行政書士のCDを5~6回やっているうちに220点とれるレベルに
【行政書士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 1年間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 正社員(サラリーマン)
- 年代
- 30代
- 性別
- 女性
行政書士には以前から興味があり、試験勉強のため本屋で参考書を買った事もありましたが、活字を追うだけでは全く頭に入って来ず、独学では難しいかなあと考え、「通信講座でやってみよう」と思い立ったのがきっかけでした。
インターネットの口コミサイトで「フォーサイト」という名前を初めて知ったのですが、合格率の高さに惹かれて資料請求。テキストがカラーで見やすく、福澤講師の講座も分かりやすそうだったので、即決で申し込みしました。
DVDとCDの講座で迷ったのですが、DVDがあっても性格上(めんどくさがりやなので)見ないかなと思い、CDの講座の基礎講座と過去問講座のセットで申し込みました。
教材が届いてすぐに勉強を始めました。
会社勤めでフルタイムで働いていたので、勉強時間は平日朝30分と夜30~1時間と土日に4~6時間程度を目標に始めました。
まずテキストを見ながらCDを聴き、大事そうなところはノートに書く(書いたら捨てるので字は雑)、が一巡目。
二巡目は同じ要領で書く量を増やしました。
ほぼ初学で法律知識が無い状態からのスタートでしたので、講座を聴く度にテキストの内容がどんどん頭に入ってきて覚えていくという感覚でした。
ただ、三巡目に入ると、覚えた知識がごっちゃになり、正しく覚えるのが難しくなってきました。
そうなると、勉強が億劫になり、日々の勉強時間も大幅に減少しました。
そんな中でも朝の30分は必ず勉強するようにして、この頃から過去問講座をやり始めました(2月ごろ)。
そんな感じで勉強を続けていましたが、どうもやる気が起こらず、今年の受験は無理かも・・・などと思っていたのですが、色々と事情があり、会社を辞めることになったので思いがけず時間ができるようになりました。
それが7月頭でしたので、試験の4ヶ月前のことです。
一念発起し、勉強時間を増やしました。
とりあえず、また初めからCDを聴き、テキストを読む事から始めました。
勉強が追いつくか分からないまま、試験の申込みも忘れずしました。(受験料が高いので落ちたらもったいないなあと思いつつ・・・)
時間配分とか会場の雰囲気を知るため、模試を受けたいとも思ったのですが、思い立ったときすでに遅しで、ほとんどの模試の受付は終わっていた(9月頃だったと思います)ので、受けに行くのは諦め、本屋で適当に4冊ほど模試の問題集を買ってきて解きました。
一応時間を計ってやってみたのですが、だいたい2時間30分かからず終わったので、時間配分は気にせず試験に臨めるかな、と少し安心しました。
もう一つ、模試をやり始めて気になってきたのが記述式と多肢選択式問題と一般知識・・・。
直前対策講座を申し込んでいなかったので、過去問以外ではやっていなかったので焦りました。(記述式は配点が大きいので、0点はキツイですから/笑)
その時点で講座を申し込んでもよかったのですが、申し込んで届くまでの時間も惜しかったので、本屋で問題集を買ってきました。(最初に申し込んでおけばよかったと、かなり悔やみました)
記述式は単語帳に問題と解答を書き、覚えるまで何度も口に出して勉強しました。
そうしてなんとか記述式と多肢選択式、一般知識もクリアし、一定のレベルまで知識をインプットして試験に臨めました。
試験会場の座席は窓際の後ろから2番目、しかも後ろの人はお休みだったので、比較的集中して解けるなという感じで、席にも恵まれていました。
記述式の一問目はテキストで学んだ通りの内容で完璧な解答が書けたと思います。
択一式問題に関しても、テキストや過去問で学んだことがちゃんと出題されていて、すごい!と思いました。
(時間もやっぱり余裕ができ、見直しに十分時間を費やせました)
見直しはしたものの、マークミスが心配で、通知が届くまで安心はできなかったのですが、なんと7割超えの220点で合格していました!
結果的にCDは5~6回程度は繰り返し聴き、テキストはそれ以上熟読しました。
過去問は民法と行政法を中心に3~4回程度は解きました。
初めての行政書士試験で合格できたのはフォーサイトさんのおかげです。
独学では絶対無理でしたでしょうし、ほかの通信講座を選んでいてもまずやる気がおきたかどうか分かりません。
分かりやすいテキストと講座。友達が資格試験の通信講座で迷っていたらぜひ勧めたいと心から思います。
私自身もまた機会があれば、こちらの講座を受講したいと思っています。
本当に有難うございました!