行政書士の勉強に1年以上かけました。その経過の記録です


性別 | 女性 |
年代 | 40代 |
試験年度 | 2016年(28年度) |
エリア | 長野県 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 1年間 |
職業 | 正社員(サラリーマン) |
勉強法 | 過去問,模試 |
商品 | DVD,テキスト,eラーニング |
受験回数 | 初学者(1回目) |
試験科目 | 行政法 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
私が、今の福祉系の仕事をしつつ行政書士に興味を持ったのが平成27年7月。
いろいろ調べるとフォーサイトさんがよさそうなので、HPでチェック。早割をしていたので、DVD教材で即断。すぐに教材が来たので早速視聴。
●とにかくDVDを見た平成27年8から12月
DVDで福沢講師が力説されていたように、まず全部見ることから始めました。2周するぐらいから少しづつわかるようになったかなあ(ちょっと記憶あいまい)
早く始めることのメリットは、ただ見るだけの期間をしっかりとれること。ちゃんと意識してみていれば、脳に引き出しができてきます
●平成28年1月から 7 月
過去問もはじめ朝の勉強時間も徐々に増やし始め、朝2時間ぐらいはしていたかな。夜は家事など済ませ早く寝るように。また職場昼休みでもipadminiで道場破りで勉強。
1か月でここはお終わらせる。と目標を持ち、取り組んでいました。いろいろ忙しい日は勉強時間を短くした日もありましたが、基本少しでも取り組んだと思います。
●8月
だれました。身内の葬式もあったり、ちょっとペースが下がりました。早くからやり始めるとこういう時期が来てしまうのかもしれません(まぁ義母とも同居になったストレスもあるでしょうけど)。
しかし、8万(だったかな…)と貴重な時間を費やしているのだからと自分を奮い立たせました。自宅勉強だと他のの受験生の動向がわからないのがいい悪いですね。ほかの人はどんな進捗具合なのか気になったころでもあります
●9月10月
直前対策講座も送られてきたり、模試も送られてきたりと、とにかくラストスパートな時期。
朝と昼休み夜とで3~4時間勉強しました。相方にも家事やら家のことの協力をしてもらいました。勉強をし続けるには家族の協力も本当に必要だと感じました。
それから試験対策としてマークシートを効率よく塗る(きれいでなくてもよいからさっとマークする)こともちょっと取り組んだ方がいいと思います。フォーサイトのシャーペンを使いこなすととても便利です。
・・・・・あと模試は他社のI塾にも参加しました。
●11月
勉強だけでなく体調管理にも気を付けました。本当に体調管理も大切なことです。(試験1週間前ぐらいに義理妹がチビたちをつれ3泊ぐらいしたのには、ちょっと泣きそうだった)
まとめ
全くの初心者の場合、半年で楽ちん合格はないと思う。
でも、1年ちょっとかければ、全くの初心者でも1発合格は可能です。実際私がそうでした。もちろんツキも必要ですね(私は一般教養の出来がよく助かりました。。。)
福沢講師の講義は初心者から始めるには本当にわかりやすく、迷っている人がいたらお勧めしたいです。
追記(お願い)
ただ一つ、ネックもあります。フォーサイトさんは判例が少ないので直前対策講座でもっと取り上げてほしいと思います(実際行政法の判例にかかる問題は歯が立たず)
でも直前対策テキストは助かりました。択一編しっかり勉強したおかげで取れた問題もありますし。
いろいろ調べるとフォーサイトさんがよさそうなので、HPでチェック。早割をしていたので、DVD教材で即断。すぐに教材が来たので早速視聴。
●とにかくDVDを見た平成27年8から12月
DVDで福沢講師が力説されていたように、まず全部見ることから始めました。2周するぐらいから少しづつわかるようになったかなあ(ちょっと記憶あいまい)
早く始めることのメリットは、ただ見るだけの期間をしっかりとれること。ちゃんと意識してみていれば、脳に引き出しができてきます
●平成28年1月から 7 月
過去問もはじめ朝の勉強時間も徐々に増やし始め、朝2時間ぐらいはしていたかな。夜は家事など済ませ早く寝るように。また職場昼休みでもipadminiで道場破りで勉強。
1か月でここはお終わらせる。と目標を持ち、取り組んでいました。いろいろ忙しい日は勉強時間を短くした日もありましたが、基本少しでも取り組んだと思います。
●8月
だれました。身内の葬式もあったり、ちょっとペースが下がりました。早くからやり始めるとこういう時期が来てしまうのかもしれません(まぁ義母とも同居になったストレスもあるでしょうけど)。
しかし、8万(だったかな…)と貴重な時間を費やしているのだからと自分を奮い立たせました。自宅勉強だと他のの受験生の動向がわからないのがいい悪いですね。ほかの人はどんな進捗具合なのか気になったころでもあります
●9月10月
直前対策講座も送られてきたり、模試も送られてきたりと、とにかくラストスパートな時期。
朝と昼休み夜とで3~4時間勉強しました。相方にも家事やら家のことの協力をしてもらいました。勉強をし続けるには家族の協力も本当に必要だと感じました。
それから試験対策としてマークシートを効率よく塗る(きれいでなくてもよいからさっとマークする)こともちょっと取り組んだ方がいいと思います。フォーサイトのシャーペンを使いこなすととても便利です。
・・・・・あと模試は他社のI塾にも参加しました。
●11月
勉強だけでなく体調管理にも気を付けました。本当に体調管理も大切なことです。(試験1週間前ぐらいに義理妹がチビたちをつれ3泊ぐらいしたのには、ちょっと泣きそうだった)
まとめ
全くの初心者の場合、半年で楽ちん合格はないと思う。
でも、1年ちょっとかければ、全くの初心者でも1発合格は可能です。実際私がそうでした。もちろんツキも必要ですね(私は一般教養の出来がよく助かりました。。。)
福沢講師の講義は初心者から始めるには本当にわかりやすく、迷っている人がいたらお勧めしたいです。
追記(お願い)
ただ一つ、ネックもあります。フォーサイトさんは判例が少ないので直前対策講座でもっと取り上げてほしいと思います(実際行政法の判例にかかる問題は歯が立たず)
でも直前対策テキストは助かりました。択一編しっかり勉強したおかげで取れた問題もありますし。
0おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。