行政書士試験は、1年という時間で4人子育てしながらでも受かるよ


性別 | 女性 |
年代 | 40代 |
試験年度 | 2016年(28年度) |
エリア | 兵庫県 |
勉強時間 | 1000時間 |
勉強期間 | 1年間 |
職業 | パート・アルバイト |
勉強法 | 暗記,過去問 |
商品 | テキスト |
受験回数 | 初学者(1回目) |
試験科目 | 一般知識 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
おかげさまで一発合格しました!勉強期間は約1年。働きながら、4人の子どもを育てながらの受験勉強でした。
「行政書士資格を取ろう!」と決めるときに自分なりにいろいろ調べたつもりでしたが、行政書士試験がこんなに「法律」と深く関わっているとは思っていませんでした。
しかし、いざ勉強を始めると来る日も来る日も「法律漬け」で、「法学初心者の私が受けるべき試験ではなかったかも」とやる気をなくした時期もありました。そんな私でも拒絶感なく続けられたのは、フォーサイトの教材のおかげだと思います。
フォーサイトの教材は試験の『必須科目』の『必須項目』が簡潔にまとめられているので、テキストは丸暗記するつもりで片っ端から頭に入れていきました。福澤先生の講義は、堅苦しさゼロで毎日聞くのが楽しみでした。
テキストを開くのが難しい通勤中や布団の中ではひたすら講義を聞き続け、勉強に疲れたときは面白いトークを聞いて気分転換をしていました(一般知識講義の中の「Japan is back」の件が大好きでした♪)
試験当日、なんと腕時計を持っていくのを忘れ、時間配分が全くできませんでした。けれど過去問はいつも1時間位は余っていたので、「いつも通りに進めれば大丈夫」とすぐに気持ちを切り替えました。
試験中はマークミスだけはしないように気をつけて、見直しの時間がないかも…いう思いもあったので1問1問落ち着いて解いていきました。
自己採点の結果は惨憺たるもので「絶対に落ちたな、、、」と覚悟を決めていましたが、結果はなんと一発合格。直前の過去問対策や記述対策など、最後まで全力を尽くしたことが実力アップを自信に繋がったと思っています。
この1年を振り返って思うことは、
・応援してくれる家族の有り難み
・新しいことを始めるのに遅すぎることはない
ということです。
人生の折り返し地点を迎えた40代。スーツやカバンを買い揃え、真新しい名刺を作り、未知の世界に挑むことになるとは夢にも思っていませんでした。
でも、自分が「やろう!」と決めた時が自分の「時」であると今は感じています。
これから行政書士試験を目指すみなさん、目標を見つめ、コツコツと勉強を続けてぜひ合格を掴み取ってください!
「行政書士資格を取ろう!」と決めるときに自分なりにいろいろ調べたつもりでしたが、行政書士試験がこんなに「法律」と深く関わっているとは思っていませんでした。
しかし、いざ勉強を始めると来る日も来る日も「法律漬け」で、「法学初心者の私が受けるべき試験ではなかったかも」とやる気をなくした時期もありました。そんな私でも拒絶感なく続けられたのは、フォーサイトの教材のおかげだと思います。
フォーサイトの教材は試験の『必須科目』の『必須項目』が簡潔にまとめられているので、テキストは丸暗記するつもりで片っ端から頭に入れていきました。福澤先生の講義は、堅苦しさゼロで毎日聞くのが楽しみでした。
テキストを開くのが難しい通勤中や布団の中ではひたすら講義を聞き続け、勉強に疲れたときは面白いトークを聞いて気分転換をしていました(一般知識講義の中の「Japan is back」の件が大好きでした♪)
試験当日、なんと腕時計を持っていくのを忘れ、時間配分が全くできませんでした。けれど過去問はいつも1時間位は余っていたので、「いつも通りに進めれば大丈夫」とすぐに気持ちを切り替えました。
試験中はマークミスだけはしないように気をつけて、見直しの時間がないかも…いう思いもあったので1問1問落ち着いて解いていきました。
自己採点の結果は惨憺たるもので「絶対に落ちたな、、、」と覚悟を決めていましたが、結果はなんと一発合格。直前の過去問対策や記述対策など、最後まで全力を尽くしたことが実力アップを自信に繋がったと思っています。
この1年を振り返って思うことは、
・応援してくれる家族の有り難み
・新しいことを始めるのに遅すぎることはない
ということです。
人生の折り返し地点を迎えた40代。スーツやカバンを買い揃え、真新しい名刺を作り、未知の世界に挑むことになるとは夢にも思っていませんでした。
でも、自分が「やろう!」と決めた時が自分の「時」であると今は感じています。
これから行政書士試験を目指すみなさん、目標を見つめ、コツコツと勉強を続けてぜひ合格を掴み取ってください!
16おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。