行政書士の講義を4月から7月まで20回以上見たら見事に合格!


性別 | 男性 |
年代 | 10代 |
試験年度 | 2016年(28年度) |
エリア | 福岡県 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 1年間 |
職業 | 学生 |
勉強法 | 過去問,模試 |
受験回数 | 初学者(1回目) |
試験科目 | 憲法,民法,行政法,商法,基礎法学,一般知識,会社法 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
行政書士試験合格にあたり、私はまずフォーサイトの講義を20回は視聴した。また、講義をiPodにいれ、常に耳にしていた。この繰り返しこそが今回の合格の要因だと私は考える。
また、徹底的に過去問を解いた。フォーサイトのページと照らし合わせながら解きまくった。この知識をリンクさせる作業も非常に効率的だと思う。
この点、憲法においては判例や趣旨等も覚え、規範定立→当てはめのルールを身に付けることができた。
民法においてはとにかく債権法を固めることを最優先とし図表等を用いてイメージを膨らませた。行政法に関してはまずは処分等の流れをおさえ、その後総論の知識をうめた。
商法会社法は全くしていないが本番では4門正解できたので運の要素がおおきい。基礎法学もなにもしていないが全問正解することができた。
一般知識に関してはツイッターのニュースを毎日確認するようにした。経済、芸能、事件とすべてに目を通すことで物事を多角的に見る目をやしなった。
講義をみていたのは勉強をはじめた4月から7月までで残りは過去問しか解いてない。この点、模試等を受けることもなく過去問にしか手をつけなかった。過去問のなかでパターンをおさえて、記述のベースも作ることができた。
フォーサイトの講義という基盤があったお陰かスムーズに知識が定着し効率よく勉強ができた。
正直、これだけの量で合格できるのか、、と不安だったが択一だけでほぼ合格点をとれるようになったし記述も3分の2以上は得点することができた。何事も要領よくと言うがまさしくフォーサイトは要領よく合格したい人向けだなと思った。
また大学生の僕にとって価格がリーズナブルということも大きかった。
実は、私はフォーサイトが本当によいと思ったので友人にフォーサイトをすすめまくっている。その中の一人が今年、フォーサイトの宅建講座でがんばるそうだ。
フォーサイトで合格をつかみとった先輩としてアドバイスができたらなとおもう。
また、徹底的に過去問を解いた。フォーサイトのページと照らし合わせながら解きまくった。この知識をリンクさせる作業も非常に効率的だと思う。
この点、憲法においては判例や趣旨等も覚え、規範定立→当てはめのルールを身に付けることができた。
民法においてはとにかく債権法を固めることを最優先とし図表等を用いてイメージを膨らませた。行政法に関してはまずは処分等の流れをおさえ、その後総論の知識をうめた。
商法会社法は全くしていないが本番では4門正解できたので運の要素がおおきい。基礎法学もなにもしていないが全問正解することができた。
一般知識に関してはツイッターのニュースを毎日確認するようにした。経済、芸能、事件とすべてに目を通すことで物事を多角的に見る目をやしなった。
講義をみていたのは勉強をはじめた4月から7月までで残りは過去問しか解いてない。この点、模試等を受けることもなく過去問にしか手をつけなかった。過去問のなかでパターンをおさえて、記述のベースも作ることができた。
フォーサイトの講義という基盤があったお陰かスムーズに知識が定着し効率よく勉強ができた。
正直、これだけの量で合格できるのか、、と不安だったが択一だけでほぼ合格点をとれるようになったし記述も3分の2以上は得点することができた。何事も要領よくと言うがまさしくフォーサイトは要領よく合格したい人向けだなと思った。
また大学生の僕にとって価格がリーズナブルということも大きかった。
実は、私はフォーサイトが本当によいと思ったので友人にフォーサイトをすすめまくっている。その中の一人が今年、フォーサイトの宅建講座でがんばるそうだ。
フォーサイトで合格をつかみとった先輩としてアドバイスができたらなとおもう。
1おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。