で勉強も飽きてしまうことがありました。
最後の一か月で猛勉強しましたが、結果は122点で不合格でした。
もう一度チャレンジしてだめだったら諦めようと思い、フォーサイトの通信講座を申し込みました。
勧められているとおりに、道場破りで一週間のスケジュールを入力すると、勉強のプランを立ててくれ、勉強が続けやすく感じました。また、DVDの視聴で読んだだけでは分からなかった点やイメージしにくい点をつかむことができました。
2月から勉強を始めて4月頃までは勉強プランについていくことができましたが、長丁場の勉強のため、5~7月はペースが落ち、一日1時間できれば上出来なぐらいのペースになりました。
それでも、毎日少しずつでも行うのが良いとのアドバイスを参考に、できるだけ何もやらない日をなくし、10分でも暗記カードを見るなど努力しました。
8月に試験申し込みをした後は、また頑張らねばと思い、一日3時間ほど勉強し、10月の初めまでに過去問題を3回通り解きました。
そして最後の一か月で、間違えた過去問や予想問題集を解いて弱点を補強し、またテキストの表が頭に浮かぶようにタブレットにデジタルテキストを入れて持ち歩き、暇があったら見るようにしていました。
そして試験を受け、合計200点で合格することができました。
フォーサイトの資料で役立ったものは、テキストやDVDは勿論ですが、「戦略立案編」や「必勝合格編」など、勉強の仕方をしっかりと教えてもらったことが良かったと思います。
特に直前期は自分の理解度に不安が生じましたが、「合格必勝編」から手を広げすぎず、確実な知識を増やすことの大切さなどを知り、それが択一式の問題で生かされたと思っています。
都合上アルバイトで生計を立てているため、資格を取って仕事にしたいと考えており、行政書士試験にチャレンジしようと思ったのが2年前のことです。
昨年は本屋でテキストや問題集を自分で選んで購入し、勉強しましたが、法律のことは全くの素人でしたので、わからない部分も多く、途中で勉強も飽きてしまうことがありました。
最後の一か月で猛勉強しましたが、結果は122点で不合格でした。
もう一度チャレンジしてだめだったら諦めようと思い、フォーサイトの通信講座を申し込みました。
勧められているとおりに、道場破りで一週間のスケジュールを入力すると、勉強のプランを立ててくれ、勉強が続けやすく感じました。また、DVDの視聴で読んだだけでは分からなかった点やイメージしにくい点をつかむことができました。
2月から勉強を始めて4月頃までは勉強プランについていくことができましたが、長丁場の勉強のため、5~7月はペースが落ち、一日1時間できれば上出来なぐらいのペースになりました。
それでも、毎日少しずつでも行うのが良いとのアドバイスを参考に、できるだけ何もやらない日をなくし、10分でも暗記カードを見るなど努力しました。
8月に試験申し込みをした後は、また頑張らねばと思い、一日3時間ほど勉強し、10月の初めまでに過去問題を3回通り解きました。
そして最後の一か月で、間違えた過去問や予想問題集を解いて弱点を補強し、またテキストの表が頭に浮かぶようにタブレットにデジタルテキストを入れて持ち歩き、暇があったら見るようにしていました。
そして試験を受け、合計200点で合格することができました。
フォーサイトの資料で役立ったものは、テキストやDVDは勿論ですが、「戦略立案編」や「必勝合格編」など、勉強の仕方をしっかりと教えてもらったことが良かったと思います。
特に直前期は自分の理解度に不安が生じましたが、「合格必勝編」から手を広げすぎず、確実な知識を増やすことの大切さなどを知り、それが択一式の問題で生かされたと思っています。
3おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。